Monthly: 2011年1月

date 2011.1.11
category news
tags
comments 4 comments | closed
RSS RSS 2.0

サーカスに行った。

illustration ©ohtematic

本格的にサーカスを観たのは初めての経験だったと思う。まさに「この時しかない」という空白が出来たので、思い切って当日の自由席で鑑賞することに。開催場所が良かった。土管が積み上げられていそうな、昭和30年代を彷彿とさせるような広大な「空き地」に巨大なテントが建てられている。ショーの内容そのものも長い時間を練って作り上げられたものと実感できたし、合間に出てくるピエロや、その陰で働く大道具さんや清掃員(役者も兼ねている場合が多そう)の姿も印象だった。子どもはどう感じるのか解らないが、動物たちや団員の生活がリアルに伝わってきた。が、そのリアルさというのも、今は消えかかっている。観た直後なのに既にずっと昔の記憶の様な気がしている点がすごい。あれは幻だったのかと。究極の芸なんだろうなと思いつつ帰路についた。鹿児島公演は31日まで、余裕のある方は指定席をおすすめします。

date 2011.1.10
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

高層ビル出現

illustration ©ohtematic

久しぶりにチェスト館〜犬迫経由で鹿児島市内に出た。途中、これまで見た事もない高層ビルが目に飛び込んできてびっくりしたのですが、どうやら産廃処理場の煙突のメンテナンス中?周りに足場が組まれているために、カタチとして煙突に見えなかったというオチでした。(それとも、もともとこんなカタチだったのか?)「誰も住めない高層ビル」というのは、それはそれで何だかロマンチックですね。この周辺にはあまり詳しくないのですが、鹿児島の中では不思議なエリアかも知れません。

date 2011.1.10
category news
tags
comments 5 comments | closed
RSS RSS 2.0

タオルで鼻を切る

illustration ©ohtematic

タオルでゴシゴシと顔を拭いている時に、鼻が引っ張られ、痛みを感じた。タオルの繊維の一本がほつれて、アーチ上になっていたのだ。半径3センチくらいか。そこに上手い具合に?鼻がひっかかったという訳。幸い、出血するほどではなかったが、翌日までヒリヒリとしていた。生きているといろんな事がある。豆腐の角で頭をぶつける日も近いかも知れない。

date 2011.1.5
category news
tags
comments 6 comments | closed
RSS RSS 2.0

オーテマ・サツマ事情

illustration ©ohtematic

この季節、食卓には大・中・小様々な柑橘系フルーツが並びます。鹿児島で暮らしていると、近所の方から頂く機会も多くこんな状態になるのが当たり前になってきます(当たり前と思ってはいけないんですけど)。写真のうち中サイズ2つは自宅敷地とオーテマウンテンで収穫(菜園素人の自分でも、苗木を植えておけば勝手に実る)・・・一般的に美味しいとされているであろう「あま〜い」感じではいのですが、素朴なさっぱりとした味覚です。こういう味って、都会までは届けられないんだろうな、皮も綺麗じゃないし。でも無農薬は保証済みですし美味しさは抜群だと思っています。巨大なボンタンの皮は暑さが一センチくらいあるので、食べ終わった後も皮だけをお風呂に浮かべたりして楽しんでいます。そうえいば、アメリカで「satsuma」と言えばみかんの事を指す、と中原慎一郎さんのコラムで何度か目にしました。先人達が鹿児島発のみかんを広めた歴史を探ってみるのも面白いと思います。

date 2011.1.4
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

年賀状を今頃投函!

illustration ©ohtematic

今日から平日、ですよね。どのようなお正月を過ごされましたでしょうか。
仕事納めだと思った後に、仕事が入ってきたり、様々な用事に追われて年賀状の宛名書きが大幅に遅れてしまいました。本当は12月初旬に終わっていなくてはいけないんですが、毎年毎年、要領の悪さに頭を抱えている次第。宛名書きといってもプリントアウトするだけなのですが、名刺や展覧会の芳名帳からの入力作業、そして実際に年賀状を出す方を選定する作業に無茶苦茶時間がかかります。これは、習慣づけて毎日コツコツやる事なんでしょうけれど・・・。今年はプリンタラベルとプリンタの相性が悪かったのか、トナーの乗りが悪いものがあったりして、なくなく手書きに変更した方も(受取人は手書きの方が嬉しいですよね)。ラベルと切手を貼る作業も(余裕があれば)バイトを雇いたいくらいです。そもそも「これはイイ」と素直に思える住所録管理/印刷ソフトに出会った事がない。重複チェックで引っかからない人が続出して、プリントアウト後にダブっている住所を確認したり。自分が馬鹿なだけか?Macに標準でついているアドレスブックの使い勝手はそこそこですが、サードパーティーへの気配りなのか、印刷に弱かったりします。
そんな訳で、今年はみなさんのところに届くタイミングがかなり遅れます。すみません。

date 2011.1.3
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

初夢など

illustration ©ohtematic

1日に見た夢は、体育館の様な空間にスピーカーを設置する作業の様子だった。いつも使用しているスピーカーだったのですが、いつもよりも気持ちよく鳴る。2日の夢は、何故か僕が舞台に立っています。ワイヤードマイクで「とある歌」を歌っているのですがコードが短くて、上手(かみて)の方に移動出来ない。歌詞はモニターに出ているので、それを見ながら何とか1曲を乗り切る。伴奏は昔からの友人が一人と、見知らぬ人たち、生演奏。良く解らないけど、普段の創作活動の至らないところが音楽になって現れたのだろうか。それとも意味はないのだろうか。
ベン・シドランの歌の一節に「砂漠を掘っても水が出ないと言う人がいるけれど、掘り続けたらレモネードが出てくるかも知れないじゃないか」というのがある。ジャズ独特のユーモアとロマンが詰まっていると思うんですが、異色のコラボ的意味合いで「南国×雪×お正月」は自分にとってはジャズだったのかも知れません。で、こんな夢を見てしまったんだいう事にします。

date 2011.1.3
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

雪で作ったケーキ

illustration ©ohtematic

ベースの部分は衣装ケースを、ドーム型の部分は水鉢を型枠にしています。トッピングは木の実やら何やらで。野鳥が食べに来るかも。

date 2011.1.1
category news
tags
comments 7 comments | closed
RSS RSS 2.0

あけましておめでとうございます

illustration ©ohtematic


新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
鹿児島は昨日からの雪が降り止まず、ご覧の通り銀世界の元旦を迎えました。大人は困っていますが、子供は喜んでいます。二枚目の写真は台風などに備えて植えられている防風林(竹)ですが、彼らにとっても想定外だったのか、頭を垂れています。しかし!お目出度い年の始まり・・・という解釈で今年一年を乗り切ろうと思っています。今年も、どうぞよろしくお願い致します。