Monthly: 2018年4月

date 2018.4.28
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

レディ・プレーヤー1(ネタバレなし)

illustration ©ohtematic


スピルバーグの最新作「レディ・プレーヤー1」が素晴らしかった。我々の世代〜1980年代に青春を送っていた人に向けて作られたと言ってもいいだろう。特に、それなりにSFに接してきた人間には、ご褒美のような映像が次から次へと繰り出されて圧倒されるだろう。そして「あの頃のスピルバーグが久しぶりに戻ってきた!」という感覚にも浸れる・・・。
雑誌・映画秘宝の中で町山智浩氏が語っていたけれど、これはメディア考古学なんですよね。僕の個展の最終日(4/15)に「デザインあれこれ話」というトークがあったのですが、その時にも、影響を受けてきた映画や音楽を年表で紹介したんです。気がつくと〜どれもこれも昔話になりつつある。昔話になってしまった最大の原因は、インターネット社会が実現して全ての文化が並列にフラットに語られ始めたから。自分たちは、かろうじて時系列で文化を語れるけど、最近は難しくなってきていると思う。そんな現在、この映画は、80年代からのほぼ全ての文化を敢えて同じプラットフォームに詰め込むことによって「これからの未来がどうあるべきなのか?」を問う作品に仕上がっている。一歩間違えばディストピア映画になってしまうのだが、全体のムードが暗くならないのは、スピルバーグが元来持っている、映画に対する(健康的すぎる)愛に他ならない。8歳、10歳、13歳の息子たちも全員、異口同音に「最高!」と語っていた。世代は違えど、スピルバーグが共通言語として機能していることに、嬉しさが更に膨らんだ。
***
画像は、今回の映画の中で出てくる「バカルー・バンザイ」。随分前に買ったDVDだけど、この映画の効果なのか、現在プレミア価格がついています!

date 2018.4.27
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

気になるお店

illustration ©ohtematic

その、南関町で車の中から見た気になるお店。「ピーターショップ花見」。
カラーコピーとお好み焼きの表記が同レベルで扱われているというところに惹かれます。
また、立地もY字路なんですよねえ・・・
今回は通り過ぎただけでしたが、次回は中に入ってみたいなあ。

date 2018.4.26
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

CHIKAKEN

illustration ©ohtematic

愛竹家の橋口博幸くんと一緒に、湯布院駅で開催されている、ますみつ三知子さんの個展へ急遽出かけることになった。何しろ、九州の反対側と言ってもいい場所、鉄道やバスでも一番行きにくいので、交通手段について随分と悩みました。色々あって、今回は、橋口くんの車に同乗させてもらうことに。(僕は公共交通機関を使うのが好きだから、自宅からバス、鉄道と乗り継いで鹿児島駅で待ち合わせました。)
湯布院に行く途中で、橋口くんが立ち寄ったのが、熊本・南関にある「CHIKAKEN」。いつも活動を共にしているというのは、いろんな場面で聞いていたのですが、ここが拠点だったとは。
滞在時間は20分もないくらいだったと思うんですが、南関町をさらっと通り過ぎた感じた街の様子や、若い人たちが竹を使って働いている様子から、羨ましい地域だと感じました。
普段、田舎暮らしをしているので小さな地域の様子をみると、色々と学ぶことがあります。逆に、都市のことはどんどん解らなくなって来ましたね。

date 2018.4.25
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

蓑笠市2018〜Long Table Gallery G Project

illustration ©ohtematic

地元にお住いの木工作家・浅倉さんは、毎回とんでもない変化球を投げて来ます。今回は、どう考えても誘導の難しい場所で、白い物を集めた展覧会を開きました。その名も「Long Table Gallery G Project」。これまでもロングテーブルギャラリーは何度か行われて来ました。その都度、ヤカン、マグカップ、ミニカー、ぬいぐるみ・・・を持ち寄って並べたんです。最初はどうなることかと思いましたが、インパクトは絶大で、「市」の会場ではそこだけが異質、何かを物語る空間になっていました。今回「白いもの」を集めたいという考えを聞いたときも半信半疑でしたが、この画像から伝わってくるもの、ありますよね!?
僕も、一番左端に置いてあるパピーくんを提供したんですが、なかなか、キマッてます。「2001年宇宙の旅」のラストで出てくる部屋を思い出しました。シュールな空間が素敵です。
やってみないとわからない!こうした試みがもっと多様化する市になるといいですねえ。

date 2018.4.24
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

蓑笠市2018〜Ohtematic Shop

illustration ©ohtematic

個展が終わってから丁度一週間、絶好の天気に恵まれて、恒例の「蓑笠市」が開かれました。近隣地域の様々なイベントと重なったこともあって、来場者は例年よりも少ない感じがしました。しかしながら、イベントの流れ〜組み立て方などは、これまでになくスムースにいった様な気がします。マレーシアから来ている留学生たちも、かなりお手伝いをしてくださいましたし、何か、新しいカタチも見えた1日でした。
我が家も、今回はブースを出展しました。オーテマティック・ショップです。個展会場で売られていた作品集やハガキなどを販売しました。

***

オーテマティック作品集

date 2018.4.23
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

のむんちょゼリー

illustration ©ohtematic


パッケージに一目惚れして買ってしまいました。
最近のゆるいイラストとは一線を画した強さがあります。
自分は、最近、生活の中で、こうしたポップさに助けられることがしばしばあります。癒しを追求しすぎた結果なのか何なのか「ユルさ」「自然な感じ」「主張しない」というものが溢れすぎているから、カウンターとしての強いポップさに惹かれているんだと思います。ポップなものは前から好きではありましたが、好きな理由は確実に変わっていますね。そんな訳で、ポップカルチャーの横綱であるスター・ウォーズの存在感はますます増しています。

date 2018.4.22
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

蓑笠市に向けて商店街の掃除

illustration ©ohtematic

4月21日(土)。朝7時から8時まで「永吉銀座」で行なっているアサカツを終え、そのまま商店街の清掃作業に移りました。22日(日)に迫っている恒例の「蓑笠市」の準備なんです。
画像は、鹿児島市からわざわざ来ていただいた師匠・小川景一さんが千田電機のガラスを綺麗にしているところです。小川さんは3/25に僕の個展会場で行われたトークショー「鹿児島グラフィックデザインの歴史」で台本の骨子を考えてくださったばかり・・・その上、こんなお手伝いまでしていただくとは〜本当に恐縮です。
何度か書いていると思いますが、僕は蓑笠市、歳の市というイベントは、慌ただしすぎてあまり性に合っていません。毎回、やり終えた後の充実感は本当に楽しいのですが・・・。本当は、この市の姿を日常にどんどん取り入れていかないと意味がないと考えています。そのためにも、普段から、少しでも商店街を綺麗にしておきたい。
なかなか、時間が取れないのが実情ですが、地域の皆さんの力を借りつつ、少しずつ進めて行きたいですね。

date 2018.4.21
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

不思議な場所で拾った生物!

illustration ©ohtematic


前の投稿で訪れた場所で見つけたんです。
家に帰ってから調べたら「ミル」という植物でした。間違っていなければ・・・
調べてみるまでは、生き物なのか、植物なのか全くわかりませんした。ザラザラとした表面ですが、ほとんどが水分でできている様な不思議な触感だったんです。このまま、かじりついて・・・もし美味しかったら、それこそ名物になるだろうなあ〜と思いながら、怖くて触るのが精一杯でした。
同行したおじさんの一人がタッパーに入れてお持ち帰りになりました。その後、どうなったのでしょうか・・・干物になった状態が想像できません〜

date 2018.4.20
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

不思議な場所へ

illustration ©ohtematic

個展の最終日のトークショーで「今日が人生前半の最後の日、明日から新しい人生」というような発言をしました。実際、個展の様子は「生前葬のようだった」と思っていた方もいる様です。
そんな日からわずか4日で、旅の話が舞い込んできました。生まれ変わりを祝福するかの様な旅!おじさん5人で、とある場所へと渡ったんです。なかなか、行く機会のないところで、この画像が鹿児島市内であるというのは、桜島の裏側が映ってはいるものの〜にわかに信じがたいのではないでしょうか。海は、奄美群島のあたりまで南下したイメージです。
この場所の活用法を巡って視察に行った訳なんですが、実際のところ「こういう場所は誰にも知られたくない」というのが真っ先に来る感情なんです。しかしながら、放置してしまえば、誰も足を踏み入れられない危険箇所にもなってしまいます。
この場所は無人で、現在「当事者」と呼べる方がいないんです。ですので、本腰を入れて立ち上がる人が必要ですね。実際、今回の旅を先導してくださったおじさんが、そういう気持ちでいることも確認できました。外部に住んでいて、外部コンサルの様に関わってしまっては、どうしようもありませんからね。
しかし、いい場所でした!

date 2018.4.19
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ひよし食堂

illustration ©ohtematic

久しぶりにゆっくりとした昼間が訪れました。妻とランチを食べに行こうという話になり、うちから車で5分ほどの場所にある「ひよし食堂」へ。日置市役所日吉支所の真ん前に位置しており、役場職員の方や、近くで工事をしている方々に利用されている模様・・・。新しくなった看板に惹かれて、恥ずかしながら初めて入ったのですが、昭和の香りが残っている店内に親近感を覚えました。また、価格設定もかなりリーズナブル。このお店では一番高いと思われる「とんかつ定食」を注文しました(画像下)。美味しかったですよ!今度は、麺類を食べに行こうと思います。