Monthly: 2011年4月

date 2011.4.30
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ライト・レール・トランジット延伸版・個展開催中!

illustration ©ohtematic

昨日からマルヤガーデンズ7階「garden 7」にて個展「ライト・レール・トランジット延伸版」を開催しております。
鹿児島は今日も晴天に恵まれました。会場でお会いしましょう!

date 2011.4.29
category others
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

触れる造形展2011

illustration ©ohtematic

オーテマティックがデザインの一部とイラストを担当。2011年4月30日〜5月6日・花かごしま2011メイン会場(吉野公園)にて開催されていました。詳しくはコチラ

date 2011.4.29
category news
tags
comments 4 comments | closed
RSS RSS 2.0

本日より個展「ライト・レール・トランジット延伸版」が始まります

illustration ©ohtematic

今回、マルヤガーデンズのオープン一周年企画のひとつとして展覧会「ライト・レール・トランジット延伸版」を開く機会に恵まれました。関係者のみなさま、どうも有り難うございます。

昨日、おかげさまで無事に搬入を終えました。ただいま、3時間の仮眠?を終えて、展覧会に足りない要素など(他のフロアに置く看板、作品タイトルやポストカードの価格)を製作中。毎回、これが後回しになってしまうんです・・・。会場の様子、搬入の状況次第でデザインが変化するものなので仕方ないとも言えますが。今日からGWでワクワクしている方も多い事でしょう。是非スケジュールの片隅に(メインに?)この展覧会を充てていただければと思います。鹿児島にお住まいの皆様も、新幹線で初めて鹿児島にいらっしゃる方も、是非マルヤガーデンズにお越し下さい。

期間中は、終日会場にいる予定です。会場は7階「garden 7」、ガーデンズシネマの脇に入り口があります。「マルヤガーデンズ

date 2011.4.28
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

これから搬入です。

illustration ©ohtematic

明日から、個展「ライト・レール・トランジット延伸版」が始まります。これから搬入作業へ出かけます。今日は何と!その搬入風景がTEGE2内で生中継されるのでお見逃しなく!会期中はほとんど常駐する予定です。twitterでも随時お伝えしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

date 2011.4.25
category news
tags
comments 3 comments | closed
RSS RSS 2.0

「レッツゴー仮面ライダー」と「ウルトラマンアート」

illustration ©ohtematic

TOHOシネマズ与次郎にて「オーズ 電王 オールライダー レッツゴー仮面ライダー」(タイトル長〜)を、鹿児島市立美術館にて「ウルトラマンアート」を観てきました。仮面ライダーは40周年記念作品。僕が5歳の時に誕生したヒーローで、6歳になる息子と鑑賞したのですが、親子二世代がすっぽりと包まれるスケールでシリーズが続いているという事をリアルに体感。さすがに最近のスタイリッシュな平成ライダーにはついていけない部分もありますが、お父さん世代も楽しめる様に昔のライダーも集結。昔の怪人も沢山出てきました。何でみんな生きているのだろうか?「おいおいシオマネキングだよ・・・」と、心の中で40年ぶりに叫ぶ始末。こういう名前って、意外とスーッと出てくる。忘れないものですよね、英単語はどんどん忘れるけれども・・・。ライダーキックが必殺技の初代ライダーに対して、最近のライダーはメカに頼ってばかり。石ノ森章太郎のスピリッツがどれだけ継承されているのか気になるところではあります。
また、ウルトラマンアートの方は、ウルトラマンとウルトラセブンに的を絞った展覧会で、こちらもジャストミート世代。展覧会場の一部は撮影自由!という事で、我を忘れてパチリパチリ。まだサブカルなんていう括りはなくて、芸術家が制作に携わっている事が良く解りました。古くは「宇宙人東京に現わる」で岡本太郎が美術をやっていた事もありましたが、そういう時代の産物は影響力が濃いですよね。今は何でもかんでも細分化された趣味・傾向の中で造られるのでターゲット層も狭くなってしまう。この悩みから抜けだすのは至難の技ですが、大きな意識を持って創作活動にあたりたいものです(そういう意味で昔のクリエーターは羨ましい)。また、展覧会場の出口には危険なグッズが沢山売られているので、散財しない様に気をつけた方がいいと思います。僕は結構、使っちゃいました。
仮面ライダーにしてもウルトラマンにしても、あと1000年経てば弥勒菩薩と並ぶ様な国宝としての価値も出てくるんだろうなと思った次第。
「スター・ウォーズ」にカルチャーショックを受ける以前には、こうしたテレビシリーズの影響があった・・・記憶の底をひっかきまわされている様な2011年の春です。

date 2011.4.23
category news
tags
comments 5 comments | closed
RSS RSS 2.0

手作りプリンの店「ル・シェール」

illustration ©ohtematic

オーテマハウスから徒歩7-8分のところに新名所誕生〜手作りプリンの店「ル・シェール」〜。鹿児島市内で23年に渡って守り続けた味なのだそう。最近まで明和町で営業していたとのこと。今日は「おまかせ定食」を食べてきました。軽食喫茶というカテゴリに入るのかな。新緑がまばゆい田園風景の中に控えめな看板がポツンとあります。地元の人でない限り、なかなか気がつかない場所ですので、近くまで来られた際には案内します。こういうお店が近所に出来るだけでワクワクしますね!

date 2011.4.23
category others
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

JRA新横浜のためのイラスト

illustration ©ohtematic

不採用でした。

date 2011.4.21
category news
tags
comments 6 comments | closed
RSS RSS 2.0

可能性という言葉

illustration ©ohtematic

数年前にAERAの別冊かなにかで読んだのだけれど(はっきり覚えていませんが、日本語の特集でした)、「可能性という言葉が崩壊している」という部分だけが頭から離れない。本来は、良い意味でしか使われていなかった「可能性」という言葉が、悪い場面でも使われる様になってきたということ。言葉は時代とともに変化するのは仕方がないんですが、「可能性」という言葉だけは従来通りの使い方がいいんじゃないだろうか。NHKでも大手の新聞、ウェブでも、平気でこういう使い方をしている→「炉心が溶融している可能性がある」とか「放射性物質が流出している可能性がある」とか。前者の場合は「溶融している疑いがある」「溶融している恐れがある」などの方が、より事態を把握しやすい。後者の場合でも「流出している危険性がある」と言った方が親切だと思う。このままでは「子供には無限の可能性がある」といった文章が「不良になる」という意味まで含まれてしまうことになる、あれ?既にそうなっているかな?「可能性」を、良い意味で使いたい。

メディアのみなさん、よろしくお願いいたします。

date 2011.4.20
category others
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

海底トンネル

illustration ©ohtematic

大成建設がイスタンブールで進めている海底トンネル事業のイラスト。

date 2011.4.20
category news
tags
comments 4 comments | closed
RSS RSS 2.0

個展準備追い込み作業中

illustration ©ohtematic

鉄道好きの、とある友人から「涙橋からの風景が一番好き」との情報を得て早速取材へ!この辺りなのか確信が持てませんでしたが、南鹿児島駅の陸橋から見下ろすポイントでは指宿枕崎線の「なのはな号」が右側に、市電が左側に見えてリッチな気分に!高低差で既に絵になっているし、線路に挟まれた民家も良いですね。これは描かざるを得ないでしょう。今からどのようにアレンジするのか?搬入を8日後に控えて焦っております。DMご希望の方は、メールを頂ければお送りいたします。
「ライト・レール・トランジット延伸版」大寺聡個展