Category: news

date 2023.3.24
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

2021 new years card

illustration ©ohtematic

2021年に制作した年賀状です。実際にはA3に印刷し「マップ折」という体裁で封筒に収めて発送しました。
新型コロナウイルスが猛威を振い始めた2020年。人類が新たな脅威に立ち向かう様子を(ウイルスは目に見えないので)自分なりに視覚化しました。
今回のような抽象的な出来事を描く場合には、具体的なモチーフを沢山描いてみたくなる・・・というのが自分のスタイルです。

date 2019.8.12
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

対極の価値観

illustration ©ohtematic

数日前に、某所のコンビニエンスストアにネズミがいる様子が動画で公開されて、衛生上の問題から営業停止したというニュースがありました。清掃作業が終わったら営業再開出来るそうですが。
一方、
地元の商店にはツバメの巣があって、猫や犬が飼われていることも多いんです。
どちらが「良い/悪い」という話をするつもりはなくて、後者の状況を知らない人が増えてきているのではないかという懸念があります。いろんな生物の仲間として、人間も細々と暮らしているという実感とでも言うのかな・・・。
先週の木曜日の朝、ゴミ出しをするときに出会った生物を挙げてみると、カナブン、アカテガニ、トカゲ、ミンミンゼミ、車に下半身を踏まれて苦しがっているムカデ、同じく交通事故でペシャンコになったアカテガニ・・・などなど。
持続可能な社会というのは、両者の価値をきちんと理解することで成り立つのだと思います。

date 2019.8.12
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

夏の雲コレクション

illustration ©ohtematic

この季節、雲の形自体に気をとられて車を停め、撮影することが多い。
2度と見ることが出来ない巨大なオブジェ・・・1度きり、一瞬の展覧会だと思って観察しているのかもしれませんね・・・

date 2019.8.5
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

番所鼻自然公園

illustration ©ohtematic

小学三年生の三男が、潮溜まりの観察にハマっています。先日の串木野に引き続いて・・・今回は自宅から南下すること1時間、番所鼻自然公園に出かけてきました。「タツノオトシゴハウス」が出来て以来、この周辺が整備されてきて、文化度が随分と上がってきた様な気がします。鹿児島の売りは何と言っても自然なのですから、こうした場所のあり方は他の地域ももっと参考にするべきですね、吹上町もウミガメ研究所〜卵を保護する目的のウミガメパトロールは毎年行っていますから、孵化させるための専用施設〜を作って、周辺地域の価値を高めることは出来ると思います。
そんな番所鼻自然公園で、僕が今回初めて出会ったのが、この「トゲアシガニ」です。ところどころに蛍光色が施されていて何だか未来的なデザイン。ネーミングの印象とは異なり、エレクトリックで優しいキャラクターだと感じました。
近くには釜蓋神社温泉施設もあり、夏休みの半日コースとして十分すぎるくらい楽しめるコースです。

date 2019.8.3
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

桜島納涼観光船

illustration ©ohtematic

学校の仲間たちと一緒に「桜島納涼観光船」で錦江湾を2時間ほどクルーズしてきました。と書くと「いい気なもんだ」的に聞こえるかも知れませんが、夏休みの家族向けなのでしょう・・・2時間の間、マジックショーや抽選会など、ずっと賑やかすぎる船内でした。デッキに出てずっと夜の海を眺めて静かに楽しんでいればいいのでしょうけれども、今回は懇親会なので黙っている訳にもいかず、アタフタと時間が過ぎて行きました。
家族向けではなく、大人向けの静かなバージョンもあれば、それはそれで需要があると思いました。

date 2019.7.26
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

長崎鼻公園(いちき串木野市)

illustration ©ohtematic


カッコ(いちき串木野市)と表記するのは、長崎鼻というと指宿市にもあるからなんです。
プールも併設されているので、我が家では夏になる度、何度となく訪れている場所です。
今回の目的は潮溜まりの観察。自然が作った小さな水槽の中に、無限の宇宙を感じるというのが魅力ですね。炎天下にも関わらず、二時間以上もずっと観察していました・・・。大人になると、ふ〜んという感じで10分もいれば飽きてしまう人もいるはず。子供達の好奇心と集中力に、今の自分はかろうじて付きあうことが出来ます。

date 2019.7.24
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

なつやすみ

illustration ©ohtematic

夏休み5日目。暇を持て余した小学五年生にPages(Wordのマック版)を触らせるとこうなる!
まあ、色々と間違いはありますが!面白いですよね。
***
めんどスカイ・・・というのは、自分が愛聴している「東京ポッド許可局」でマキタスポーツさんから得た情報なんですが、我が家では「面倒臭い」のことを「めんどスカイ」と表現するようになりました。

date 2019.7.22
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

文化の更新

映画「ボヘミアン・ラプソディ」。(先日のブログにも書いたとおり)自分はQueenに思い入れがあって、実体験と今回の映画の間には乖離したイメージが散見された・・・しかしながら、この映画を通して新しいQueenファンが増えている状況には、素直に感動しています。 このように「誤解が誤解を生む」という状況がポップカルチャー、しかも大物であればあるほど生まれる・・・。実は、自分もそのあたりを目標に活動しているのかも知れません。 「西郷どん」も歴史マニアからすればかなり違う物語や人物像なんだろうし、2018年の映画「ハン・ソロ・ストーリー」も1977年のハン・ソロとは違う。でもそれでいいと思う。スター・ウォーズについて言えば旧三部作のウルサ型ファンに縛られすぎていた。その問題を解消してくれたのが「エピソード8・最後のジェダイ」、かなり引っ掻き回された内容だったけど、自分は支持派。いつまで経っても昔の話しか出来ない人にはなりたくない。機動戦士ガンダムにもファーストガンダム原理主義者がいるそうだ・・・気持ちは、わからなくはないが・・・初恋の人の話をいつまでもしているような気がする。新しいスタートレックシリーズの魅力を語っても、60年代のテレビシリーズ版、ウイリアム・シャトナーが一番だと言う人がいる。いや、それは、確かにそうなんだ。スーパーマンも、クリストファー・リーブが一番なんだ・・・。(世代によってはジョージ・リーブスが良いと言っていると思う)。そういう話の進め方には、限界があると思う。おじいさんから、延々と「ベン・ハー」の凄さを聞かされても退屈。そして自分もおじいさん領域に入っていて、ちょっとした話が昔話になっていることがよくある。「あの頃はよかった」という話ではなく「現在とどう接続されているか」という部分も含めて話せるようにならないと・・・。自分のイラストが、新しいものに接することで変化し続けるのかどうか、客観視は出来ないんですけど。

date 2019.7.18
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

英文法のトリセツ

illustration ©ohtematic

「英文法のトリセツ」アルク
2005年に描いたイラストなのですが、14年を経て新装版に。オリジナルデータを紛失していたために描き直しました。移り変わりの激しい世の中で長く親しまれるのは光栄な事です。
装丁は森敏明さん。
この後、攻略編と完結編も出版予定です!

date 2019.7.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

第40回 ランニング桜島

illustration ©ohtematic

「ランニング桜島」
桜島+錦江湾キャラが走っています〜!
イラストを担当しました。
以下、NPO法人「PandA」さんの記事から転用です。
***
 鹿児島市政130周年記念、そして第40回という節目の大会に併せて、「ランニング桜島」と「桜島・錦江湾ジオパーク」がコラボすることになりました!
 たくさんの方に長く愛されている「ランニング桜島」が、「桜島・錦江湾ジオパーク」の中を走るマラソン大会として、これからももっと親しんでいただけるよう、桜島・錦江湾ジオパークデザインチームがデザインをお手伝いしました。
 エントリーは8/1から。同デザインの応募チラシの配布も始まっています。

※デザインチーム
CD:PandA 早川由美子
I:大寺聡 
D:冨永デザイン 篠原拓朗