展覧会にあわせて、鹿児島大学教授の井原慶一郎先生に監修をお願いし、公式ガイドブック「大寺聡作品集」の制作をずっと続けてきたんです。最初にこのお話をしたのが春だったから、1年近く経ってしまいました。フィルムアート社さまより、ようやく発売されます。
Amazonの画集新着ランキングで1位!
う〜ん、新着というだけのランキングなんだと思うのですが、素直に嬉しいですね。
宜しくお願い致します!
展覧会にあわせて、鹿児島大学教授の井原慶一郎先生に監修をお願いし、公式ガイドブック「大寺聡作品集」の制作をずっと続けてきたんです。最初にこのお話をしたのが春だったから、1年近く経ってしまいました。フィルムアート社さまより、ようやく発売されます。
Amazonの画集新着ランキングで1位!
う〜ん、新着というだけのランキングなんだと思うのですが、素直に嬉しいですね。
宜しくお願い致します!
なぜ「ニイゼロイチハチ」という読み方なのか?と言いますと、これは昨年公開された「ブレードランナー2049」の読みが「ニイゼロヨンキュウ」だったから!なんですねえ〜〜〜その他の理由、なし!
オーテマティックと名乗り続けてはや30年、イイ加減にオーテマティックはないだろう・・・と思った頃もありましたが、この展覧会をきっかけに再スタートという感じなのです。
2/27から霧島アートの森で開催される個展「オーテマティック ニイゼロイチハチ」の準備が進んでいます。霧島アートの森の宮薗広幸さんから、この話をいただいたのが約1年前でした。それからというもの、常に脳内デスクトップはこの展覧会のことで半分以上が占められており、何をする際にも「この展覧会のために時間を使わないと」というような、どこかに引っ掛かりがあるような状態が続いています。いろんな方からのお誘いを断り続けており、かなり人付き合いの悪いイメージになってしまったかも知れません。鹿児島では最も有名な美術館、有難い話だけに「最後の展覧会になってもイイ」という意気込みで取り組んでいます。
会期まで約ひと月となっておりますが、デジタル作品なので「ナマモノ」に近いんです。出力して展示・設営されるまではどうなるのか全く分かりません。あと一ヶ月、イメージを最大限に膨らませて、最終調整をしたいと思っています、どうぞよろしくお願いいたします。
幼稚園の頃、母に繰り返し読んでもらった「ゆきのひのうさこちゃん」と「どうぶつえんのうさこちゃん」。今ではミッフィーとなっていますが、50年以上にわたって世界中で親しまれているキャラクターです。
自分がデザインの世界に進もうと決めた直接的な理由ではありませんが、彼の整理された世界を、幼少期に体感できたことは何らかの影響を及ぼしているのかも知れません。
シンプル、とは言ってもyoutubeでのメイキングを見ればわかる通り一本の線を「引く」というよりは、一本の線を「塗り重ねて作っている」という緻密な作業の上に、この世界は成り立っています。
今回は、ミッフィ誕生以前の作品を沢山見られたのが良かったです。展示会場も、きちんと整理されていたのですが、どのような論理で会場作りが進められたのか、という部分を作品以上に観察してしまいました。
(すでに会期終了となっていますが)近くの美術館で見られて幸運でした。
第34回「む展」が鹿児島市立美術館で行われます。
(武蔵野美術大学校友会・鹿児島支部による展覧会です。)
会期は2018年3月20日(火)〜25日(日)
今回は、僕の個展と丸かぶりしているので、会場に出向く機会は少ないのですが、作品はきちんと出品いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
***
1月13日に「サンエールかごしま」で第一回の実行委員会が開かれました。今年の特陳作家は児浦純大さん、「モノトーンへの道のり」というタイトルで画業を振り返ります。前回好評だった花田理絵子さんによるコンサートも計画されています。
時系列がメチャメチャですみません。
1月12日、雪が降りました。長男を中学校へ送った帰りに、ふと立ち止まっていつもとは違う風景を撮影しました。これはイラストに使えるなあと。そもそも、世の中のもの全てがイラストに使えるんですけどね。今回は特別。こういうモノトーンに近い色調に、差し色としての赤が来ると、それだけでかなりイイ味が出ます。
スターウォーズの最新作でも、わざわざ、塩で出来た地層の下に赤い地層があって、戦闘機が地面に触れるとそこだけ赤くなる演出がありました。白と赤を対比させたくて、わざわざそういう設定にしたんですね。
絵作りを意識しながら世の中を観察する人が増えると、もっと綺麗な世界になると思います。
小学校の頃、銀のエンゼルを5枚集めて、おもちゃの缶詰をもらった記憶があります。田中星児さんがCMをやっていたと思います。このキャンペーンはなんと50年も続いているのだそうです。50周年記念で、今は銀のエンゼルはなく、金の出る確率が上がっているとか。
偶然にも長男が金のエンゼルを当て、家族で大興奮。Facebook上でも、「初めて見た」「今年の運を全て使い果たしたな」などのコメントが次々と!おもちゃの缶詰に関する認識度の高さはハンパないことが証明されたわけです。まあ、知らない人はいないでしょうねえ〜
余談ですが、
自分は、この「キョロちゃん」を小学生の頃、セミだと思っていたんです。昔から正中線にこだわりがあって、どうしてもクチバシに見えなかったんですね。今でも、ちょっと曲がっているキャラは受け入れ難いです。クレヨンしんちゃんは、話はものすごく面白いのですが、そういう意味でキャラの形には入れないんです。これは職業病なのかも。
久しぶりの更新です。ちょっと、ここのところ忙しいのです・・・。
1/21の午後3時頃、家族で裏山に出かけていた時に、妻が上空で虹を発見しました。すかさずFacebookに「日置市の皆さん虹が出ていますよ〜」とアップしたところ、次の日に、とある賢人から「これは彩雲ですね」というコメントをいただきました。
彩雲という言葉、どこかで聞いたことがあったかもしれませんが、きちんと意識して、この現象と結びつけたのは人生で初めてでした。