Monthly: 2012年8月

date 2012.8.31
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

スター・ウォーズに詳しい人と語る。

illustration ©ohtematic

しばらく前(7/22)になりますが、スター・ウォーズに詳しい人がタイムトンネルにやって来てくださいました。この方は、以前、甑島の港で偶然出会ったときに、いきなり「今度ブルーレイが出ますよ!」と満面の笑みを浮かべながら近づいてきたこともあり、一度ゆっくりお話をしなくてはいけないと思っていたんです。僕は、某出版社に「スター・ウォーズに関する(この方との)対談本を作りたい」という話を持ちかけてスルーされた事もあります・・・。
で、この日の話題は・・・1.「エンドアにおけるハン・ソロの地上戦」について、やはり「ミレニアム・ファルコンに乗って第2デス・スターに向かった方が良かった」2.「ジェダイ聖堂がコルサントの真ん中にあるのはどうか?」「ジェダイはヒルズ族じゃないんだから、カッシークの様な東南アジア風の場所に佇んでいた方がいい」 3.ミディ・クロリアンについては「血糖値じゃないんだから!」。
という様な濃い話が続きました。何の得にもならないのに「自分だったらこうしていた」という代案を語り合ったり。「鹿児島でスター・ウォーズを感じる場所」についても情報を教えて頂きました。
夢は、劇場6部作を流して、気になるシーンを一時停止しながら、ひたすら語る・・・ということ。多分、2泊3日でも足りないと思います。

date 2012.8.31
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

ポール・デルヴォー展@鹿児島市立美術館

illustration ©ohtematic

絵を描く仕事をしているので、絵に関しての「好き嫌い」は激しいですね。好き嫌いというか、この人は参考になるとかならないとか、もっと、事務的な視点なのかも知れません。そういう意味で言うと、今回のポール・デルヴォー展は好きですし、参考になりました。何にこだわっているのか?というのを読み解くポイントが画面のあちこちにあって「ああ、そうだよね。」とか、「ここは、なんでこうなの?」という様な会話が成り立ちました。(そういう会話が出来ない芸術家も沢山います。)1994年に亡くなったということですから、同じ時代を生きていたという共通点もあり・・・そういう点でも解りやすいですよね。中でも、アトリエに飾られていたという鉄道模型が展示されていて、これは作品以上に見入るべきポイントでした。その鉄道模型は作品の中にも登場してくるのですが「これが、こうなるんだ」という道筋が見えるんです。こうした模型を参考にしていたという姿勢も、共感を得られる点でした。
お客さんは少なかった。もっと話題になっていい展覧会だと思います。

date 2012.8.25
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

CD届きました。

illustration ©ohtematic

Facebook上で、買い物をしている途中の様子をアップしましたが、HMVのセールで買ったCDが到着。予算を5000円と決めていましたが、4511円で7枚も買えました。ダウンロードより断然安いです。学生には「飲み会を一回我慢して書籍かCDを買え!」とアドバイスしています。
まだ一枚しか聴いていませんが、ほぼ間違いのない買い物だったと思います(リンク先の動画とアルバムに関連性はありますが、収録されている曲そのものではありません)。

Various
Underground Jazz File Contrabass

Various
Underground Jazz File Drums

Jukkis Uotila
Meninas
この動画はウェザー・リポートの名曲ですね。

Ennio Morricone
Remixes Vol.1

Elan Mehler
Scheme For Thought
アタリでした!The After Suiteというアルバムを聴いていたのですが、これがデビュー盤の様です。

Pedro Aznar
Quebrado Vivo
パット・メセニー・グループのヴォーカリストとして80年代の終わりに知り・・・長い付き合いです。このyoutubeも、20年前のものですね・・・。観客席のどこかに僕がいると思います。長い曲ですが3分過ぎまで我慢して観てちょ〜だい!オーテマの夏は、PMGの「Still Life( Talking)」と「Letter From Home」なくしてはあり得ません。

Laurie Anderson
Bright Red
今回の中では異色ですが、学生の頃、メディアアートが流行っていて・・・この手の音楽はその頃の記憶が蘇るんです。

date 2012.8.25
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

日経PC21の仕事

illustration ©ohtematic

日経PC21」10月号に私・オーテマのイラスト登場。今回はウインドウズ8の紙上体験(試乗とのひっかけ、ですね)ということで、モーターショーを訪れた家族がステージに上がっている様子を描きました〜!

date 2012.8.17
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

coffee innovate プロジェクトがK-ADCアワード2012に入選。

illustration ©ohtematic

先日行われたK-ADCアワード2012
coffee innovateプロジェクトと題された一連の活動が評価されました。店舗、出張サービス、ライブ、展覧会、トークショー、グッズやメディアへの展開などなど、様々な可能性はこれからも広がって行きます。どうぞよろしくお願い致します。
画像は未公開だったスケッチ。

クリエイティブディレクター: 濱野賢三 Kenzo Hamano(coffee innovate)
アートディレクター: 大寺 聡 Satoshi Ohtera
デザイナー: 村山 淳 Jun Murayama
コピーライター: 村山 淳 Jun Murayama
イラストレーター: 大寺 聡 Satoshi Ohtera
フォトグラファー: 松下瑞樹 Mizuki Matsushita
その他: 内装家具・松田創意(Roam) Sohi Matsuda
リノベーション・simple1000

date 2012.8.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

こどもちゃれんじ「Play and Try BOOK」

illustration ©ohtematic

こどもちゃれんじ・すてっぷEnglish「play and Try BOOK」にイラストを描きました。3ページ分の見開き、紙質が良いので発色がイイです!
(中央のしまじろうとリビーは他のイラストレーターさん担当です)
最近、海底の様子を描く機会が増えています。田舎で描かれたイラストが全国のチビッコに届くというのは何よりの喜びなんです。

date 2012.8.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

JUNS MENの自販機

illustration ©ohtematic

Jun’s Dayと呼ばれるイベントに顔を出してみました。場所は天文館にある216 Junction Store
鹿児島の未来を支える二人のJun。一人はイラストレーターのJunくん、もう一人は鈴の音抽出所のJunくん。そういえば216も(Jun)ction Storeですね。
何が起きるのだろうと思ったら、肝心のお二人の姿は見えず、何やら、ご覧の様な自販機が置かれていました。言葉で説明するとかなり面倒なんですが、マイクを通したかなり籠った音で、アレコレと向こう側から声がして、最後にピロッ!という効果音が鳴ります。こちらの注文を聞くだけでなく、「夏休みの宿題は終わりましたか」などと子供に話しかけたり!「プリクラ」と書かれたボタンを押すと、似顔絵が出て来たり!
こうした自販機を見たのは、高校の文化祭における鉄道研究会の券売機以来だったかも知れません。もしかして二人ともそっち出身か?
そんなこんなで随分と時間を費やしてしまい・・・大人はドッチラケ?(古〜)でしたが、ほぼ全ての商品をゲットしてしまう羽目に。しかし夏休み中の子供にはバカウケで、2歳の息子は真剣に中を覗き込もうと必死。「不具合が生じる恐れがありますのでやめてください、ピロッ!」と自販機から怒られていました・・・。

date 2012.8.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

『今の福島市の暮らし』

illustration ©ohtematic

8月10日、久しぶりに九州電力前のデモに参加しました。2度目。1時間弱しかいられませんでしたが、続ける事、興味を失わない事が何よりも大切・・・ということで、無理のない範囲で参加しようと思っています。その後、コーヒーイノベートで行われた「今の福島市の暮らし」というトークイベントに参加。会場を見渡したところ、全部で22-23名が出席していました。その中で僕が最高齢だったんじゃないかな。若い人の方が関心が高いかも知れません。福島から鹿児島に来ている方から、直接お話を聴く機会。やはり、同じ空間で発せられる意見というのは、何か突き刺さるものがあります。中でも「私たちは作られた社会に住んでいるかも知れないと思う様になった」という言葉が印象に残りました。こうやって文章に置き換えてしまうと、もう違ったニュアンスになってしまう。テレビや新聞、インターネット上の情報も、程度の差はあれ、文字や言葉に置き換えられた状態では、何かが変わってしまう。だから、直接現場に出かけたり、話を聞いたり、という事がますます大切になってくるんだと思います。この日、「絆という言葉にはうんざりしている」というお話や「復興、復興と言い過ぎる」というお話も聞く事が出来ました。絆については、僕もおかしいと思っていましたが(関連記事)、復興についても「もっと他にやることがあるんじゃないのか?」という意味で被災者を傷つける場合があるんです。こうやって書くと、また偉そうになってしまう。だから、自分に出来ることは、デモに参加したり、身近な議員に意見を述べたり・・・という事、とにかく、行動してみる事なんです。

date 2012.8.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ホソヘリカメムシ

illustration ©ohtematic

オーテマハウスにホソヘリカメムシがやってきました。カメムシの中で最もスリムなのかな?
変わった顔してますね〜

date 2012.8.11
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

グリーンランド特集7

illustration ©ohtematic

最後はコーンくん。この人も秀逸なキャラクターです。
今回は恐がり3兄弟を連れており、主要なアトラクションに全く乗れなかったため、然るべき時をじっと待って、また来ようと思います。