Monthly: 2014年7月

date 2014.7.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

根性の車検

illustration ©ohtematic

volvo240を中古で買ったのは2002年だった。1993年のモデルだから、その当時で10年落ち。それから、ん〜〜と、6回目の車検、12年目に突入するという計算で正しいのだと思う。走り心地は良い。デザインも最高に良い。リッター10キロほどの燃費も、まあまあだと思う。いろいろと苦労があるけど、もう少し乗ってみよう。でも今回が最後の車検になるかも・・・。もう一台は電気自動車だから、二台のキャラクターのバランスとして凸凹コンビみたいな風情でいいな!と、自分に言い聞かせています。極端に偏った思想に陥らない様に。無農薬野菜も食べるけどファストフードも食べる。テクノも聴くけどジャズにも詳しい、みたいな感じかな?これはボルボカーズに自己申告するための修理箇所希望リストなんですが、友人にメールしたら大笑いされてしまった。ドアが開かない車にどうやって乗っているんだろうと、自分でも可笑しくなりますね。がんばりますよ。

date 2014.7.27
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

子供の感性

illustration ©ohtematic

子供たちが作った立体作品。段ボール箱に4〜5箱たまっていたのですが、スペースの都合で勿体ないけど処分することに。一応、写真に収めておきました。意味不明なものもありますが、ものすごく考えて作られていると思います。一生懸命作っていますね。ひとまず、捨てるときに本人に聞いています。時間がたっていても「捨てちゃ駄目」と言われるものもあるし、完成度が高くてもあっさり「捨てていいよ」と言われるものもあります。平面作品はなるべく保存していますが、この手のオブジェは一週間で段ボール1杯になるっていう事もあって。でも、本当にこの感性って3〜4年でなくなってしまうんですよね・・・。子供は毎日変わっていくから「今日の子供には今日しか会えない」という気持ちで接しています。本当は大人も毎日変わっているんでしょうけれども・・・。

date 2014.7.23
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

釣り・・・

illustration ©ohtematic

自宅敷地内西側は防風林として竹が沢山生えています。その竹を使って釣り竿を作り・・・作るといっても切るだけなんですが・・・徒歩5分の永吉川に釣りに出かけました。夏休みに入り、暇を持て余した子供たちとどのように関わるかというのは、親に取っては大問題。まずは近場から攻めて行こうという訳で・・・試しに何が釣れるのかなあ〜と。仕掛けについては、僕が小学生の頃に「釣りブーム」があって、多摩川に毎週通っていたので大体の事は解っています。
川についてほどなくすると、驚いたことに釣れる、釣れる!まさに入れ食い状態。家に帰ってから調べたのですが、ブルーギルという外来種でした。残念だけどこのあたりの生態系も崩れているんですね。ブルーギル、ルアーで釣り上げるという印象があったんですが、竹竿とネリエサでもいけるんですね。この日は1時間弱で20センチ近いブルーギルが4匹と、カワムツが3匹という釣果でした。
近所のおじさんが僕たちに近寄って来て「こんなに釣れるんだったら楽しいよなあ〜」とびっくりしていました。釣りをする人はほとんどいない川ですからね・・・。
暇を持て余したキッズ諸君、案内しますよ〜!
140723.3

date 2014.7.23
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

夏休みSWスペシャル(3)

illustration ©ohtematic

こちらは・・・首都圏にお住まいの友人から頂いたもの。「スター・ウォーズ学習帳」であります!モレスキンもSWのノートを出していますが、ファッショナブルでクールな体裁でしたね。これは、パロディ雑貨的な遊び心が満載です。旧三部作のショットを使っているという点で、まず僕の世代はヤラれちゃいます。
お馴染みのキャラクターがぞれぞれ仮想の教科を担当していて、シャレたコピーも添えられています。
***
(1)ヨーダ「さとり」考えるのではなく、感じるのだ
(2)ストームトルーパー「ろうどう」積み重ねが大切です
(3)R2-D2 + C-3PO「ほんやく」言語の数だけ文化がある
(4)ダース・ベイダー「しれい」リーダーも日々勉強です
***
(1)は「帝国の逆襲」で有名なシーンですが、ここでヨーダが語っていることは、僕の人生哲学となっています。悟りの境地に達したい。
(2)これは「新たなる希望」のデス・スター内部ですね。この人たち、本当に良く働きます。殆ど死ぬけど〜。積み重ねが大切です、というのは彼らの様な労働者を慰めているように聞こえるんですよね。
(3)これも「新たなる希望」冒頭のシーン、ブロッケード・ランナー内ですね。皆さん良くご承知の通り、C-3POは600万以上の宇宙言語を翻訳出来ますから、世界中の言語学者や外国語を勉強している方たちにとってはヒーローなんでしょうね。
(4)またまた「新たなる希望」のシーン。そうか、ダース・ベイダーもリーダーとして日々勉強しているんだなと、初めて知りました。

友人によると、既に入手困難な状況だそうです。見つけたら即GETよろしくお願いいたします!

date 2014.7.23
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

夏休みSWスペシャル(2)

illustration ©ohtematic

こちらは、アメリカから年に一度のペースで日置市を訪れるという友人から頂いた貴重なもの。わざわざ、僕のために取り寄せてくれたらしい・・・。おそらく、「ジェダイの復讐(現:ジェダイの帰還)」時に作られたと思われる貴重なフィギュア。今の技術からするとお世辞にもスマートな造形とは言い難いのですが、逆にその点に愛情を感じる人も多い筈。右手のライトセーバーはスライド式になっていて、ほぼ腕の中に隠すことも出来ます。これは新新三部作以降のフィギュアでは見られない手法なだけに新鮮です。
ちなみに私・・・いわゆるヴィンテージものには手を出しません。SWに限らず、何でもそう。定価以上のものは買わないということですね。無理せず手に入れる。しかし今回の様にプレゼントなら大歓迎でゴザイマス。

date 2014.7.22
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

夏休みSWスペシャル(1)

illustration ©ohtematic

スター・ウォーズに影響を受けて育った・・・とあちらこちらで言っているので、プレゼントはスター・ウォーズ関連のものが多いんです。この人形は鹿屋で暮らす、とある賢人から頂いたもの。かなりマイナーなキャラクターの「4-LOM」くん。「帝国の逆襲」でズラッと賞金稼ぎが並ぶ有名なシーンがあります(というか、どのシーンもファンにとっては有名・・・)。このシーンは立ちポーズのままで、特に彼が活躍する場面ではない(というか、きちんと動いている姿を観た事がない)。何故か印象に残るキャラクターなんです(というか、動いているシーンを逆に観たいという期待値が異様に高い)。ドロイドなんだけど昆虫顔っていうところがポイントですね。

date 2014.7.22
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

入道雲

illustration ©ohtematic

オーテマハウスの外階段が老朽化したので、仕方なく解体することに。築15年なんですが、想像以上に木材の痛みが早い。高温多湿のせいなんでしょうね。ハンマーを使ってガンガン壊していったのですが、蟻の巣になっている箇所もあれば、ミミズが出て来た場所もありました。新しい資材の買い出し、カット、ペンキ塗りで今日はほとんど潰れてしまいました。
写真は買い出しの帰り道に撮影した入道雲、ザ・夏休みの風景、という感じでした。

date 2014.7.19
category future world
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

Pharma Tribune

illustration ©ohtematic

「ファーマトリビューン」の表紙。毎回、数字をテーマにしていますが、今回は山の上にある遊園地?という設定。

date 2014.7.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

画家・入野忠芳氏の遺作

illustration ©ohtematic

140717.5

140717.6

毎年一度、武蔵野美術大学校友会の支部長として、総会に出かける用事があります。今年の会場は広島でした。総会や懇親会とは別のプログラムで、昨年亡くなられた広島の前支部長・入野忠芳氏の遺作となった広島拘置所の壁画を見に行く機会に恵まれました。広島城築城400年を記念して入野さんに依頼されたというこの壁画、全長はいったい何メートルあるのか・・・圧倒的な存在感でした。奥様が作品の解説してくださったのですが、この壁画が出来て、息苦しい拘置所の風景が明らかに変わったとの事でした。入野さんとは、生前二回ほどお話をする機会がありましたが、自分に厳しい方だったという印象があります。このようなカタチで最後の作品を残されたことに深い感銘を受けました。

date 2014.7.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

広島の市電(2)

illustration ©ohtematic

鹿児島の場合は軌道緑化が話題になっていますが、こちらは石畳です。これはこれで味わい深いですね。