Monthly: 2010年3月

date 2010.3.31
category news
tags
comments 3 comments | closed
RSS RSS 2.0

KDPの記憶

illustration ©ohtematic

こういう事は忘れないうちに書いておかないと・・・。先日お伝えしたKDPの作品と審査についてです。まず会場の様子ですが、古い石蔵を改装したギャラリーの居心地は良かったですね。このプロジェクトの様子がtwitter上でアップ〜プロジェクタで投影されたり、ustreamによる生中継も。ただ、来場者が少なかったのは残念。これは純粋に宣伝不足だと思われます。業界の人に限らず、このようなイベントが好きな人たちって、鹿児島には沢山いる筈なんですけどね。
展示パネルは、正直なところ見づらかったと思います。会場の規模とパネルの内容の細かさは合っていなかったのでは。平面でも十分気合いを伝える事が出来ると思うんですが、経験上、器用に・パソコンで・小奇麗に作られたものって、見られる機会が少ない筈です。そんな訳で殆どは模型と作者の語りで判断してしまいました。作品は、想像していたよりも大人しいものが多く、弾けるようなパワーに触れられなかったですね。建築なので、みんな理知的なのかな。自分が学生の頃を振り返ると、もっとアタフタと動いていた。桜島の火山灰の問題に前向きに取り組む住宅や商店街のアイデア。とてもリアルに見えるけど、逆に建てる人がいないのでは?という意味で現実感がなかったり。集合住宅については、デザインが好きで票を入れた作品もあったのですが、最終的に「鹿児島市内に集合住宅はもう要らない」というのが本音。高層マンションが出来るたびに周辺地域から人がいなくなってしまう事を実感しているし、東京では集合住宅で嫌な思いをした経験が何度もあるから。そんな中で、空き地を活かすアイデアをまとめた東佑二郎さんの作品「ありえたかも知れない都市」が大賞に選ばれました。「何か大きなものを作ろう」という意識は時代に合っていない、とみんなが実感している中で、今回彼が提案した空き地や空間の活かし方は、時代の要請にきちんと応えていると感じた次第。建物自体ではない「仕組み」が評価されたというのは自分にとっても新たな発見でした。また、この作品とはまったく異なる、高速道路の橋桁が集合住宅になっている西園誠さんの「交錯する風景」を審査員賞に選びました。アイデアに一番元気があった。リビングの真横を車がバンバン通過する・・・ゾッとするんですが、SFとして体験してみたいという気持ちから評価しました。
審査方法やそのデザイン、展覧会全体のセンス、また、学生が立ち上げたという意味も含めて、グラフィックデザイン界よりも進んでいると思いました。
貴重な機会を有り難うございました。

date 2010.3.30
category news
tags
comments 6 comments | closed
RSS RSS 2.0

クラウドに救われる

illustration ©ohtematic

先日、メインマシンのPowerMacG5が逝ってしまい、サブで使用していたMacBookProを使うようになった・・・とお伝えしたばかりなんですが、今度はそのMacBookProがイカレてしまいました。周辺機器やら何やらをほぼ全てのポートに差し込んでいたし、僕も働き詰めだったので「過労」だったのでしょうか。参った。メイン、サブとも動かなくなったのはMac歴18年で初めて。早速、オプシアミスミに持ち込んで修理依頼。その場で丁寧に症状を見ていただいたのですが、やはりロジックボード系がやられている・・・との事でした。現在はPowerBookG4 1.5GHz上で、PhotoshopCSやIllustratorCSを何とか動かして作業しています。何とこれは6年前の環境ですね。今回、救われたのは、mobile meに加入していたために、スケジュール、メールの送受信データ、Safariのブックマークなどの最新データをクラウド経由で6年前の環境に即時に持ち込めた事です。ホント、助かりました。今後、ローカルに個人のデータやアプリを所有するという概念は崩れていくと言われていますが、つくづく実感しました。

date 2010.3.28
category news
tags
comments 4 comments | closed
RSS RSS 2.0

KDP2010。

illustration ©ohtematic

かごしまデザインプロジェクトが昨日/今日の二日間開催されています。場所は大津倉庫(プティ・パレ)鹿児島市住吉町9−1。今日は私も審査員として参加します。

このブログで建物の事を書く機会が多いためか、最近、建築系の知り合いが増えました。そんな流れで、鹿児島大学・建築学専攻の大学院生・学部生の作品を見ることになったのです。「デザイン」と一言でくくっても、僕が専門としているグラフィックの領域と建築とは異なる世界。ただ、共通項も幾らかはあると考えています。純粋なカタチかも知れませんし、取り組む姿勢という抽象的な事かも知れません。

皆様も是非、ご来場ください。

date 2010.3.24
category news
tags
comments 7 comments | closed
RSS RSS 2.0

最近考えていること

illustration ©ohtematic

満足の行く仕事が出来る確率。それは打ち合わせ時に見えるプロジェクトの規模ではなくて、関わる人数が「少ない」場合に高くなります。いろんな人の価値観が沢山詰まれば詰まるほど、成果物の状態は「何でもないもの」になってしまう。ディズニーランドや、映画「スター・ウォーズ」の様な究極のインディペンデント映画は、個人の思想がきちんと貫かれているから感動する。或いは、人家の全く見えない自然の光景(うちの近所で言うと吹上浜)を見たときの感動も、神様(宗教は何でもよいけれど)という個人の思想に対してのものと言えるでしょう。最近、鹿児島で話題になっている(全国的にも?)書籍も、個人の視線が心地よく響いてきます。また、最近良く聴いているNBC長崎放送制作のポッドキャスト「きかせられないラジオ」も、個人的アニメ体験が番組の中心で、実に素晴らしい内容となっています。Twitterの影響も大なんでしょうけど、ここのところ「個人の素の状態」という価値が急速に高まってきていますね。逆に、いわゆる「一般ウケ」を狙って考え出された演出に触れる度に「これは古いよなあ〜」と感じる様になってます。テレビのニュース番組などで不必要に挿入される音楽に触れると(そういう方向に俺の感情を持っていかせるのか?)となってしまう。ナレーションやアナウンサーも不在、テロップも一切ないニュース映像たれながし番組の方がウケるかも。そうした流れで自分の仕事を見つめ直してみても、結局のところ、これまで描いてきた世界観を継続する事で精一杯なんですが。演出抜きの、素の状態のイラストって、あるんだろうか・・・。ディズニーランドと吹上浜が表裏一体と考えてみると、出口が見えてきそうですね。

date 2010.3.19
category news
tags
comments 5 comments | closed
RSS RSS 2.0

足りない何か

illustration ©ohtematic

昨年の暇な時期が嘘だったかの様に働きづめの毎日、ちょっとオーバーフロー気味です。アシスタントが欲しいけど、そういう器量もない。今年に入ってからは、寝ているか、食べているか、描いているかのいずれか、ですね。そんな時期にもかかわらず、以前から暖めていた企画を具現化させたくて、とある場所に出向いてみたり。普段はクライアントから引き受ける立場なんですが、今回は逆に提案しに行った。駆け出しの頃は良くやっていましたけど。鹿児島ってグラフィックデザインの領域だけでみても、まだまだ隙間があるというか、出来ることが沢山あると思うんです。「足りない何か」が解っていて、おぼろげでも解決策の提案があるのなら、すぐにでも企画書にまとめて持ち込んで見ればいい。小さな企業でも、官公庁でも。最近、鹿児島のデザイン事情が変わって来ている、と以前書いたと思うんですが、今回はそういう流れに背中を押されました。九州新幹線全面開通(大阪まで4時間!)を来年に控える今こそ、必要最小限の「何か」は揃えておきたいものですね。

date 2010.3.17
category sketch
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

マスタリングJavaEE5第二版(翔泳社)

illustration ©ohtematic

マスタリングJavaEE5-第2版のためのスケッチ

date 2010.3.17
category news
tags
comments 7 comments | closed
RSS RSS 2.0

プリウス問題

illustration ©ohtematic

日本でアメ車に乗っている人は、例え故障しても「アメ車だから仕方がない」と、その責任を買った自分に向ける場合が殆どではないだろうか。趣味性が高く、ずっと愛し続けられるもの、と信じているから。僕も何度かイタ車で危ない目にあっていますが、メーカーを訴えようと思ったことはない。それに比べると、日本車は「とても」信頼されていると言える。しかし言い方を変えれば「単なる便利な道具」としてしか評価されていないのでは?で、「裏切られた」という気持ちが高まり、今回の様な事態になった。アメリカの国策では?という話、借金を抱えるおっさんの芝居があったりと真相は解りませんが、アメ車の様な愛され方をする製品を作っていれば回避出来た問題だったかも知れません。日本車は趣味性が低い。何かがズレている様な気がしてならないのです。とはいえ、ここまでトヨタが傷つくのは我慢ならない。マスコミはアメリカの法廷劇ばかりを報じるのではなく、アメ車を愛する日本人の姿をどんどん紹介して摩擦を緩和出来る筈です。

date 2010.3.14
category sketch
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

centis01

illustration ©ohtematic

千葉ニュータウン中央駅にあるマンション「centis」のために描いたスケッチ。

date 2010.3.14
category business
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

canon

illustration ©ohtematic

date 2010.3.13
category news
tags
comments 5 comments | closed
RSS RSS 2.0

PowerMacG5はその後どうなったのか・・・

illustration ©ohtematic

PowerMacG5の修理は諦めました。症状にかかわらず5万円程かかってしまうと思われたので・・・。あと5万足せばiMacが買えるし(買わないけど)。その代わり、G5本体から内蔵HDDを2基取り出して、ご覧のような状態でメインマシンに昇格したMacBookProに接続しました。これまでHDDケースは幾つか買った経験がありましたが、この様にクレードルに直差しするのは始めて。2基とも正常に認識されホッとしています。この商品、いつも買い物をしている秋葉館で見つけたUSBトースターと呼ばれるモデル。もし、旧環境で眠っているHDDがある場合にはオススメの商品です。2990円!接続出来るHDDのタイプが限られていますのでご注意を。裸のHDDって、何だかセクシーですね。
その他、IntelMac+PhotoshopCS4でスキャナが使えないという問題が発生。Adobeのサイトからプラグインをダウンロードするも上手くいかず。これは、PhotoshopCS3をスキャン専用アプリとしてロゼッタモード(PowerPC用)で起動する事で対処しています。何だか良く解りませんが、こういう状態を何度かくぐり抜けて仕事をしてきました。怪我の功名と捉えてこれからも頑張ります!
それでは良い週末を。