Monthly: 2019年2月

date 2019.2.14
category news
tags

comments none | closed
RSS RSS 2.0

オーテマティック作品集をめぐって

いよいよ本日です。

昨年行われた個展に併せて出版された「オーテマティック 大寺聡作品集」。残念ながら重版はないものの、手持ちの買い取り分は在庫が少なくなってきました。数名の知り合いや有名人、デザイン事務所に献本したものの「全く反応がない」というのも、この書籍の特徴だと思います。難しいことを書いたつもりは全くないのですが、捉えどころがないのかも知れません。今回の公開ワークショップでは、出版にあたり監修をしてくださった井原慶一郎さん、デザインを担当してくださった村山淳さんと作品集を読み解いていきます。そして、個展の際のトークイベントで司会を務めてくださった太田純貴さんが再び司会をしてくださいます。あれから一年近くが経とうとしていますが、書籍の中で提起した問題点の多くは、さらに自体が悪化しているように見受けられます。今日はどのようなトークになるのか未知数ですが、話し足りずに後悔することの無いように準備していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

date 2019.2.5
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

mark MEIZAN 鹿児島市クリエイティブ産業創出拠点施設

illustration ©ohtematic


2月8日にオープンするmark MEIZANに行ってきました。(MEIZANというのは、鹿児島の方であればピンと来るのですが、名山堀という有名な場所があるのです。)オープン初日、午後からのトークセッションに参加する予定です。

date 2019.2.5
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

おもちゃの作り方

illustration ©ohtematic

mark MEIZANの帰り道、久しぶりに古書リゼットに立ち寄ってみました。
小学校の頃、父に買ってもらった石川球太氏の「おもちゃの作り方」を発見、即購入しました。
家に帰って本を開いてみると、昔の記憶が蘇ってきました・・・ここに掲載されているおもちゃを幾つか作った記憶もあるんですが、そのことよりも本自体が持つパワーに圧倒されていたことを思い出したんです、アク〜雑味もありますし、今では考えられないような表現も沢山ある。言うまでもなくイラストも物凄く良い!この頃作られていた子供向けのテレビ番組〜カリキュラマシーンもそうだったなあ、タバコ、ギャンブル、芸者遊びなどを、子供番組を通して知ったんですよ。今も優秀な書籍やテレビは沢山ありますが、今よりも社会に余裕があったんですよね。

date 2019.2.5
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ジュース

illustration ©ohtematic


裏山で採れたみかん。収穫時期を誤ったのだと思います〜水分が少ないため、ジュースにすることに・・・丸ごと二つを絞ってコップ一杯くらい。ずっと自分が管理している場所だから、完全無農薬であることは保証できます。お味の方は?かなり酸っぱい、レモンに近いような味わいでした。しかしながら、巷では全く出会うことのない贅沢な美味しさ。
どこの田舎もそうなのかも知れませんが、放置されている柿の木やみかんの木がたくさんあるんです。きちんと絞って炭酸で割ったりすれば、一杯500円くらい取れそうなんですよね。実にもったいない。

この絞り器は、東京に住んでいた頃に買ったのですが「単なる置き物:として活躍していた時期も長かったように思います。