Monthly: 2016年2月

date 2016.2.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

サツマニシキ〜虫自慢が多極分散型社会を作る

illustration ©ohtematic

日本では一番美しい蛾と呼ばれる「サツマニシキ」。何だか焼酎の銘柄みたいな名前ですが、確かに美しいです。裏山で一度だけ飛んでいるのを見かけたことがありますが、今回は蛹の状態から羽化させました。鹿児島では、蛾の研究の第一人者である先生から蛹を頂いたんです。蛹は変わっていて、葉っぱにくるまった状態。身を隠しているんでしょうけれど、事情を知っている人には捕まえやすいのかも知れません。。部屋の中に入れておいたので春と勘違いしたのか、そもそもこの季節に生まれるものなのか分かりませんが・・・。

date 2016.2.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ツル観察センター

illustration ©ohtematic

IMG_3959
2/20、ツルが帰ってしまわないうちに〜と思い立ち、久しぶりに出水市にある「ツル観察センター」に行ってきました。上の写真は、観察センターに伸びている手前の道から撮影したもの。タイミングが良かったのか、かなりの至近距離で何十羽も観察出来たのでした。やはり大型の鳥が群れで飛ぶ様子を見ると、何だかワクワクしますね。そして、こうした鳥の写真を撮影する方々の気持ちも良くわかります。自分にはやらなくてはいけないものがあるので、写真を趣味にすることは出来ないのですが・・・。
お土産やさんの紙袋には「ツルに選ばれた街 出水市」と書かれてありました。羨ましい。やはり自然や動物を軸にした街が一番素敵ですね。グルメや温泉もある意味自然なんでしょうけれど、人間の手が入っていますからね。(そういえば、このツルたちには1日40トンもの餌をあげているらしいです・・・)

date 2016.2.29
category future world, studio
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

地熱+温泉熱

illustration ©ohtematic

大分県からの仕事でした。「地熱や温泉熱をエネルギーに変える未来」というパンフレットの表紙です。

date 2016.2.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

「P≠SHOP蔵出し展」のお知らせ

illustration ©ohtematic

私の自宅から車で約20分、春山という素敵な場所にあるカフェと雑貨屋さんで、展覧会が開催されます。私は昨年東京で発表したアクリル作品を数点出品いたします。
3月、この時期には暖かくなっていると思われます。三連休ですし〜是非お出かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

■展示期間・場所
2018年3月18日(金) ~ 3月21日(月・祝) 11:00 ~ 18:00
Nuff及びMATHERuBA Café
住所: 〒899-2704 鹿児島市春山町1636−9
電話:099-248-8472
出展作家
大寺聡、上國料正記、篠崎理一郎、杉原木三、瀧聞さやか、田中千紘、徳永直子、三上想、薮下育絵、やぶぱん、ヤマグチアキコ

***
お問い合わせ:

NPO法人 PandA
〜People and Arts 人と社会とアートを結ぶNPO〜

〒899-2701 鹿児島市石谷町2155-27
TEL:099-295-3115/FAX:099-295-3101

date 2016.2.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

鹿児島暮らしの考え方2

illustration ©ohtematic

近所に奇跡的に出来たお店でランチをしていると、マスター・ヨーダのような考え方を持つAさんと久しぶりに会った。「今、自分がゆっくり暮らしていられるのは、都会に沢山人が集まっているから。」とおっしゃっていた。なるほど、そういう考え方もあるのか、と妙に納得してしまった。自分は、一極集中型社会から脱却しなくては!と何度も言ってきたクチなので、意表を突かれた発言ではあった。でも、地域活動をしていると、確かにそういう話も良く出てくる。今のところは有り得ない話なんだけど「あまり人が増えても困る。」「入村制限がかかるくらいのブームが起こる」という言葉も聞いた。そうなんだよなあ・・・例えば、自分が関わっている地域のイベントも、今は猫の手も借りたいほどいっぱいいっぱいの状態なんですが、しかしこれ以上、来場者が増える工夫をするよりも、自分たちが最低限楽しめる仕組みを作る方が現実的なのである。
国勢調査の結果が出て、鹿児島でも人口減少率が一番高いのは鹿児島市という結果が出た。短期的な収益を見越して大急ぎで建てられた集合住宅は近い将来に、その行方を問われることになるだろう。田舎は随分前から人口減に悩まされていたので、住民側の意識も呼応して進化してきたと言える。特にコミュニティのあり方などは、これから先、都会の人達に教えることが増えてくるはずだ。

date 2016.2.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

鹿児島暮らしの考え方

illustration ©ohtematic

鹿屋に行った時の出来事。首都圏から来たデザイナーの方に、鹿児島のデザイン事情を聞かれた。(僕が知っている限り)「大隅半島にはグラフィックデザイナーは二人しかいないんじゃないでしょうか?」と僕が答えると・・・すかさずに「ブルーオーシャンですね!」とびっくりしていた。もちろん、本当はもっといると思う。だけど感覚としてはそんな状態だと思う。田舎には仕事がないと良く言われていますが、少なくともデザイン業界には人材が足りていないと思う。新人でも、いい機会に恵まれるチャンスが多い。ギャランティは都会と変わらないのだろうか?多少は変わると思うけど都会より裕福な状態に身を置けることは確実である。鹿児島は県民所得が低いことでも知られているが、実際、生活費がそんなにかからない。家賃のために働いてヒーヒー言っている人を見たことがない。食料が周りに豊富にあるという安心感・・・冬になれば近所からみかんが沢山もらえる。首都圏のデザイナーは、鹿児島の事情に興味を持っていた。「昔は東京から学ぶことが多かったと思うけれど、これからはこちらが教えてあげる番だ」・・・尊敬する先輩がちょっと前に言っていた。

date 2016.2.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

今日で二月も終わり。

illustration ©ohtematic

本ブログがこの体裁になってから12年目。今月はその中で最もサボってしまった一ヶ月となってしまいました。死んでるんじゃないかと心配してくれる人もいたかも知れません。(Facebookには軽めの記事をアップしていますが)おおまかですが「2日に1度は記事をアップする」というペースで進めてきたんですが、最近は筆の進まないことが多くなってしまいました。今回の原因ははっきりしていて、膨大な仕事の前にビビっていたという感じです。納品もしないでブログだけが更新されているというのは、仕事を依頼した立場の方であれば気分が良くないですからね。
今から1時間半程度、二月が終わるまでに書けるだけ書いてみます。

date 2016.2.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

鹿児島マラソン2016オリジナル焼酎〜!

illustration ©ohtematic

IMG_7291
いよいよ3月6日に迫った「鹿児島マラソン2016」。ポスターのイラストを担当させていただきました。関連グッズもTシャツに続いて、今度は薩摩酒造株式会社さんからオリジナル焼酎が販売されています。お求めはコチラまで(^_^)
「お金をあげるから走って!」と言われてもズバリ僕は走れません。・・・普段接する機会のない世界なのですが、素晴らしいロケーションの中を駆け抜けるのは気持ちいいと思います。参加者の皆さん頑張ってくださいね〜(なんだか投げやりに聞こえるかも知れません・・・)

date 2016.2.17
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

体の調子が悪い人へ

illustration ©ohtematic

前回の投稿、ヤマ文明からの流れです・・・

みなさんの周りにも、考え方で困っている人、体の調子が悪い人が結構いると思います。先日、とある若者から人生相談のようなものを受けたんです。マイナス思考に陥っている場合の多くは、太陽を見ない生活が原因なのでは?あるいは電子機器の触りすぎ。自分の知っている答えはシンプルでこの二つだけなのです。試しに以下の二つを実践してみてください。

◉早寝早起き(お布団でちゃんと寝る)
◉自然と触れ合う(土いじり、畑仕事など)

「お金がかからない」という意味でも信用出来ると思うのですが、いかがでしょうか。仕事のやり取りをメールでしていると、多くの人は深夜に働いていることがわかります。自分と生活習慣が逆の場合(特にデザイン業界には夜型の人が多い)、お互い「レスポンスが悪いなあ」と感じあったりしている訳ですね。日本国民全員が21時に就寝してしまう世界は想像しにくいのですが、自分のように、21時就寝4時頃起床という生活スタイルは、仕事を午後14時くらいに終わらせることが可能です。おそらく仕事の能率も格段に違う。そして夕方から夜にかけての時間帯は、随分と有意義に使えるんです。

date 2016.2.12
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ヤマ文明(7)

illustration ©ohtematic

祝日。子供達が「どこにも出かけたくない」と言うので、裏山で過ごすことにしました。裏山とは言うものの・・・都会の感覚からすると秘境に出かけたようなもの。昨年の台風で倒れた巨木が、ずっと横たわったままでした。どうすることも出来ない状態でしたが、どうやら子供達には秘密基地に見えたらしく大喜びでした。ハンモックを張ったり、小枝を切って登りやすくしたり・・・。ダンボールを持ってきて、その上でカードゲームをしたり。大人は、薪にできる枝を調達するために必死。チェーンソーやノコギリを持ってストーブに入る大きさに切りそろえる作業が続きました。3〜4時間は山にいたと思います。途中でお茶休憩もありましたが、時間を忘れる楽しさ。エネルギーが手に入るという喜びと、自分の山が綺麗になるという喜び。少し前に、地域の賢人(マスター・ヨーダのような)から聞いた言葉なのですが・・・「頭痛がするときは畑に行って土に触れるとすぐ治る」。どうやら、植物と人間は交信しているのだそう。特に自分が育てている作物は、育て主の弱っている部分を理解しているので、足りない栄養分をその都度提供してくれるということでした。
現代病と言われるもの、ちょっとした悩みは自然の中に身を置くと、そのほとんどが解決されるのかもしれませんね。
***
「ヤマ文明」過去記事(1)(2)(3)(4)(5)(6)