Monthly: 2014年11月

date 2014.11.29
category news
tags
comments 4 comments | closed
RSS RSS 2.0

エピソード7

illustration ©ohtematic

スターウォーズの新作「episode VII : The Force Awakens」が来年公開されます。昨日はその予告編が流れるということで、Facebook上では、楽しみにしていたいろんな方が発言されていました。僕のところにも、師匠から(予告編を)「観るのか?観ないのか?」という確認の電話がかかってきました。というのは・・・「エピソード1」(1999年)が公開された時に、僕は劇場で観るまで、情報を遮断する行動をとっていたからなんです。で、今回も僕はその姿勢を貫こうと思っています。ですので、みなさん、ご協力よろしくお願いいたします。
中学校2年生の時の「帝国の逆襲」時に、原作を読んだり資料を片っぱしから研究した後、劇場で観たことが未だにトラウマとなっているんです。面白いか面白くないか、やはり劇場で最初に感じたいですよね。実は今回の「エピソード7」についても「監督のJJエイブラムスの語りの奥に・・・実物大・新Xウイングの新しい機体が置かれている」映像を偶然ネットで観てしまったんです。そのXウイングというのが・・・1978年からのファンからすると、膨大な情報量を持った機体だった訳です。「ああ、そう来たか!」と思わず頷いてしまったと同時に「見ちゃったよ・・・」という掟を破った後悔もあって。修行僧の様に公開までは禁欲を貫きたいんですよ。
まあ、どうでもいい話しですわ!

date 2014.11.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

予期せぬこと

illustration ©ohtematic

東京からいとこが遊びに来ました。永吉(僕の住んでいる地域)の滞在時間は約2時間。空港からレンタカーを借りてここまで来たということでしたが、永吉に近づくと、カーナビで「車上荒らしが多い地域です。」とアナウンスが流れたとのこと。住民同士のつながりも深く、地域コミュニティは都市に比べれば盤石だと信じているし、実際、鹿児島の犯罪発生率というのは全国でもかなり低い。しかし、観光目的で訪れた人に、カーナビのアナウンスが犯罪の情報を流してしまう・・・これはショッキングな出来事であった。情報が上書きされるカーナビでなければ半永久的にこのアナウンスは流れ続けるのだろう。Googleのストリートビューで、本人と特定できる姿が映っていたり、自分の車のナンバープレートが映っている場合には削除を求めることができる、当然の権利だ。しかし、カーナビのプライベート空間における情報は、見過ごされてしまうケースが多いのかもしれない。永吉で、車上荒らしがあったのは事実なんだろう。しかし、その情報がもたらすリスクというのは、住民の少ない地域であるほど大きいと思う。どうにかならないのか。地域の交流人口を増やし、定住者を呼び込もうとしているだけに、悔しい思いがする出来事であった。

date 2014.11.25
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

「天才バカボン」12巻が素晴らしい

illustration ©ohtematic

僕はほとんど漫画を読まない。マンガ脳になっていないのか、全く、読み進めることが出来ないのである。画面の構造自体に気を取られてしまうことが大きな理由だ。絵は、もちろん自分にとって良いものでないといけない。だから、面白いとかつまらないという以前に、パッと見た時の質感(のようなもの)が非常に大切になってくる。
この「天才バカボン」は、そんな脳になってしまう小学生の低学年の頃に出会って、今でも本棚に数冊、奇跡的に残っているマンガだ。12巻には、当時、特に衝撃を受けて何度も読み返した。この8ページを見えてもらえば解るように、グラフィックデザインを初めて意識したのは、赤塚不二夫のセンスだったのではないか。基本、ギャグマンガではあるんだけれども、終始貫かれているテーマは「人はどうして自由になれないのか」という哲学である。主人公「バカボンのパパ」は人間社会の規範や同調圧力のようなものに対して、カウンター攻撃を仕掛ける。その結果、友人が自殺してしまうような話もあるが、ギャグに帰結してしまうからすごい。
この誌面を見るたびに、何かを突きつけられている気持ちになる。

date 2014.11.25
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

吹上浜サイクリングロード

illustration ©ohtematic

11月22日(土)、吹上浜サイクリングロードでイベントが行われ、親子三人で参加してきました。全長約24kmの自転車道ですが、今回のイベントはその一部の区間「かめまる館」から「吹上砂丘荘」まで、往復約10kmを自転車で走るというもの。永吉出身で、名古屋でプロ向けの自転車販売「カミハギサイクル」を展開されている上萩洋三さんによる「楽しいサイクリング」という講演を聴いたあとにスタート。上萩さんによれば「この自転車道は全国一素晴らしい。もっと地元の人に使って欲しい、都会ではどんどん自転車を利用する人が増えているのに、もったいない。」とのことでした。確かに田舎に住んでいると車社会に飼いならされてしまう現実があります。地域活性化の材料としてもこれから価値が高まりそう。僕も恥ずかしながら二度目の利用でしたが、いろんな方と走ると気分が違いますね。6歳児の次男も補助輪をつけての参加でしたが、ぐんぐん前に進んで行き完走しました。自転車はかめまる館でレンタル出来ますので、他の地域から来られる方は、吹上町までは自家用車でお越しください。

date 2014.11.24
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

遂に山の手入れ、始まる。

illustration ©ohtematic

裏山を買ったのが2009年の8月(記事)。それから5年もの間、たまに草払いなどをしていたんですが、決定打的に「何をしました」という報告はできずにいました。今回はようやく、ちょっとしたご報告。ちょっと前に買ったMakita製のチェーンソーの使い方を、山の達人に教えてもらったのです。草払い機とは違って内部構造が複雑だったり、始動の仕方にコツがあったりと、最初のハードルが高かったので、直接教わった方が早いかな!と。
その達人は、始動の仕方はもちろんのこと、思った通りの方向に木を倒す方法を教えてくっださったり、倒れた丸太の切り方を教えてくれたり・・・山の手入れについて充実した授業をしてくれました。
そして、最大の収穫は、チェーンソーによって、裏山の可能性がいくらでも広がるという実感が持てたこと。暇を見て、いろいろと手を入れていきます。この冬には薪ストーブの導入も考えていますので、言うまでもなく、この山はエネルギー源となるのです。

date 2014.11.24
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

センチコガネ

illustration ©ohtematic

霧島アートの森を散策中に長男が発見・・・珍しい虫の様です。
141124.4

date 2014.11.21
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ジョン・ウイリアムズについて語る

illustration ©ohtematic

小学校6年生の誕生日に「スター・ウォーズ」のサントラ(LP二枚組)を買ってもらって以来、ずっとジョン・ウイリアムズを聴いてきました。同じ年に「未知との遭遇」。中1で「スーパーマン」(これもLP二枚組)、中2で「スター・ウォーズ帝国の逆襲」(これまたLP二枚組)そして中3では「レイダース失われたアーク」と・・・毎年毎年、彼のサントラが発表されるのを映画が公開されるのと同様に楽しんでいました。今でも、脳内で全てを再生出来る曲もあります。
今日、たまたまアミュプラザ(鹿児島中央駅の駅ビル)のタワーレコードで見つけた「ジョーズ」のサントラ。写真上はすでに持っていたものですが、収録内容がかなり異なっているので購入。こんな感じで何度も「同じようなもの」を買わされるというケースにはまっているのは我々の世代には多いのでは!・・・LP時代のサントラは、映画で使用されたものを若干アレンジして楽曲として聴きやすくしているものが多いのですが、CD時代になってからのコレクターズ何たらというヴァージョンは、映画で使われたものを抜き出してあるような編集が多く、LP時代を知っている人にとっては若干の違和感があります。どちらが良いとか悪いとかいう話しではないんですが、やはり最初に聴いたものが刷り込み的に本物感がありますね。今回手に入れた「ジョーズ」も、一番好きな「一番銛!」という曲の緩急が全体にわたって違う。しかも日本語表記は一緒ですが原題が「sea attack number one」から「man against beast」へと変わっています(曲目はほぼ全て変更されています)。
「タワーリング・インフェルノ」もLPで持っていますが、こちらのCD化はまだ。アカデミー音楽賞も受賞した素晴らしいサントラなので何故CD化されないのか不思議なのです・・・。

date 2014.11.19
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

動く永吉の活動〜不思議なこと

illustration ©ohtematic

11月16日(日)。永吉小学校と永吉商店街を中心とした街づくりを目的とした自由な団体「動く永吉」にとって、革命的な1日となりました。建築家の村田義弘さんと、鹿児島大学の建築学科の教授〜学生たちが永吉を視察に来たのです。これから、本格的に永吉の未来を考えていただく、その第一歩でした。
声を上げ続けると、不思議なもので賛同者が集まってくるんだなあと、この歳になって初めて実感しました。もちろん、今までもそうした場面は沢山あったと思います。しかしながら「地域がなくなってしまうという危機感」をベースにしているため、その喜びが格別だったんですね。勢いのある何かを手伝うよりも、自分には合っている。地元で歴史に詳しい佐土原伸也さんが街を案内してくれたり、最近移り住んで来たパワーのある方たちが、ちょっとしたお料理を提供してくれたり。私の自宅も見学して頂き「田舎に仕事がないというのは嘘」と伝えました。場所を公民館に移してからは、「動く永吉」婦人部メンバーの方々がカレー、サラダ、スープを作ってくださり、学生たちと教授を交えての懇親会が開かれました。学生たちはどのような気持ちで1日を過ごしたのでしょうか。彼らの感性が、永吉の街とどう化学反応を起こすのか、今から楽しみです。
この数年、地域おこしのことを調べたり、成功事例も幾つか見たつもりですが、自分の地域のこととなると、いろんな人間模様が見えてきて、やはり例外なんですね。永吉のやり方を探っていきます。スピード感をもって。

date 2014.11.19
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

宝探し

illustration ©ohtematic

今週末(11/22)、吹上浜サイクリングロードを使ったイベント「宝探し」が行なわれます。かつて、伊集院から枕崎まで、東シナ海沿いを走る「南薩線」という鉄道がありました。日吉から加世田までの一部区間がサイクリングロードとして活用されています。今年から、自分が暮らす地域でも自転車の貸し出し事業が始まって、徐々に観光資源として復活しようとしています。(本当は南薩線の復活を切に願っているのですが・・・)
今回のイベントは、自転車で永吉の「かめまる館」をスタートして「吹上砂丘荘」までのコースを往復するというもの。途中、4箇所の地点で写真のお宝(手作りで2日ほど費やしました)を受け取って、スタート地点まで戻って来ます。
回覧板やチラシを直接配布するなど、アナログな手法での告知ばかりで、参加者にまだ空きがあるようです。詳しくは吹上地区公民館までお問い合わせください。日置市永吉地区公民館 099-297-2005141017.1-01

141017.1-02

date 2014.11.15
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

都会から来客アリ

illustration ©ohtematic

都会から来客があった。「焼き芋をしたい」と・・・。「子供に炎を見せたい」ということでのリクエスト。山に焚き木を取りに行ったり、庭で枯葉を集めたり。肝心のサツマイモも、自宅の畑で採れたものだ。
乾燥しているせいか、炎は苦労することなく燃え盛って子供達もおおはしゃぎ。「火ってすごいなあ」と女の子が言っていた。
20分ちょっとで美味しい焼き芋が出来た。コーヒーを入れて庭で食べた。たったこれだけのことだけど、都会では絶対に出来ない・・・。ちょっとしたことで、都会から人を呼ぶことが出来るんです。
今回はチャッカマンで火をつけたけど、近所には「火おこしの達人」もいる・・・。