週イチでイラストゼミを担当しているタラデザイン専門学校の終了制作展が本日1月29日(火)から2月3日(日)まで、鹿児島市立美術館の地下ロビー・講堂で開かれています。入場無料。
「等身大」っていう言葉はボクの世代では「NGワード」と認識しているので、どこから出て来たのか解りませんが・・・もしかすると今の若者の中で、また復活してきているのかも知れません。
今年のイラストゼミは元気のある学生が多く、在学中に個展を開いたりと、これまでにない積極的な行動が目立ちました。若い感性が卒業制作でどのように開花しているのか楽しみにしています。
デザイン系の人材をお探しの方は、スカウト目的で視察されるのもアリだと思います〜!
よろしくお願い致します。
Monthly: 2013年1月
本日より「タラデザイン専門学校2013作品展」
「デザインあ」オリジナルサウンドトラック到着
前回のネタとEテレ繋がりということで。
「デザインあ」のサントラが到着〜。corneliusの新作アルバムとしても十分に聴き応えのある作品。昨年11月くらいから我が家では食事時、「サンケン・コンドス」(ドナルド・フェイゲン)ばかり聴いていましたが、先週からは徐々にこちらを聴いています。細かく分解され編集、デザインされた音像が子供にとっても十分楽しいみたい。(ドナルドの音楽も究極にデザインされてはいますが・・・)
「デザインあ」は・・・気力や体力を「やんちゃな方向」「果てしない希望(悪い意味で)」に費やす事しか知らない若者たちには、特に見て欲しい番組です。
友人?の作品
前回のネタと同様、学生時代に同じ教室にいた田川秀樹くんが絵本「たのしいキリンのかいかた」を出版しました。田中くんは「悪友」と呼んで差し支えない程、毎日毎日議論を闘わせていましたが、田川くんとは殆ど話しをしたことがありません。ですから、ここで友人と言ってしまうのはおこがましい事なんだろうと思います・・・。がんばってるな〜彼。
書店で見つけるなり「あーっ」という感じで購入。小学二年の長男が真剣に読んでいました。Eテレ「シャキーン!」などでも活躍する田川氏なので「ああ、あの人だ〜」とすぐに認識出来た様です。絵もデザインも内容も素晴らしく、実際に大きな動物を家で飼うと本当に大変なんだ・・・・という事がユーモアたっぷりに描かれています。どこまで本気にするのか・・・子供の目にはどう映るのか興味はあります、「こびと観察入門」を読んで真剣に罠を作っていたりしますから・・・。
友人の作品・・・
スカパー!から毎月送られてくる「ヨムミル!」の表紙を友人の田中英樹氏が担当していました。
遠距離なので会う機会は減ってしまったけれど、Facebookなどを通して、おおまかな近況は把握出来る時代です。そんな状況下でもこうしたカタチで〜実在する「モノ」として〜しかもこちらの意図とは関係なく「ポンッ」とこちらに届くと、喜びの質が違いますね。がんばってるな〜感も、画面で見たときとは違う。
これまで不特定多数の人に情報を届けるという役割を果たして来たイラストレーションですが、これから先は地域や年齢、性別ごとに広告をうっていく時代ですから、訴求対象の狭いイラストの需要は増えるでしょう。ただ(これまで通り)、時代や世代を超えた大衆性や客観性を軸にしたいと・・・いつも思っています。
no nukes さよなら原発!かごしまパレード
3月10日に行われる「さよなら原発!かごしまパレード」。今年もポスターを担当させて頂きました。鹿児島集会実行委員会の方と相談して、ポスターから鹿児島の情報を抜いて、全世界向けのグラフィック=iPhoneやiPadの待ち受け画面として発信させて頂くことになりました。
価格は1ドルです(現在93円くらい?)。売り上げの8割は私が責任をもって実行委員会に寄付いたします。どうぞよろしくお願い致します。
***
iPhone4s用(960-640ピクセル)
iPhone5用(1136-640ピクセル)
iPad用(2048-1536ピクセル)
iPad mini用(1024-768ピクセル)
賢人からの贈りもの・・・
オモチャやお菓子のプレゼントが多い・・・という記事を書いたばかりでしたが、今回頂いたのは〜!
『ロシアン スープ ボルシチ <肉 野 菜入>ツンドラ』
です。
不思議な不思議なパッケージですねえ・・・。おそらく何十年も変わっていないのでは?裏に記されている「召上がり方法」という言葉も、最近は使われない表現だなあ・・・と。続いて「本品を鍋にあけてその中に缶の約半分量の水を加えて火にかけ煮立ったら深皿に盛って熱いうちに供しますができれば上から大さじ一杯ほどの牛乳又はクリームをかけて召上げれば一層おいしゅうございます」と・・・・句読点ナシで一気に読まなくてはいけません。
「株式会社ツンドラ」(!)から発売されています。福岡にお店もある様ですね・・・。
やる気を感じる・・・
最近、代車のフィットに乗ってあちこち出かけています。車を停めた場所が解らなくなる程の存在感のなさ。隠れて生きている感じがしますね。
鹿児島市内からの帰り道でたまに立ち寄るガソリンスタンド・・・。何だかやる気を感じます。タイヤフェアフェアフェアと・・・色違いで三連発・・・。タイヤ祭って、そもそも何なんでしょうか。
インターウォール到着
マンガは殆ど読まないのですが、Facebookで紹介されているのを見て、第一話だけを読んで・・・購入しました。佐々木充彦さんの「インターウォール(INTERW@//)」という作品。600ページのフルカラー。大型ショッピングモールが出来た事によって街が変化していった・・・という様な書き出しで、この10年程自分が抱えている問題とリンクしていたこともあり、引き込まれていきました。また、職業柄どんなに面白いという評判でも絵が自分の好みでないと、まったく興味をそそられないのですが、佐々木さんの絵は素直に読み進められるフォルムでした、また、色遣いも的確でキレイ。
まだ第一章しか読んでいませんので・・・読後の感想は言えませんが、久々にマンガに対する期待が膨らんでいます。
賢人たちからの贈り物・・・
友達から頂くプレゼント・・・ボクの場合は圧倒的におもちゃが多いです・・・。(子供に思われているのかも知れません。)真ん中の狼男は、スターウォーズの酒場で出て来たヤツかと思ったら、どうやら純粋な狼男の様ですね。検索したところユニバーサル・モンスターのシリーズで、バーガーキングの景品でした。
そして、セミ、カブトムシ、クワガタのバッジ。こちらは、正確に言うと友人からボクの息子達への(ひと味変わった)「お年玉」だったのですが、(現金でなかった事に腹を立てたのか)服につけようとしないので取り上げてしまいました。クリアーパーツで羽根が表現されている分、セミの高級感が際立っていますね。
残したい鹿児島のデザイン その54
新しい桜島のお土産〜!「彩色立体地形はがき」です。
桜島ビジターセンターで、
鹿児島ではちょっと前から話題になっていた桜島の3Dポストカードの実物をようやく見る事が出来ました〜。120円切手を貼ればこのまま投函出来るそうです・・・。
何といっても、ヘンに格好をつけていないデザインが素敵。学術的なテイストです。観光マップとして機能する部分は最小限に抑えて、地質学をベースにカラーリングされているのが素晴らしいですね。
500円なので大量には買えませんが・・・大切なあの人にメッセージを添えて贈って(送って)みては如何でしょうか。