Monthly: 2016年11月

date 2016.11.29
category news
tags
comments 5 comments | closed
RSS RSS 2.0

子育て論

illustration ©ohtematic

昨夜の夕食時、次男が「明日は跳び箱のテストだから学校に行きたくない」と泣き出していた。ここで、我が家の場合はどうするか?一緒に学校を休む理由を考えるのである。僕は「よし、今から裸になって外に出よう、風邪をひいて熱が出たら学校を休めるよ。」と言った。「跳び箱のテストが終わった頃に学校に行けばいい」とも話した。
「幼稚園と違って、小中学校の教育は義務であるから、行かなくてはいけない」という話は、たまたまこの事件が起こる前に話をする機会があった。この事前情報が効いていたのかどうかわからないが、しばらくすると何事もなかったかのように夕食を食べ始めた。
そして、今朝学校に行くときは、跳び箱テストの一悶着はまるでなかったかのようにニコニコして出かけて行ったのだった。
「○○をしたくない」と言い出したときは、上から目線で「しなさい」と怒っては、何の効果もない。同じ視線に立って、したくない理由を感じたり考えたりすることが大切だ。選択肢を幾つか与えるといいと思う。
***
と、偉そうに語ってしまいましたが、僕が怒りを抑えきれず、向こうも逆ギレして収拾がつかなくなることも何度かありました。子供の気持ちは謎でいっぱいです。自分のこともよくわかっていません。今回はうまく行ったケースなのでお伝えした次第。果たして跳び箱テストはうまく行くのでしょうか。
画像は、東京に行った時に撮影したもの。ロボコン(最近ではヘボット)が働いているイメージです。

date 2016.11.29
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

立川での同窓会「オオテがちっちゃくなった」

illustration ©ohtematic

11月26日(土)立川で国立二中の同窓会があった。実は先月、吉祥寺で三鷹高校の同窓会があって出席して来たばかり。50歳という節目に必然的に計画されたのだろうと思って両者とも顔を出したのでした。僕のこれまでの人生は、多摩・武蔵野地域で過ごした学生時代(22年)、東京23区を転々としたフリーター〜イラストレーターの11年、そして鹿児島に移ってからの壮年期17年、という50年で構成されています。今回、中学の同級生と会って最も多く聞かれた言葉は「オオテ(当時のあだ名)が小さくなった」というもの。これは、自分が小〜中学生にしては随分と身長が高かったことに起因しているんですが、その頃、自分はみんなから見上げられていながら学生生活を送っていたのだと今更再確認させられました。単純に、周りのみんなはそれ以降に身長が伸びて自分に追いついただけなのですが「僕が小さくなった」という視点は面白いなあ「小さくなってないし!」
***
あとは、当時から絵が好きだった、絵がうまかったという言葉を何人もの友人から言われました。何気ない学生生活の一コマが、自分の背中を後押ししてくれていたのだと感謝した次第です。事実、中学1年の時に、絵で食べていこうと決意したのですから。その時に担任だったS先生も出席してくださいました。S先生は、英語の授業で使うプリントに、僕のイラストを採用してくれていました。あの頃の空気は、本当にかけがえのないものだったんです・・・。
国立二中のみんな、ほんとうにありがとう。出席して良かった。

date 2016.11.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

もみじ山美術館

illustration ©ohtematic

img_2342

img_2362

img_2363
既に会期終了となってしまったのですが、近所にある素敵な場所「もみじ山美術館」で行われていた展覧会のご報告。
学校の先輩であるますみつ三知子さんとPoopalasingham Vasuhanさんの2人展「多国籍のマスク」を観て来ました。僕は滅多に展覧会を二回も観ることはないのですが、今回は引き寄せられるように行ってしまいました。何で、こんな場所にこんなものが?という素朴な疑問が沸き起こりますね。ますみつ三知子さんのことを女傑と呼んでいる人も周りには数名いらっしゃいますが、そういう言葉では収まりきれない何ががあります。そのバイタリティたるや、どこから出てくるのか・・・。今回もフランスで知り合った作家さんをわざわざ鹿児島まで連れて来てしまいました。文化交流という言葉にも収まりきれない、何かです。とにかく、こうした「良い摩擦」の場面が近所で生まれていることに感動を覚えました。こうした空気は少しでも伝染してほしいものです。最近、地域の方や遠方の友人と話をしていると「心を閉じているなあ」と感じていることがよくありますし、自分もふとしたタイミングでそうなることがあります。アートがそれを救うのかどうか?アートという言葉も僕は嫌いなので使いたくないのですが、少なくとも表現活動をしている人は自分を解放しようとして毎日を生きていると僕は感じています。アーティストでなくとも、そういう生き方をしようと自分が思えるかどうかで人生は随分変わって来ますよね。
いい展覧会でした。Facebook上での報告もかなり目立っていたことが成功を物語っています。
michico

date 2016.11.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

「歳の市」チラシ完成

illustration ©ohtematic

今年もやります!「歳の市」
12月25日(日)10時から15時まで。年の瀬のお忙しい時間、しかもクリスマス当日なのですが・・・ぜひ日置市吹上町永吉でお過ごしください。今年はアニメ「ドリフターズ」の影響もあって、永吉にゆかりのある島津豊久公をモチーフにチラシをデザインさせていただきました。勿論表面的な意味だけではなく、地元の歴史研究グループによる講演と、バスツアーも計画されています〜!
場所は、吹上永吉郵便局周辺、永吉商店街一帯です。
どうぞよろしくお願いいたします!

date 2016.11.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

甑島断崖クルージング

illustration ©ohtematic

img_2310
Koshiki Fishermans Festの翌日は観光客目線も大切だ、ということで「甑島断崖クルージング」を楽しんできました。甑島の沖合は、実は二度目。一度目は笠沙恵比寿に宿泊した際、クジラウォッチングで今回観光したあたりまで来たのではないかと記憶しています。しかし今回は断崖絶壁の岩肌に近づき過ぎ、というくらい近づきましたね。自分は石を眺めるのが好きなので、岩肌を観察するのも勿論好きなんです。場所によって随分と表情が違うのも興味深いですし、何よりも、SF映画の中に潜り込んでしまったかのような気分いなれるのは面白いですね。007やサンダーバードの秘密基地感、スターウォーズで言えば最新作のラストシーンに出て来た島にも似ていました。
皆さんも、甑島に行った際は是非このクルージングをお楽しみください〜!オススメです。

date 2016.11.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ODK2016 ~ Koshiki Fishermans Fest 夜の部

illustration ©ohtematic

img_2178

夜の部の盛り上がりも楽しいものでした!「島の車座懇親会」では、画像の通り、都会では逆立ちしてもお目にかかれないような豪華な舟盛り〜魚・魚・魚!
石巻からはFISHERMAN JAPANの方もお見えになり、さらにSkypeで石巻の漁師さんとつないで、島トークという時間が設けられました。
***
個人的には酢味噌でしか味わったことのない「キビナゴ」をお寿司でいただけたことが幸せでした、何より、この見た目の美しさ!何というか、磨き上げた金属よりもずっと光り輝いていました。もちろん美味しさも飛び抜けているのですが・・・!

date 2016.11.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ODK2016 ~ Koshiki Fishermans Fest 無事終了

illustration ©ohtematic

img_2073

img_2106

img_2121

ODK(おしかけデザインかごしま)2016の舞台は甑島でした。今年初めて企画された「Koshiki Fishermans Fest」というイベントの一つの軸をODKが担当したのでした。1漁師さんにつき1組のデザインチームが入り、大漁旗をデザインしました。僕が担当したのは「盛漁丸」。基本的な大漁旗の雰囲気を残しつつデジタルの曲線にこだわって、勢いをテーマに作りました。このイベント、基本的には漁師さんと地域住民〜観光客の触れ合いがテーマにあったのだと思います。おそらく、島では当たり前に存在しすぎている「漁師」という仕事が、初めて若い人たちの力でクローズアップされた瞬間だったのではないかと思います。もちろん、伝統的な行事はこれまでもあるのでしょうけれど。
天気が優れなかったこともあり、僕が予想していたよりも来場者数はあまりいなかったような印象。こぢんまりとしたイベントだったのだけれど、離島ということを考えれば十分に盛り上がってたのだと思います。自分も地域のイベントでは代表を務めることもあるので良くわかるのですが、大切なのは来場者数ではなく、その場にいる人たちのキャラクターや熱意そのものですからね。

date 2016.11.19
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

KOSHIKI FISHERMANS Fest

illustration ©ohtematic

いよいよ本日「KOSHIKI FISHERMANS Fest」です!
ODK(おしかけデザインかごしま)の活動〜吹上町永吉商店街(2013)〜鹿屋市中心街(2014)〜さつま町温泉街(2015)と続いて、今年は甑島です。今回は14名のデザイナーが大漁旗をデザインしました。私マティックも明日のこれから高速船に乗って現地入りします〜!会場でお会いしましょう!

date 2016.11.19
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

諸正岳

illustration ©ohtematic

img_1938img_1926
自宅から車で10分ちょっと、毎日のように車窓から眺めるだけの山がありました・・・。飯牟礼(いいむれ)にあるので、飯牟礼山と呼ばれていることが多く、自分もそう信じていましたが、詳しくは写真にある通り矢筈岳と諸正岳というんですね。
日曜日の午後、長男が「バードウォッチングをしたい」と急に言いだしたのをきっかけに、この山に登ってみようということになり、山の麓まで行ったところ・・・こちらが想像している以上にいろんなところが整備されていてびっくり。綺麗な駐車場があり、広い登山道があり・・・しかも頂上までは意外とすぐに登れてしまいます。登山歴の長い方々には物足りないかも知れませんが、今回のように、ちょっとした気分転換には丁度いい。丁度いいというか、良すぎます!
近所にはこうしたスポットが沢山あるんでしょう。登山マップを作って見てはどうか?と思った次第です。
(ちなみに、鳥については自宅の庭の方が沢山観察出来ました。)

date 2016.11.19
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

妙円寺団地の一角

illustration ©ohtematic

img_2003
日置市内にある妙円寺団地、その一角に心を吸い寄せられる場所があります。この角度(上の写真)から見た住宅と遊具は、どこか他の国にいるような錯覚を覚えるんです。タイルによる鳩の絵にも惹きつけられます。
事情はわかりませんが、この団地が計画された時に一つのビジョンがあったんでしょうね。哲学とか計画性を感じます。残念ながら、最近新しく設置された遊具にはこのビジョンは貫かれていません。多様性の時代になったからなのでしょうか。