Monthly: 2014年6月

date 2014.6.28
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

とある建築現場にて

illustration ©ohtematic

とある建築家の方から連絡を受けて、とある建築現場に行ってきました。ここへ住まわれる方は、自宅の一部をコミュニティ機能を持つスペースとして地域に開放するそうです。また、近隣のお年寄りたちのお世話も考慮して、移り住んでくるという事でした。最初からそのアイデアがあった訳ではなく、建築家の方と住宅の話を進めているうちに、流れが出来上がって来た様なのです。興味深い話でした。その建築家の方は、僕の地域活動の様子をいつも見つめてくださっているので、話が通じる速度がもの凄く早かったんです。昔の田舎暮らしのイメージとは随分変わって来たように思います。過疎化と高齢化を迎えている現在、住まい方の先進的な取り組みが浮かびあがって来ているのではないでしょうか。

date 2014.6.28
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

no more! 映画泥棒

illustration ©ohtematic

随分前から子供たちが欲しがっていたのですが、関東で暮らす親戚から送られてきました〜。
このキャラクターのおかげで、違法なアップ/ダウンロードは随分減ったと思われます。まだビデオデッキが普及していなかった頃は、テレビの画面を写真(フィルムカメラですよ)で撮影したり録音したりするのが精一杯の行動でした。僕が小学生〜中学生の頃のアニメブームでは、もしかすると劇場で写真を撮ったり、録音をしている人を良く見かけたものでした。最近は、劇場公開から時間を空けずにDVDやブルーレイが(昔に比べると随分安くで)発売されるのでわざわざ劇場で盗み撮りをするという意味がなくなってきていますね。

date 2014.6.24
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

鹿屋アスリート食堂

illustration ©ohtematic

140623.4
話題の「鹿屋アスリート食堂」に行って参りました。(東京にも最近出来たらしいですね。こっちが本家です。)「話題のお店」は実は苦手な僕。「わざわざ、何かを食べに行く」という感覚が欠如しているんです。しかし今回はアテンドして頂いたので気が楽でしたし「行って良かった!」と素直に思えました。非常に美味しかったですし。お店のテーマ、雰囲気については今更僕が語っても仕方がないので割愛させて頂きますが、とにかく、こうしたお店が一件あるだけで地域にとっては相当なインパクトがあります。羨ましい・・・。

date 2014.6.24
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

第20回九州高等学校文化連盟 美術・工芸、書道、写真展(鹿児島大会)無事終了

illustration ©ohtematic

140623.1
三日間の日程で行われた第20回九州高等学校文化連盟 美術・工芸、書道、写真展(鹿児島大会)が無事終了しました。21日(土)は学生たちとワークショップ。僕が吹上浜で集めてきた軽石を使って、似顔絵モビールを作りました。九州8県の美術部の学生が各県から一人ずつ、計8名がひとつのテーブルを囲みます。この時点で学生は本当に楽しいんじゃないかな。向かい合った席の人の似顔絵を、会話を交わしながら仕上げて行きます。(軽石に色紙を貼付けるのが基本形)最終的には各テーブルがひとつのモビールにまとめあげます。モビールに使用する素材もクリーニングやさんが使っているハンガーでした。
20時からはかごしま県民交流センターの1Fエントランスの大きな吹き抜け空間を使って、モビールや灯籠を吊るし、記念撮影。プロジェクションマッピングの演出も施されて幻想的な空間が出来上がっていました。
22日(日)は、講演を頼まれていたので「田舎暮らしとイラストレーターの仕事」というタイトルで70分ほど話しました。考えてみれば、今の高校生は僕よりも30歳下なんですよね。こっちがアレコレ言わなくても、きちんと未来を見つめているんだと思います。僕が話している内容は、彼らにとっては昔話でもある訳ですね。

date 2014.6.21
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

第20回九州高等学校文化連盟 美術・工芸、書道、写真展(鹿児島大会)

illustration ©ohtematic

140621.3
第20回九州高等学校文化連盟 美術・工芸、書道、写真展(鹿児島大会)が黎明館で開催されています。本日は18時、明日は13時まで、です。
沖縄を含む8県で、持ち回りで会場が変わるそうなのですが、今年は鹿児島が当番・・・!九州中から選抜された作品が一堂に会しています。鹿児島では随分と美術教育が進んでいると思っていましたが、こうした大会が支えているのかと感じた次第。体育会系だけでなく、美術部も「遠征に行く」という楽しみがあるんですね。僕はこうした経験がないため、新鮮な気持ちで楽しんでいます。
今回は、何故か僕が生徒交流会(ワークショップ)の一部、講評+講演会を担当することになっており、現在支度中〜。
ワークショップでは、写真の「軽石」を使ってモビールを制作します。これが作品になって展示〜撮影されるのは本日6月22日の20:00~20:30。場所はかごしま県民交流センターの1Fエントランスです。

date 2014.6.21
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ウミガメパトロール

illustration ©ohtematic

140621.2
毎年、1日だけですがウミガメパトロールの手伝いをしています。男性4名で、21時から2時間程度を目処に、担当箇所の吹上浜(永吉川〜小野川)を監視します。今年は責任者だったので写真の腕章(意外とカッコいい)をつけて夜の海を歩きました。小雨が降っていたのですがすぐに止み、適度に固められた砂浜は足をとられることもなく、歩きやすかったんです。そんな中・・・2時間の監視中に何と三頭もの上陸を確認しました!いや・・・吹上に住んで15年になりますが、初めて見ました。話には聞いていましたが、感動・・・です。こちらの動きを警戒して、海に帰っていってしまったカメもいましたが、産卵を終えた直後のカメには、吠えられました!管楽器がうまく鳴らないようなイメージの鳴き声で、必死に卵を守ろうとする姿がリアルに感じられました。それにしても、わざわざ上陸して産まなければいけないのか?進化の過程でそうなったんでしょうけど、リスクが高すぎる・・・それでも海よりは安全なのかなあ。こうして、同じ地域にウミガメも暮らしているというのは実に不思議な気持ちです。

date 2014.6.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

動く永吉・活動報告

illustration ©ohtematic

永吉商店街の中心に空き物件が出て「動く永吉」のメンバーで掃除をしました。この場所は、日替わりで機能が変わるコミュニティスペースとして機能させたいんです。例えば、パン屋さんの日があったり、読書会を開く日があったり、と。随分前から交渉を続けていたので、遂に「その時が来た」という実感です。勿論、改装費用や運転資金がある訳ではないので、これからじっくりと準備を進めていく必要があります。ただ、掃除をすると希望が沸いてくるんですよね・・・メンバーからも意見がいろいろと出てきます。全国各地で空き家対策が問題になっていますが、廃墟になりそうな物件は、周囲の住民が所有者や地権者と相談しながら、とにかく「何かに使う」という方向で粘り強く交渉してもらいたいと思います。空いているスペースが可視化されたり「開かれている」という地域のムードは、定住者を受け入れる可能性に繫がります。自分の中ではいろんな構想が頭の中でグルグルと回っています、楽しみです・・・!
***
余談ですが、この日(6/15)はワールドカップ初戦(対コートジボワール)。この時僕は粗大ゴミを運ぶトラックの助手席に座っていて・・・AMラジオから流れてくるサッカーの実況中継で本田のゴールを知ったのでした。野球中継と違って全然イメージ出来なかったなあ!

date 2014.6.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

これでガマンさせてる

illustration ©ohtematic

140617.6
なるべくゲーム専用機には触れさせたくないという思いから、何とか頑張っています。iPhoneやiPad、MacBookは触らせているので、偉そうなことは何も言えません。また、ゲーム専用機と言っても、学習や創造だけに使っている人も、たまに見かけますよね。どこからどこまでで線引きをして子供に与えて行くのか、難しい問題です。自分が小学生だった頃を思い出してみると、高学年の時に、急に父が任天堂の「カラーテレビゲーム15」というのを買って来た思い出があります。テニスゲームしか入っていないんですけれども、今考えるとあれはファミコンの元祖だったんですよね。今の自分にどのような影響を与えているのか解りませんが「ゲームで消費している自分の時間」と「何かを作り出している時」、この二者の違いは子供ながらに感じていたのかも知れません。

date 2014.6.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

くもクッキー

illustration ©ohtematic

家族が加治木町名物の「くも合戦」に出かけて買って来た「くもクッキー」。僕は残念ながら同行出来なかったのですが、子供たちが随分と興奮した様子で帰って来たので、さぞかし面白いイベントなんですね・・・。蜘蛛に関するお土産が少なかったと嘆いていましたので、この「くもクッキー」は貴重な存在。(ほぼ同じ形をした「くもパン」も買ってきました)鹿児島では最近、食とデザインを結びつける動きがようやく活発になってきました。蜘蛛については食品とのマッチングが難しいかもしれませんが、だからこそチャンスとも言えますね。スパイダーマンブームも再燃しているので、いろいろと関連づけて考えられる筈。

date 2014.6.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

紫原からオプシアまでの風景

illustration ©ohtematic

紫原からオプシアミスミまで歩く機会があった。車での移動は何度もしていますが、このあたりを歩くのは初めて。起伏に富んだ地形の中に、複雑に道路や鉄道(指宿ー枕崎線と鹿児島市電)が入り組んでいて面白かった。写真やスケッチには最適な場所だと思う。こうした写真を元にSFっぽい風景を描く事は良くあるから・・・今度はきちんと時間を見つけて探索したい。写真は宇宿一丁目の電停付近。
140617.2