Monthly: 2014年2月

date 2014.2.23
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ODK(OSHIKAKEデザインかごしま)2014(2)

illustration ©ohtematic

先日お伝えしたODK2014。鹿屋に視察に出かけてきました。自宅近くの「黒坂」というバス停から7時2分の伊集院行きバス、電車で鹿児島中央駅へ。そして鹿屋行きのバスに乗り込んで(このバスは途中、垂水フェリーを利用します)・・・鹿屋に着いたのが10時50分。待ち時間も随分とありましたが、旅ですねこれは。今回はいきなりリナシティかのやのサテライトスタジオからラジオ出演!こばっちの夢を叶えるマイティRADIO(おおすみFMネットワーク)という番組でした。パーソナリティを務めるこばっちさんの店舗mighty worksも、今回ODKが担当させていただくことになっており、あれやこれやと30分があっという間に過ぎてしまいました。140223.2
写真は(上左)柿本しんごさん(上中)橋本泰久さん(上右)木場修二さん(こばっち)
(下左)私・マティック(下右)浜地克徳さん

date 2014.2.22
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ソチ五輪

illustration ©ohtematic

あっち向いてもソッチ向いても?ソチソチソチソチソチ五輪。
ほとんどのスポーツ選手は自分にとってのライバルなんです・・・。同じ表現者として、ね。こういう考えの人って少ないのかな。

date 2014.2.22
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

日置市共生・協働のまちづくりを語る会

illustration ©ohtematic

日置市共生・協働のまちづくりを語る会の委員になって、もうすぐ一年が経とうとしています。2/19(水)の19時から、第17回日置市共生・協働のまちづくりを語る会が、東市来中央公民館会議室で行われました。何度かの会議を重ねて、最終的には「日置市・恊働のまちづくり指針」をまとめる役割を担っています。今回は、市民参加にはどんな方法がありますか?市民参加と市民参画の違いは?なぜ自治会があるか?などのテーマについて意見を出し合いました。
田舎暮らしをしている立場で、先日行われた都知事選を見ていると、候補が公約に掲げた多くが解決されています。待機児童問題はない。自治会への加入率も高く、都市に比べて地域コミュニティはしっかりと構築されている。それを、先進的と捉えるか、面倒だと思うか。面倒だと思う人は田舎を離れる。先進的だと思う人は移住や定住を考える。そういう事なんだと思います。
現在の日置市は、以前にも書いた通り「アクティブ&癒し、そして文化の自然派シティ」そして「地理的特性と歴史や自然との調和を生かしたふれあいあふれる健やかな都市づくり」と、意味不明なコピーで迷走している状態です。今回の会議で救われたのは、作成する「まちづくり指針」においては「解りやすい言葉を使ってまとめよう」という結論が出たこと。ひとつのテーマを掲げて、日置市の姿勢を明確にするセンスが行政側にあれば、定住者が増えると思います。桜島の火山灰に埋もれる心配も少なく、南海トラフ地震の影響も少ない。そして西日本。環境は抜群にいいのですから・・・。

date 2014.2.22
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

sketch book スケッチブック

illustration ©ohtematic

見慣れたスケッチブックに、気の利いたイラストが入っているお土産〜「国立科学博物館」で手に入れたものだ。おそらく企業とのコラボレーションだから、最小限のリスクで商品開発されたのではないだろうか。
最近、鹿児島の平川動物園でもオリジナルのお土産を開発していると聞いたので、がんばって欲しい。鹿児島にはまだまだ隙間がある。「何でコレ、今までなかったの?」というものだらけだと思います。サービス面でも、平川動物園に期待したいことが。とりあえず、閉園前にショップを閉めないで欲しいということ(正確に言うと、閉めていないのかも知れないけど、店じまい作業が早い・・・)。帰り際に何か買いたかったのに、諦めてしまった人が結構いると思います。

date 2014.2.22
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

大寺はくぶつかん・とくべつてんじ

illustration ©ohtematic

長男が9歳にもなると、おもちゃの種類や大きさなどが多岐に渡って・・・親の立場から見ると「全て揃っている」「何でもある」という風にしか見えない(ゲーム機は与えていない)。子供にとっても、そうした状況が何となく掴めてきたのだろうか?何やら、編集作業的な遊びを始める様になった。これは想像外のことで、どこまで発展するのだろうかと静かに遊び方を観察している。今回は「大寺はくぶつかん・とくべつてんじ」というタイトル・・・。ダンボールのゲートや入場券も作ってある。そして、これまでに買ってもらったおもちゃや書籍の中から「それ風のもの」を寄せ集めて来て陳列している。カバヤの「ホネホネザウルス」と海洋堂のフィギュア、そして実物の花崗岩などが並んでいる様子が楽しい。おもちゃの多くは親に捨てられてしまう運命にあるのだけれど、このようにカテゴライズされ、博物館単位?で子供側から保存運動が起これば「捨てるに捨てられない状態」になるのかも知れません。写真中央・右下の「!さわらないで下さい。」がイイですね。

date 2014.2.22
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

指宿駅のお出迎え/お見送り体勢がハンパないの巻

illustration ©ohtematic

140222.3
ホームで旗を振っているお母さんたちは完全ボランティア、菜の花畑の方たちは、役場の職員だそうだ。これは、指宿・枕崎線での光景だけど、最近は、観光列車ではなく通勤で使われる車両に対しても、地元の学生が手を振る姿を見かける様になった。伊集院駅から鹿児島本線に乗って、鹿児島中央駅に近づいたあたりだったので、びっくりしたのだった。「手を振るという行為はお金もかからないし、旅人の記憶に残る」という話を観光業に詳しい方から聞いた事がある。だけど、実際に大切な時間を使って行動している訳だから、観光客側は、感動や記憶の先に、何らかの意味を見いださなくてはいけない。

date 2014.2.22
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

気になるお菓子屋さん

illustration ©ohtematic

鹿児島中央駅からホワイトギャラリーまで歩いた時に発見したお菓子屋さん・・・。常連客と思われる方が話し込んでいて、入るのをためらってしまいましたが・・・次回は勇気を出して入ってみよう・・・
「高級洋菓子かすてら」という看板もツボでしたが、建物のバランスが絶妙ですね。老舗っぽいので、この通りは旧街道なのかも知れません。

date 2014.2.16
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

オープニングパーティー終了

illustration ©ohtematic

オープニングパーティー、無事終了しました。「今さら聞けないイラストレーター教室」というタイトルをつけてしまったのですが、写真の通り、会場の真ん中に普段の仕事環境を移設?し、作業風景を見せるというものでした。いつもはプロジェクターを使うのですが、どうしても発表する側と見る側の距離感が出てしまいます。今回は、僕の周りに15人(くらいだったかな)の方々が座って、質問を受けながら、いろいろなテクニックを紹介しました。Adobe illustratorとの関わりは1993年から。当時はアートワーク画面とプレビュー画面が別々で・・・16インチのブラウン管に縦長のウインドウを無理矢理並べながらの作業でした。そういった環境から比べると、価格的には1/10以下、性能は100倍以上(もっとかなあ)はあって、天国の様な時代です。ただ、性能と作品のクオリティは比例する訳ではないので、より、クリエイターの個性が求められている時代なのかも知れません。
***
事前告知は敢えてしませんでしたが、ギャラリーに向かう前に作った15人分のオーテマ特製カレーはあっと言う間になくなってしまいました。その他、お酒飲み放題、お菓子食べ放題のパーティーでした。
差し入れを頂いた皆様、お手伝い頂いた皆様どうもありがとうございました。

date 2014.2.14
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

2/15・オープニングパーティーです。

illustration ©ohtematic

薩摩川内市隈之城にあるギャラリー「U1SPACE」で行われている私の個展「WINDOWS」。中盤にさしかかったところで・・・オープニングパーティーを開催します。2/15(明日)の18時から20時まで。通常のオープニングパーティーに加えて、僕が20年以上もお世話になっている、その名も「Adobe illustrator」というグラフィックソフトについて語ろうと思っております。語る、というよりも、どうやってイラストレーションを制作しているかについて、実際の作業を見ていただこうと考えています。幾何形態だけで顔を描く、というシンプルなイラストから、超複雑なものまで。初心者による質問や、そのスジ?の方からの質問も大歓迎〜。ゆる〜い集まりですので、お気軽に〜。
今回の個展はほとんどがアナログ作品なのですが、デジタルを使う魅力や弱点なども、これまでの経験から話したいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
会場には10時頃到着予定です。是非お会いしましょう。

date 2014.2.10
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

個展開催中です。

illustration ©ohtematic

薩摩川内市・隈之城にあるギャラリー「U1 SPACE」で2/28まで私の個展「WINDOWS」開催中です。水曜定休なので注意してくださいね。今回はアナログ作品がメイン。写真の通り、アクリル絵の具や鉛筆、マーカーなどを総動員しての作風。会場で原画の販売もしております。9つの窓を画面の中央に配した同じ構図〜13枚のイラスト作品を仕上げました(他9枚)。
***
2月15日(土)の18:00~20:00、オープニングパーティーを兼ねた「今さら聞けないイラストレーター教室」を開きます。イラストレーター、というのは職能のイラストレーターではなく、Adobe illustratorのことですね。僕は1993年、バージョン3から使い続けています。ご興味のある方、どなたでも構いませんので、是非お越し下さい。イラストレーターを扱ったことのない方でも大歓迎。どうやって描くのか・・・簡単な絵から複雑なものまで、時間の許す限りお見せしようと思います。入場料は無料です〜。