Monthly: 2014年2月

date 2014.2.10
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

サムラゴウチ問題

illustration ©ohtematic

佐村河内守氏と新垣隆氏の話題。いろんな角度からの見方が出来て興味深い。体を張って表現するタイプと、理論を突き詰めて静かに表現するタイプ、この両輪が上手く回ってCDが売れていたのだと思う。どちらか、だけでは理解されなかった。少なくとも今の日本では。どちらかが悪者で、どちらかがイイモノでもなく、二つの資質が合わさっている事に価値があった。マスコミが取り上げる様な面白かったり悲しかったりする派手目のストーリーは、ノリやすいのかも知れないけど、ものつくりのレイヤーとは違う。本質とはかけ離れている軸の話だと思う。
デザイン業界で言うと、ひとつの広告を造り上げるには、クリエイティブディレクターがいて、アートディレクターがいて、イラストレーターや写真家、コピーライターなどがいる。ここで、出来上がった成果物を、クリエイティブディレクターが「俺の作品だ」と世の中で言いふらしても、同じチーム内では誰も傷つかないと思う。職能として仕事に関わる場合のメンタリティって、名前を出す事じゃないから。実際、僕も匿名性の高い仕事は沢山しているし、クレジットされなくても、全く気にしない。どちらかと言えばその方が良かったりする。職能として社会に貢献するときに、名前が必要とされる場合とされない場合があるのは解っている。そこは、自分の感覚ではなくて、相手側の意向に合わせる。ウソはつかないけれども。

僕が印象深かったのは、新垣氏が「共犯者だ」と言い切っていた部分。僕の憶測かも知れないけど、彼の音楽に傾けてきた情熱からすれば「共犯者」という言葉だけで彼の中の何かが壊れてしまうことはないと思う。先ほど書いた様に、名前を出すか出さないか以上に、音楽を作ること自体に誇りを持っているから。新垣氏からすると、もっと真剣に、音楽を聴いて欲しいという叫びだったのかもしれない。佐村河内守氏も似た様なことを感じながら、演じざるを得ない状況だったのかも。出自やルックス、表面的なことに騙されずに、真剣に音楽を聴いて欲しい。二人からのそうしたメッセージを受け取った一件だった。

date 2014.2.10
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

Nissan Leaf(その10)

illustration ©ohtematic

日産リーフ。7月16日の最初の充電から、今日までで149回。3日に2回ほどの割合で、充電しているということになりますね。ゼロから満充電で、およそ300円と言われていますが、完全にバッテリーが消耗した状態で充電したことはないので、充電にかかった費用がどの程度なのか残念ながら解りません。これ、きちんと表示される様になるともっと売れるかも知れませんね。149回の充電、という数字は、充電するごとにメールが届くのですぐに解ります。バッテリーの劣化があるのかと思われましたが、今のところは殆ど感じられず、天候にもよりますが満充電で180キロ程度は走行出来る状態です。
借りに、200円で150回の充電として計算すると、電気代が30000円。もうすぐ9000キロの走行ですから、1キロの走行に対して3.3円。実際はもっと電費(燃費ではなく)が良いでしょう。
***
前から見た様子よりも、ご覧の通り後ろが個性的です。こちらがフロントマスクでも良かったんじゃないかと思う事があります。何となく昔のムルティプラに似ているんですよ。

date 2014.2.10
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

鹿児島犬警本部長にあいさつしてきました。

illustration ©ohtematic

鹿児島犬警本部長に・・・・敬礼っ〜!
犬察もいたりして?

date 2014.2.7
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

個展開催中〜

illustration ©ohtematic

薩摩川内市・隈之城にあるギャラリー「U1 SPACE」で2/28まで私の個展「WINDOWS」開催中です。今回はアナログ作品がメイン。僕は1990年に卒業〜そのままフリーのイラストレーターになったので、この仕事を始めてもう25年目。早い・・・。28歳まではアルバイトをしながらの生活でしたが、こうして仕事を続けていられるのも、皆様からの依頼があってこそ・・・本当に自分は恵まれているのだと思います。「若い芽を摘む」という考えについては、昔は何とも思っていなかったのですが、さすがに歳を重ねてきて、全く逆の方向にシフトしてきましたね。つまり、若い人をきちんと育てないと、自分の仕事もなくなってしまう、という危機感が生まれてきたんです。
そんな訳で
2月15日(土)の18:00~20:00、オープニングパーティーを兼ねた「今さら聞けないイラストレーター教室」を開きます。イラストレーター、というのは職能のイラストレーターではなく、Adobe illustratorのことですね。僕は1993年、バージョン3から使い続けています。ご興味のある方、どなたでも構いませんので、是非お越し下さい。入場料は無料です〜。

date 2014.2.7
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

少しずつ変わる街

illustration ©ohtematic

140207.5
街、というスケールではなくなってしまったけれど、僕の暮らす日置市吹上町永吉は、昔は街の中心部でした。その商店街の中で朽ち果てていた店舗が空き家となって、どのくらい経ったのでしょうか・・・。もうメンテナンス出来る状態ではなかった上に、猫が住み着いて悪臭がひどかったんです・・・防犯上、防火上、安全上の観点からも早急な取り壊しが望まれていました。昨年からこの土地の地権者と、数回に渡る話し合いを経て、今回の解体作業がようやく実現しました・・・。ご覧の様に更地になって、ひとまずは安心。知る人ぞ知ることだったのですが、この建物の奥に「仁王像」がありました。密かに出番を待っていた感じですが、今のところ背中を向けていますね〜(写真下)。
次に僕たちがしなくてはいけないのは、この更地を有効活用したいということ。住民が力を合わせて出来る範囲で、手作りのポケットパークにしたい。永吉商店街で買ったお弁当やお菓子を食べられるスペースに。仁王様もこっちを向かせて、仁王像公園というイメージに出来たらなあ・・・これには、相当な労力が必要だろうけど。
都会では新しいお店がどんどん出来て、その分雇用や顧客が創出されるんだろうけど、こっちはその逆・・・。どうやって、今あるものを、減って行く人達で支えていくかというのが毎日の課題です。勿論、定住者が増えるという可能性を探りながらですけど。永吉のみなさんがんばりましょう。

date 2014.2.7
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

大きな荷物が届いたゾ

illustration ©ohtematic

140207.3
シンガポールから大きな荷物が届いてビックリ・・・米一俵が楽々入る様な袋が、中央部で閉じられていて・・・何やら怪しい雰囲気。心当たりがないので家族と「爆弾じゃないか」なんて冗談も飛び出したのだけれど・・・中身は「プリンテッド・マター」と書かれている。しばらく考えた後、先日(1/26頃)にTASCHEN Booksの「TASCHEN Winter Sale!」で買った洋書2冊と判明。そんなに大きな本でもなかったので、思い当たるフシがなかったという訳で・・・。過剰包装にも程があると思いつつ、袋やタグのデザインがカッコイイので、何だか得した気分になったのでした。

date 2014.2.7
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ODK(OSHIKAKEデザインかごしま)2014(1)

illustration ©ohtematic

昨日(2/6)OSHIKAKEデザインかごしま2014の発足式がcoffee innovateで行われました。昨年は、私の暮らす日置市吹上町永吉の蓑笠市を発表の舞台とし活動しました。その節は、メンバーの方々に多大なご協力を頂きました。どうも有り難うございました。初めて記事を目にする方のために解説しておきますと、ODK(OSHIKAKEデザインかごしま)は、全く自由な発想の団体で、NPOでも何でもありません。自腹で、勝手に個人商店を中心とした店舗のポスターをデザインしてしまおうという取り組みです。元々は、大阪の電通が「新世界市場ポスター展」として取り組み始めたのですが、この流れを鹿児島で受け継いだのが、言い出しっぺであり事実上、座長?の浜地克徳さん。
当初は、一過性のものに終わるのではという懸念もありました。しかし、つまらない理屈抜きでやろうじゃないか・・・というノリの方が強かったことを覚えています。実際、10ケ月が経過した永吉では、今でもポスターが飾られている店舗もありますし、徐々に(徐々にですが)街を美しくデザインしていこうという気持ちが芽生えて来た様な気がしています。デザイナー達が勝手に赴き、何が出来るのか・・・今回の舞台は鹿屋です。メンバーも前回の12名から28名に増えました。果たしてどうなることやら。

date 2014.2.4
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

個展・開催中です。

illustration ©ohtematic

薩摩川内市隈之城・U1SPACEにて私の個展「WINDOWS」が開催中です。2/28まで。水曜定休(5日、12日、19日、26日)。
手描き作品が14点、デジタル8点という構成。(内容は会期中に変わる可能性があります。)
イラストレーターという職業が、ここのところ・・・スケール感を失って来た様に思っています。どこの業界もそうなのかも知れませんが、訴求対象が狭いモノ作りが主流になってきたからなのかな・・・。そういう時代の中で、かつて自分が経験した「イラストレーションの世界」をどのように伝えて行くのか、というのが深刻なテーマになってきています。ただ、それを真剣に描いてしまっては、イラストではなくなってしまいますね。これまでになく猛スピードで描いた作品群ですので、素の自分が表れている展覧会とも言えます。是非、足をお運び下さい〜。

date 2014.2.4
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

東京都知事選

illustration ©ohtematic

東京都知事選の投票日が迫っています。東京五輪についての考えも、知事選びの重要なポイントになっている様です。僕は、東京五輪が決まった瞬間、何か時代に逆行している様な違和感を覚えました。それから半年ほど経ってしまったので、随分とこの感覚も薄らいできました。「自分はひねくれ者である」と居直らざるを得ない様な空気が漂っているのかも知れません、実際、ひねくれ者であるのかも知れませんが・・・。
僕は東京都民ではないので投票する資格はないのですが、こうした意見も、少なくとも昨年は目立っていたと・・・記憶しておきたいと思っています。宮崎駿の「風立ちぬ」や山田洋次の「小さいおうち」(まだ未見です)もこうした時代の空気を敏感に感じながら制作されたものであるということも。
参考URL:
「日本人はオリンピック以降、不幸になった」山田洋次監督が語る「寅さん」と「東京五輪」
台湾メディアに語った宮崎駿インタビュー

date 2014.2.1
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

静かに始まった個展

illustration ©ohtematic

本日2月1日より2月28日まで、薩摩川内市・隈之城のギャラリー「U1 SPACE」にて私の個展「WINDOWS」が開催されています。今回、準備期間が殆どなかったため、果たして展覧会として成り立つのかどうか不安だったので、告知活動などは行ってきませんでした。そんな中で一気に描き上げた作品群なのですが、先ほど無事に搬入を終えてきて・・・ほっと一息。新作20点ほどを展示いたします。今回は「窓」をテーマに、同じ構図の作品が並んでいます。これまでは、ひとつの風景を描いたり、或いはグラフィカルな構成で描いたり・・・展覧会ごとにテーマを決めて取り組んだのですが、今回は「まず構図ありき」というコンセプトです。窓から顔をのぞかせる住人たちによって、イラストの印象がどこまで変わるのか?という試み。なるべく、会場に足を運んで来場者のみなさんとお話をしたいと思っていますが、連絡を頂ければ会場で待ち合わせすることも可能です。今日から一ヶ月間、よろしくお願い致します。