Monthly: 2012年10月

date 2012.10.31
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

utoonmi

illustration ©ohtematic

utoonmi」というiPhoneアプリのグラフィックを担当しました。こちらで入手使い方はこちら。インターフェイスは英語ですが、フキダシ内のテキスト入力は日本語に対応していますので、基本的な使い方を覚えれば十分楽しめます。無料!・・・ただし、キャラクターや背景を増やしたい場合には1アイテムごとに¥85がかかります。僕も今回の画像〜ロバ君とゾウ君の2キャラを購入しました〜!
アメリカでは大統領選まっただ中なので、民主党と共和党のマスコットとしてロバとゾウを描いた訳なんですが、日本ではあまり馴染みがありませんね。こちらで勉強してください。
日本の選挙って、どこかジメジメしているけど、アメリカはカラッとした雰囲気で羨ましい。先日の薩摩川内市長選の結果を見ても解る通り、本当の民主主義が来るまであと200年くらいかかるかも知れませんね。

date 2012.10.30
category news
tags
comments 7 comments | closed
RSS RSS 2.0

肉しょくきょうりゅう図かん

illustration ©ohtematic

小学二年生の長男作。
『肉しょくきょうりゅう図かん』
「肉」だけ強調しています。
『大寺太郎 さく・絵』
「大」だけ強調しています。
『※ティラノサウルスは、のっていません。』
何で〜〜〜〜〜!
***
表紙にわざわざ書くということは、メジャー好きを排除しようというアレなのか。ティラノといえば、絶対に外せない肉食恐竜の王者の筈!考えてみると、自分もメインキャラよりもサブキャラに興味があったんですよ。例えば、「宇宙戦艦ヤマト」では古代くんよりも島大介だったし、「レインボーマン」では葉っぱの化身(と呼んでいたけど検索すると草木の化身だな〜)だったし、「ゴレンジャー」では(あまり真剣に観た記憶は無いけど)ミドレンジャーだったし・・・全員緑ですね。「人造人間キカイダー」ではブルーハカイダーが好きでしたし、最近でも仮面ライダーフォーゼよりもメテオだったんですよね。(メテオの髪型?は、coffee innovateのイノベート君の影響を受けていると、勝手に思っています!)

date 2012.10.30
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

RIRAKU

illustration ©ohtematic

不思議なラーメンやさんに行ってきました。同行した友人が「クシー君の世界観なんですよ」と言っていましたが、まさにそんな感じでした。店を出た後にロボットとウサギが待っている様な・・・。洗練された外観と店内なので・・・実際にBARと勘違いして入ってくる人もいるのだとか。肝心のラーメンの味も、魚介系(っていうのかな?)で、僕好み。トッピングされている野菜類も丁寧に炭火であぶっていました。おすすめです!

date 2012.10.30
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

残念だった仙巌園・・・

illustration ©ohtematic

千葉から来た友人を連れて鹿児島市内の史跡巡りをしてきました。最も時間を過ごした場所は玉龍高校の裏にある旧福昌寺跡。おそらく、二時間くらいは滞在していたんじゃないでしょうか。観光バスが止まっても、15分程度の見学で終わってしまう様な場所。僕もこうした史跡には詳しくないから、適当にパノラマ写真を撮ったりして時間を潰す訳なんですが、友人は持参した資料とお墓の様子を照らし合わせて、インディー・ジョーンズ風に(と言うと怒られそうだけど)ひたすら、何かを確認していました。当時の様子が地域住民や玉龍高校の学生によって保たれている様子も立派だ、と褒めていました。一方、仙巌園に連れていったところ「これはヒドい、5年前に来た時の質素な感じが失われている」と指摘を受けました。篤姫ブームの後に出来た「ここで撮影されました」的な看板類、無駄なブースなどが、雰囲気を壊しているという事なんでしょう。確かに・・・こういう一時的な賑やかしが景観そのものを壊し「残っている」という純粋な価値を見えにくくしているのは事実だと思います。大河ドラマが先導するブームに乗っても構いませんが、その方向性は大河寄りではいけないのではないでしょうか?今さら遅いか。現在はエアタグの様な技術もありますし、看板を使わないでも案内出来る方法は幾らでもあると思うんです。

date 2012.10.30
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

Appleのこれから

illustration ©ohtematic

coffee innovateで仕事をしている風景。わずかな時間内でしたが、入れ替わり立ち替わりいろんな知人・友人が訪れて「やあ!」(とは言わないけど)と挨拶を交わしつつの作業。(わずか一年で)重要な拠点に成長したんだな〜と感無量でした。
写真は、この5年半ほど使用しているMacBookProの17インチモデル。そろそろ買い替えの時期なんだと思いますが、今、アップルは17インチを作っていませんね。ディスプレイの解像度が上がったから17インチは不要という考えなのかも知れませんが、僕の様に物理的な大きさが好きな人もまだまだいる筈。iPadもminiが出てしまいましたが、中途半端な印象です。
それから、MacProの筐体デザイン、外側については・・・これはもうPowerMacG5から10年変わっていません。いつ変えてくるのか?と毎回期待していますが、究極のデザインなのか「放っておかれている感」がずっと続いています。
デザイン的に行き着いてしまったのだろうけど、それはそれで寂しい。何か、敢えて、「ハズして欲しい」と思っているのは僕だけでしょうか。アメ車の様に「カッコ悪さが格好良い」っていう価値もあるでしょう?昔のアップルは適度にハズしてきたんだけど。地図アプリ(iOS6)の出来の悪さにティム・クックが謝っていたけど、謝罪する必要ないですよ〜
17インチ復活とMacPro筐体デザイン変更よろしくお願いします。

date 2012.10.30
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

日置市内の公民館はwifi飛んでます

illustration ©ohtematic

11月18日に日置市吹上町和田地区で文化祭が行われるのですが「地域から世界へ」という演題で講演をすることになり、打ち合わせに出かけてきました。オーテマハウスから南へ20分ほど、金峰町の近くです。初めて訪れましたが、暮らしやすそうな地域でした。小学校は全校生徒17名、ということで、僕の暮らす永吉地区と同じ問題を抱えています。
会場の確認と、プロジェクターなど機材の確認をしたあと、講演内容についての打ち合わせをしました。
インターネットの利用率が低いために、折角公民館にFREESPOTがあっても「誰も利用してなさそうだし、苦情も聞いた事がない」・・・と公民館の指導員の方がおっしゃっていました。試しに自分のiPhoneで接続してみると、いつも持ち歩いているポケットwi-fiよりも速度が出ている感じ。だから、何なの?という方たちに対して、何から説明していけばよいのか・・・。そして、地域で暮らし続けている方たちは決まって「ここには何もない」と思っています。そういう意味では、最近、東京の人たちも「ここには何もない」と言っています。結局のところ、「ある」と思える気分を脳内で作り出せるかどうか、という事なんだと思っています。

date 2012.10.30
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

季節外れのゴーヤ収穫

illustration ©ohtematic

真夏はほとんど実をつけなかったのですが、追肥をした方がいいとアドバイスされて・・・夏が終わりかけた頃収穫できる様になってきました。このあたりでは良く聞く話ですが、株や投資よりも野菜の方がずっと自分に帰って来るんですよね。みんなが早くその事に気づけばいいですね。

date 2012.10.19
category news
tags
comments 4 comments | closed
RSS RSS 2.0

新しい九州案内。2泊3日の旅。Casa BRUTUS Travel

illustration ©ohtematic

話題沸騰のこのガイドブックですが、友人、知人が沢山登場しており・・・あれっ?アレッ?という、ガイドとは関係ない部分での驚きが連続・・・。
冷静になって、俯瞰して読んでみると、九州は到底2泊3日では到底足りない魅力だらけの場所です。
ですので「観光」ではなく「定住」も考慮に入れた案内として役立つのではないかと思っています。僕は鹿児島暮らし13年ですが、長崎にはまだ行っていません・・・。

date 2012.10.19
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

収穫の季節・サツマイモ

illustration ©ohtematic

オーテマウンテンにある小さな畑からサツマイモの収穫です。こちらも、殆ど手をかけていないのですが、沢山穫れました。努力が「実を結ぶ」という言葉は畑仕事から来ているんだと、実感しています。農業ネタはプロが周りに多いので遠慮しがちなんですが、今年はバジル、トマト、ゴーヤなどにも挑戦しました。徐々に、食糧自給率が上がっています。

date 2012.10.19
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

収穫の季節・柿

illustration ©ohtematic

オーテマウンテンで柿を収穫してきました。何も手はかけていませんので、スーパーに並ぶ様なミテクレではないのですが無茶苦茶美味しい。一坪1000円で購入した土地ですが、田舎の物件というのは食糧を生み出してくれます。