♬ 秋の夜長を鳴き通す・・・
クツワムシくんがオーテマハウスの玄関にやってきました。
二度の運動会で使っていた望遠レンズをマクロに取り替えて撮影〜!
枯葉色のコスチュームがお洒落です。まだ、ツクツクホウシも頑張って鳴いていますが、もう、秋ですね。
Monthly: 2012年10月
クツワムシくん
雑誌「GOETHEゲーテ」
幻冬舎の雑誌「GOETHEゲーテ」に私・オーテマ登場!スターバックスコーヒーの特集ページで、小さめですがイラストを描いています。
表紙は坂本龍一氏ですが、今年は鹿児島県知事選のチラシでも教授とご一緒させて頂きました!向こうは意識していないだろうけど、こうしたカタチで中学時代からのヒーローと同じ媒体に載っているのは不思議な気持ちです。
ソニー、CD
ソニーが光ディスク事業から撤退するというニュースを受けて「今のうちに買っておこう」という気持ちが何だか高まってきています。・・・と思っていたら光ディスク「ドライブ」事業から撤退なので、ディスクは作り続けるのかな。いずれにしてもCDの規格を開発したのはソニーだったと思うので、寂しいニュースですよね。ダウンロードで音楽が買える様になって、それはそれでイイのだろうけれども、やはりパッケージメディア世代としてはジャケットやブックレットのヴィジュアルデザインも含めて「モノとして大切にしていきたい」んですよね。丁度今、CDジャケットの仕事をしているんですが、純粋に楽しいですよ。
ソマモンドの原料
山神の郷公園に出かけると、ソマモンドの原料である「ソバの実」を干しているところでした。
こういう光景を見ると、地元で穫れたものがそのまま使われている事が解ります。それだけで最近は安心出来ます。
Fit’s MAGIQ スライム味
ガムを噛みながら仕事をすることが多いのですが、フィッツマジックスライム味、というのは初挑戦。パッケージ自体は子供向きという風合い。中を開けると!やっぱり子供向きなんだと思うんですが・・・意外に自分好みのポップさでした。スライムくん?が12匹いるような設定になっています。
岩川名物弥五郎せんべい
先週、志布志に一泊で出かけてきました・・・帰り道で「岩川名物弥五郎せんべい」を発見したんです。味は「西郷せんべい」とほぼ同じなんですが、何故今まで出会わなかったのか、という存在感。伝説のヒーローなのでしょうか、あちらこちらで「弥五郎どん」の看板や彫像を見かけました。パッケージは残念ながらイラストではなく写真だったのですが、こうした絵がどーんとデザインされている食べ物には、無意識に手が伸びてしまいますね。最近の「ファンシー系キャラ」や「ゆるキャラ」は、世代的についていけませんけれども・・・。
本日『山神(ヤマンカン)の響炎』です。
気持ちの良い秋晴れを迎えた鹿児島・・・。本日、地元で最大のイベント『山神(ヤマンカン)の響炎』が開催されます。16時〜21時。永吉川沿いに1万本の松明が灯り、普段とは趣の異なる、幻想的な光景が浮かび上がります。是非、お出かけ下さい〜!
私・オーテマも永吉商店街の特設ブースにて、画像(下)の限定お土産セットを販売することになりました。「(有)久古屋」さん、「末野菓子舗」さん、「黒川みかん」さんのご協力により実現したものです。限定150個、500円です。よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します〜。
専門学校の後期の授業が始まった。
専門学校の後期の授業が始まった。今日は卒業制作のスケッチについての講評。授業の最後に、自分が学生時代だった23年前の作品ファイルを見せた。当時はパソコンもカラーコピーもなかった。思い切りトンガって・・・ビデオ作品、っていう時代。作品はアクリル絵の具で描き、粗大ゴミに色を塗ったり・・・考えられる範囲でありとあらゆる手法を使っていた気がする。今の学生は、デジタルからスタートしている様なところがあるので、僕ら世代の様に、デジタルは様々な手法をインテグレートしてくれるもの、という感覚がない。逆にデジタルワールドの中で萎縮してしまっているのではないだろうか。とにかく、学校から与えられた制約は気にせず、卒業制作展の会場をはみだす様な作品を作って欲しい。
む展、有り難うございました。
鹿児島市立美術館で行われていた「第29回む展・む展のエネルギー」にお越し頂き有り難うございました。お陰様で1400人程の方に観て頂きました。美術館の統計を見てみると、「田中一村」や「ウルトラマン」などの大きな企画展を除けば、かなり健闘している数字です。これからも在野精神を大切にしながら進んでいきたいと思っています。普段在宅勤務なので、こうした展覧会場に足を運ぶというのは、年に一度、通勤している様な感覚。ビジネスマン気分という訳ではないのですが、いろんな方とお話出来て楽しいひとときでした・・・。おそらく、来年も同じ時期に30回記念展が開催されると思います!今後ともどうぞよろしくお願い致します。
***
展覧会最終日は、奇跡的に台風が鹿児島を避けたので小学校の運動会も行われました。7時過ぎに校庭に集まって、まずぞうきんでグランドの水を吸っては絞り、吸っては絞り・・・の地道な作業の繰り返し。人海戦術でグランドはキレイに復帰、整備されたのですが、運動会が始まる前に体力を消耗。・・・カラータイマーが赤に点滅しながら、ムカデ競走やら何やらに出場した後、最後まで運動会を見る事なく美術館に向かい、搬出作業でした。短い時間でしたが、来場者の方とお話も出来ました。最終日の最後の最後の時間帯は、友人がなだれ込む様にやってくるんですよね〜。