Monthly: 2019年6月

date 2019.6.30
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ネット依存とその逆など(下)

illustration ©ohtematic

メールを20年以上に渡って使いこなしてきた自分たちの世代、SNSを使って7〜8年になるだろうか・・・。これは、昔の人からすればテレパシーを使っている様な状態だと言える。使い始めの時期は、言葉の端々に傷ついていた時期もあった気がするけど、それは絵文字で回避したり、実生活のキャラクターなどを考慮して、文字の奥にある何かを感じ取っている。
こうした経験を一切持たない方々とのコミュニケーションの場が、地域ではしばしば訪れる。自分は、どんな書類を提出しても、口で説明しても、「わからない」と言われることが多い。きちんと説明するには、20年以上前の伝達方法を思い出す必要があるのだ!これがなかなか難しい。いわゆる「裸と裸の付き合い」ということなのだろうか。ボディタッチをしながら(というのも現代では問題がある様だ)、お酒を酌み交わしながら、懇切丁寧に、時には乱暴に語り合わなくてはいけないのであろう!そういう場に価値があることもわかっているつもりだけれど(まあ、わかってないんだろう)、もっと前に進むために、優先させることがある・・・。
高齢者向けのSNS教室を開いたり、異なる伝達手段の二者をうまく繋ぐ翻訳者を育成することが重要になってくるだろう。

date 2019.6.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ネット依存とその逆など(上)

illustration ©ohtematic

 ネット依存やゲーム依存の子供についての会議に出席した。幼少期の脳には、かなりの影響を及ぼすとされている・・・確かに、それはそうだろう、自分もゲームはほとんどやらないけど、その理由は単純に「頭がおかしくなる」と生理的にわかるからだ。子供にも、30分以上続けてプレイしている時には「頭がおかしくなるからやめなさい」と何度言ったことか。
 それは置いといて・・・

 それ以上に深刻だと思えるのが、ネットについて全く知らない高齢者の存在だ。何よりも人口比で言えば、僕が暮らす地域では高齢者の方が子供よりも多いのだから。田舎で起こる現象は、未来を先取りしているので日本全体がそうなっていく。スマホ恐怖症とも言えるようなレベルで毛嫌いされているのが手に取るようにわかる。(使いこなしている方も、ごく稀にいらっしゃるが)こうした社会では、ジェネレーションギャップに加えて、同じ地域で暮らしていながら文化の断絶も起こってしまう。いや、既に起こっている(続く)

date 2019.6.25
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

吉利史跡マップ設置

illustration ©ohtematic

吉利(よしとし)地区公民館(一昨年までは吉利小学校)
に史跡マップが設置されました。
設置場所については検討したんですが、エントランスの柱をぐるっと囲んだらどうか?というアイデアが採用され、こんな感じに。
実際に、ぐるぐる回りながら眺める人がいるそうです〜。

date 2019.6.22
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

鯛の頭


近所のおじさんに鯛を丸ごといただきました!ごちそうさまでした!
ふと思い立ち、いつも生ゴミとして処理してしまう骨をしばらく焼酎に漬けておいたんです。毎日、歯ブラシで磨いて、また漬ける。それを一週間ほど続けた後に乾燥させてみました。
するとこんな状態に。仮面ライダーアマゾンっぽいかな?鳥と魚、人間まで含めて兄弟である事も実感出来る形だと思います。
***
SNSにアップしたところ、デッサンと間違えられたんですが、確かにそんな感じですよね。現物はちょっと茶色いので印象はあまり良くないんです。iPhoneの「シルバートーン」で撮影したところ、アカデミックな印象が深まりました。