Monthly: 2015年9月

date 2015.9.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

アサカツ・・・タブレット端末など

illustration ©ohtematic

永吉小学校と永吉商店街を中心とした地域活性の自由な団体「動く永吉」。伊達商店さんのご好意により空き物件を無償で借りることができました。5月から、毎週水曜日の朝に集まって話し合いの場を設けています。(通称:アサカツ)議題はその日によってまちまち。誰が話を始めるのか、誰が話の腰を折るのか?も含めて楽しいひとときです。この動きは隣町や大隅半島まで広がって、芸術家やデザイナー、ファシリテイターなど、スペシャルゲストが登場したことも何度かありました。このブログで何度か紹介させていただいている日吉の唄者、満冨啓城さんも常連のひとり。いつも美味しい焼き芋などを持って颯爽と登場されます。もう77歳?だと思うのですが、好奇心の持ち方が半端なく・・・刺激されることがしばしばあります。先日も、この会議に刺激されてタブレット端末を購入〜Facebookを始められたという連絡を受けました。嬉しい!これだけでもアサカツを続けている意義があったと思います。
「子供にスマホをいつ与えるか」という親として定番の悩みは良く聞きますが、僕の願いはどちらかと言うと「地域のご年輩方にスマホを持たせたい!」という方向性なんです。高齢社会、情報弱者・・・「地元の情報を地元の人ほど知らない」という事態が随分と長い間続いています。ネット上の情報というのは、レベルの差は当然あるのですが地域を客観視して誇りを持つきっかけになる筈。自分で情報をアップ出来るようになれば、尚更です。また、ネットオンリー世代は、逆に新聞を読んだりテレビを観ることも必要だと思っています。僕もテレビを遮断していた時期がありますが、今は違います。面白くてクオリティの高いものに出会える確率はテレビの方が未だに高いと感じ始めているところです。どこかで歩み寄らないと世代格差や地域格差の問題はなくならないでしょう・・・。

date 2015.9.28
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

運動会

illustration ©ohtematic

9月27日、第69回永吉小学校運動会+第6回校区運動会が行われました。人口減によって、地域の方も含めた合同の運動会が当たり前になってきている様です。自分はマンモス校卒なので、このようなスタイルの運動会というのは体験していないのですが、こうした取り組みは実に素晴らしいものだと言えます。卒業した中学生が審判などの係りを受け持ったり、小学生と祖父母による競技があったり・・・縦の繋がりがきちんと残っている。6年生は最後の運動会ということで、親たちと一緒に毎年恒例のオリジナル演目に取り組みます。昨年はマジックショーでしたが、今年は甲子園の応援団をモチーフにしたダンスでした。普段はたくましいお父さんが女装をしたり、ウケ狙いの要素もバッチリ。校庭が笑いと感動に包まれました。(と同時に来年は長男が6年生になるので「何をすればいいんだろう?」とプレッシャーものしかかってきましたが・・・。)また、伝統の「太鼓踊り」(写真下)では、インドネシアの音楽に通ずるような不思議な音階が会場を異次元へと誘います。永吉という地域で暮らしている人々の顔が、身近な人では手にとるよう再確認出来たり、すれ違った程度の人の謎が解けたり?(家族像がぼんやりと見える)、小さな社会のあり方の意味がリアルに感じられるひとときでした。
日置市では学校の統廃合問題がここのところ話題になっています。全校生徒48名ですから、行政側が示す理想の状態とはかけ離れています。しかし、小学校を中心とした今回のような場がなくなってしまえば、地域の価値は一気に下がるでしょう。まずは子供を持つ(あるいはこれから先子育てをしようという)若い人が住めなくなってしまいます。人口減は避けられない問題のようですが、平均年齢を下げることは出来ます。その軸として小学校は存在しているのではないでしょうか。小学校の数だけ財政が苦しくなるというマイナス思考もあるのでしょうが、地域の価値を保ったり高めたりすれば、最終的には税収減にはならない筈ですよね。IMG_2681

date 2015.9.28
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

スペースワールド(2)

illustration ©ohtematic

宇宙の壁画。おそらく開園以来塗り替えの作業は行われていないものと思われます。こうした月面(もしくは月面に倣った惑星)にロケットが着陸している「静的」なイメージは、映画「スター・ウォーズ」が「動的」なイメージを確立するまでは繰り返し描かれてきました。実社会ではアポロ計画もあり、意識/無意識にかかわらず月面にしがみつくような表現が一般的だったと思います。僕も生まれた年代に近いということもあって、似た構図のイラストを何度も描いたことがあります。原風景とも言えるイメージにはやはり惹かれますね!
この壁画の場合は、塗料で描かれているため本来の目的とは別に、色ごとに経年劣化の度合いが違う「味」が出てきていて、一層魅力的になっていますね。今ならインクジェットで出力・・・でしょうけど。
この施設、もしリニューアルする予定があるのなら、是非この壁画は職人の手で復元してもらいたいと思っています。

date 2015.9.27
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

Apple TVのリモコン

illustration ©ohtematic

小さすぎて、何度も失くしてしまうApple TVのリモコンなのですが、多くの場合、ソファーの隙間で発見されます。多分、子供たちが暴れている間にそういうコトになってしまうんでしょう・・・。モノには適正な大きさがあり、人間工学に基づいてリモコンの大きさは決められているんでしょうけれど、最近は歳のせいもあって「これは小さすぎるのでは?」と感じるもの、文字などが増えてきました。ここから先、本格的な高齢社会を迎えるにあたって「小さいものを、敢えて大きくするグッズ」の需要は高くなってくると思われます。我が家のApple TVのリモコンはそんな訳で、角材にくくりつけられてしまいました。これなら失くさないでしょう〜

date 2015.9.26
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

スペースワールド(1)

illustration ©ohtematic

九州で暮らして16年、恥ずかしながら初めてスペースワールドに行ってきました。「何故、今まで行かなかったのか?」という後悔と同時に「今来て良かった」という二つの気持ちが交錯する場所でした。というのは、スペースワールドは今年で開園から25周年、これは僕が社会に出た年月とほぼ同じ。つまり、学生時代最後の気分を思い出させてくれるような「シミ」のようなものが散見される施設だと感じました。懐古趣味という単純なものではなく、この25年で日本が喪失したデザイン感覚や遊び心が詰まっている。最新の絶叫マシンには目もくれず(怖いからね!)、そうした90年代初頭に日本が獲得し、みんなで共有されていた「コズミック感覚」(と無理やり名付けてみます)を再確認する場所。はからずも、25年という歳月の重さを感じる旅、不思議なひとときになったんですね。
***
この乗り物、本当はパンダだったんだろうけど、無理やり宇宙飛行士にさせられちゃてる。非常にいいですね!

date 2015.9.24
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

シルバーウイーク終わる・・・連休後恒例のグズリ

illustration ©ohtematic

9月19日から23日までの5日間。「シルバーウイーク」が終わりました。朝、三男(5歳)が「幼稚園に行きたくない」と言いだして連休明け恒例のグズリモードに突入。大泣きしていましたが抱きかかえるようにして、さきほど幼稚園バスに「放り込んで」きました・・・。(バスの中には好きな女の子がちょこんと座っていたので、泣き止まざるを得なかった様です。ここも幼稚園児のかわいいところ)。やはり、子供達にとっても連休は非日常の楽しい時間であり、平日という日常に戻る境界線では、不安になるのでしょう・・・。長男、次男でもこの状況は経験してきましたから解ります。大人でも「サザエさんのエンディングを見ると」一週間が始まると感じて鬱状態になると聞いたことがありますから、土日、祝日の魔力というのは年齢に関係ないのかもしれません。
自分の場合は、そうした日常/非日常の差は、子供達によって与えられますが、純粋な感覚としては「ない」んです。友人が「思いっきり働くために思いっきり遊ぶのは嘘だよね」と言っていましたが、まさにそんな感じ。そういう意味では「遊べない性格」であると同時に「いつも遊んでいる」という意識があるのかもしれません。

date 2015.9.19
category others, studio
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

kagoshima view

illustration ©ohtematic

century desugn shop rai raiのオリジナルトートバッグのデザイン。二色刷りを想定してのイラストレーション。最終的にはこの2つを合成した案が採用されました。在庫があれば、まだ手に入ると思います。刷り色はピンクに変更されました。

date 2015.9.18
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

自分の絵の解説

illustration ©ohtematic

進研ゼミ高校講座「高1 My Vison」の中でイラストを描いています。白い紙を見つめたとき、そこにどのような空間を展開していくのか、ザッとですが頭の中で組み立てます。そこにキャラクターや背景を配置していく訳なんですが、おそらく、1点透視×10=10点透視?以上の、異なった空間が混在しています。かと言って不自然に見せるという意図はなく、どちらかというと自然な空間になる様、心掛けているんです。完璧な3D表現では、このパース感は出せないはずです。カメラの位置が目まぐるしく変わっていて、おそらく、写真で表現するとなると1キャラクターにつき、4〜10カット位は角度やレンズを変えて撮影し、合成しなくてはいけないでしょう。静止画でどれだけの動きやカット数、物語性などなど・・・を表現出来るか?イラストの面白さはそこにあると自分は考えています。実際に人間の目も1点透視の世界ではなく、立体視とカット割りの連続です。そこに心理的なリアルとして近づけたい、と言えますね。それがどうしたんだ、と言われるとそれまでですけどね、そこが自分のコダワリなんです。

date 2015.9.17
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

わたしのマチオモイ帖鹿児島展示会

illustration ©ohtematic

IMG_5113
既に会期終了となってしまいましたが、9月12日から14日までマルヤガーデンズで開催されていた「わたしのマチオモイ帖鹿児島展示会」に参加してきました。思い出のある街について、1冊の本を作り上げるという試み。その運動は全国に広がりつつあります。詳しくはコチラ。12日には、studio kの中島秋津子さん、鹿児島天文館総合研究所Ten-Labの永山由高さん、イラストレーターのミッシートントンさんとのトークイベントがあり〜〜MBCラジオ「RadioBurn」への生放送スタジオ出演もしてきました。
マチオモイ・・・いろいろな切り口があると思います。トークショーの中でも語りましたが、僕は純粋に自分のために、楽しんで作れたらいいな〜と思って参加しました。洗練され、編集された冊子、かっこよくデザインされたもの、それらはとても大切ですが、今回は個人的な切り口で「乱暴に」(いい意味で)臨まないと意味がないと感じたんです。大きな都市からの作品も目立ちました。メディアから伝わって来るのはイベント情報だったりデパ地下情報だったりサブカル情報だったり。そういう視線ではなく、「ひとりひとりの暮らし」を見つけることの出来る有意義な展示空間となっていました。
友人と話していてハッとしたんですが、彼曰く「町おこしが必要な地域だと思われたらおしまいだよね」と。確かにそうです。僕もそういう切り口で幾度となく自分の街を語ったことがあるので反省です。ひたすら「楽しんで暮らしている様子」を、ほんの一コマでも良いから毎日伝え続けることが大切なのではないか、と思っています。

date 2015.9.16
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

仕事の波

illustration ©ohtematic

先日、フリーランスになったばかりの若いイラストレーターに「この不安はいつ解消されるんでしょうか」と質問されたので「不安は解消されない」とズバリ答えました。彼はビックリしていましたが・・・。仕事の波というものが少なからずあって、自分は何度か乗り越えてきたので「こんなものかも知れない」と開き直れるようになってきたんですが、不安がないと言ったら嘘になります。世の中の波に乗っている限り、多少は左右されるのでしょうが・・・「自分の腕を磨くこと」は、その波とは別の次元に存在していると考えないとやっていけませんね。7〜8月は結構暇でしたが、これは個展の準備をさせてくれたという「贈り物」として有難く時間を受け取りました。9月、ここに来て一気に仕事が動き出しました。この緩急は何なんだろう。やはり世の中の波なんでしょうか。本当はこんな記事を書く暇もなく働きたい気持ちもあるんだけど。
あとは・・・先日、若いデザイナーに売り込みに行ったら「緊張して頼みづらい」と言われてしまいました・・・これは歳のせいとキャラクターのせいですね。ここも、どうにかしたい。フリーランスなので一生、社長であり平社員でもある。年齢詐称して、他の名前で再デビューもありかな、なんて思ったり。