Monthly: 2012年9月

date 2012.9.30
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

第29回「む展」最終日です。

illustration ©ohtematic

台風の影響が心配されていましたが、奇跡的に晴れています!お陰様で本日、「第29回む展」無事に最終日を迎える事が出来ました。16時30分までの開催となっております。芸術の秋のひとときを、鹿児島市立美術館でお楽しみください〜!よろしくお願い致します。画像は茂山寛さんの作品。

date 2012.9.29
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

第29回「む展」む展のエネルギー、残り二日となりました。

illustration ©ohtematic

鹿児島市立美術館で行われている「第29回む展」。残り二日となりました。連日200名を越す来場者で賑わっていますが、本日、鹿児島はあいにくの雨。明日も台風接近という予報ですが、頑張ります〜!よろしくお願い致します。

date 2012.9.28
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

む展、始まっています。

illustration ©ohtematic

第29回「む展」む展のエネルギー。折り返して残り3日となりました。毎日、会場に顔を出していますが、食事や仕事で外出することがあります。そんな時に限って重要なお客様が見えていたり。その昔、渋谷の商業ビルで個展をした際、芳名録に「作者が会場にいないとは何事だ!」というメッセージが残されていました。「オープニング以外は会場にいない方がいい」という意見を聞いたこともあります。ただ、今回の様なグループ展では常駐していた方が「何かとお得」だと感じています。
同じ学校を出たというだけで、何故に毎年集まっているのか?絶滅危惧種なのかも知れません。パソコンを触らないメンバーが半数以上いると思われるのですが、彼らにとっては、Facebookの様なソーシャルメディア的意味合いもあるでしょう。僕にとっては、一年に一度、この展覧会でしか会えない方もいらっしゃいます。会場で諸先輩方とお話していると「む展が鹿児島の美術界に及ぼした影響は大きい」という意見や「誰もむ展の事なんか気にしてないよ」という意見もあります。まあ、そういうところが大先生を慕う様に集まり、何らかの美術様式を追い求める美術団体とは違う魅力なんだと感じていますし、長続きしている要素なんでしょう・・・。
天気が良いせいなのか、芸術の秋だからなのか、この三日間、それぞれ200人超の来場者数です。有り難い事です。

date 2012.9.25
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

本日より第29回「む展」む展のエネルギー

illustration ©ohtematic

昨日、無事に搬入が終了しました。本日(9月25日)より30日まで、鹿児島市立美術館で「む展」が開催されます。開館時間は9時30分から18時まで(最終日は16時30分までです)。入場無料。今年のテーマは「エネルギー」。僕は「After 311」というタイトルの組作品を仕上げました。奇麗な風景やSFを描くのもいいけれど、震災以降は、何だかそういう余裕もなくなってきました。現実感を伴ったカタチで、絵でしか出来ない事がもっとあるのではないか?と自問し続けながら描いたものです。
最終日のみ、小学校の運動会と重なってしまった(泣)のですが、なるべく多くの時間を展覧会場で過ごそうと思っています。皆様、是非お越し下さい〜!

date 2012.9.24
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

明日より第29回「む展」〜む展のエネルギー

illustration ©ohtematic

今年で29回目を迎える『む展』。武蔵野美術大学交友会鹿児島支部が中心となり、油絵や版画、立体、テキスタイルなど様々なジャンルを展示する予定です。今年のテーマは「む展のエネルギー」
入場無料です。
お気軽にお越し下さい。

期間:2012年9月25日(火)-9月30日(日)
時間:9:30-18:00(最終日は16:30まで)
場所:鹿児島市立美術館(鹿児島市城山町4-36)
入場:む料
駐車場:あり
問い合わせ/099-224-3400(鹿児島市立美術館)

出展者(50音順)
足立朱麻、いまきいれやよい、榎木孝明、大嵩文雄、大寺聡、長允也、尾前昭三、樺山恵美子、久保井博彦、児浦純大、小薗優、茂山寛、新川保、千田拓、竹迫愛子、Tomovsky*、西田建一、野添宗男、平田華代、松元念一郎、三坂基文、道岡康良、ますみつ三知子、南博久、南新眞知子、宮薗広幸、柳瀬祥一

date 2012.9.24
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

展覧会の裏側

illustration ©ohtematic

9月11日から20日まで、鹿児島市内約50カ所に「2012年む展のエネルギー」のポスターが掲出されました。どこかで、見かけた方も多いかも知れません。この掲示板を使用するために、む展のメンバーS氏が毎年抽選会に参加してくださっています。そして、ある程度の競争率にもかかわらず「くじ引き」で見事に当選しています。毎年、会期中に貼り出すことになっていましたが、今年は変則的に事前通知というカタチをとりました。
9月11日の17時30分から、S氏と二人で「ポスター貼りの夕べ」と勝手にイベントを銘打って・・・深夜まで地道な作業が続きました。
ようやく、明日から展覧会です。Facebookで告知する方が簡単ですが、当然、訴求範囲が限られます。ポスターの効果はどれだけあるのか未知数ですが、意外と気にかけている方は多いかも知れませんね。

date 2012.9.21
category news
tags
comments 7 comments | closed
RSS RSS 2.0

死闘!アシダカグモvsゴキブリ

illustration ©ohtematic

先日東京から来た友人は、アシダカグモのあまりの大きさに「放し飼いにしてるんスカ?」と真面目に聞いてきました。ペットじゃないんですが、このあたりでは・・・家の中に数匹は住んでいるのが当たり前と思われます。体長15センチくらいのヤツもいます!でも、このアシダカグモのおかげで、室内でゴキブリを見かける事は滅多にありません。室内のゴキブリは東京の方が圧倒的に多かった。
今回はそんな情報を裏付ける、アシダカグモとゴキブリの死闘を捉える事に成功!後ろからしっかりと捕まえて、ゴキブリは身動き出来ません。次の日の朝になっても、まだこんなポーズが続いていました。ゆっくりと食事しているんでしょうね・・・。

date 2012.9.21
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

僕でも作れる棚。

illustration ©ohtematic

息子がウーパールーパーとクワガタを飼っており・・・仕方なく玄関に棚を設置する事に。いろいろと悩んだ挙げ句、自作の道を選択。
先日、ニシムタ伊集院店で見つけた便利なモノ(商品名:ウェステックフレーム)・・・と、2×4の木材を使って作ってみました。横幅は1700mm、奥行き390mm、高さは600mmほど。これ全てで6000円未満。
木材はニシムタでカットしてもらったので、組み立てはドライバー1本で完了!この勢いで小屋も作りたいな〜と思った次第。ウェステック・・・は6色あるんですが、ここは迷わず6色全て使うのがオススメ!
みなさんも是非チャレンジしてみてください。

date 2012.9.21
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

キリン家庭用ラーメンみそ味

illustration ©ohtematic

マルヤガーデンズ地下1階にて購入!
家庭用!というところがニクいですね。
いろんな意味で気になる商品。ひとまず「みそ味」を購入しましたが、「しょうゆ」「しお」もラインナップされていましたので、いずれ・・・。

date 2012.9.14
category news
tags
comments 3 comments | closed
RSS RSS 2.0

ソマモンド・その後

illustration ©ohtematic

鹿児島県日置市吹上町にある「山神の郷公園」で開発された「ソマモンド」というお菓子です。監修はヤナギムラさん、デザイン+イラストは私が担当しました。
日置市は鹿児島でも有数の「そば」の産地。地元のそば粉とアーモンドをたっぷり使ったクッキーです。日置市内の道の駅で販売中。ネット上でもご購入頂ける様になるそうです。吹上の民話からキャラクターを考案、箱の中には元になったお話が収録された栞が入っています。