Monthly: 2012年9月

date 2012.9.12
category news
tags
comments 4 comments | closed
RSS RSS 2.0

第58回鹿児島県昆虫貝植物岩石展

illustration ©ohtematic

9月7日から9日まで山形屋で行われた「第58回鹿児島県昆虫貝植物岩石展」に出かけてきました。
今年、自分も初めて昆虫標本作りを経験したので・・・これまでとは違った目でじっくりと鑑賞することが出来たんです。そもそも、こういう展示は文化祭の一角で見た程度だったので、世界の深さと広さに驚愕してしまった。おそらく、息子も「自分はまだまだ」と実感したのではないか。素人が見てもクオリティの高さや出来不出来が掴める点がいいですね。岩石、昆虫、植物・・・今の自分は恵まれた環境で、いつでも採集出来る。岩石については、かなりの数が集まっているので、本格的な標本にしてもいいな。ただ、学術的な観点ではないので、違う方向に走り出しそうな気がします・・・。

date 2012.9.12
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

入道雲リターンズ

illustration ©ohtematic

「彼岸花が咲いた」なんて情報も見かける様になりましたが、「まだ夏は終わってないゾ」と言いたいのか・・・夏以上に入道雲が目立っている様な気がします。「例年もこうだっけ?」という感じで、季節感を演出する現象や動植物の行動を把握しきれずにいます。幾つになったら覚えられるんだろう。

date 2012.9.10
category news
tags
comments 17 comments | closed
RSS RSS 2.0

日置市に期待すること。

illustration ©ohtematic

左側は僕の暮らす日置市の観光パンフレット。このようなコピーが添えられています。
「アクティブ&癒し、そして文化の自然派シティ」
右側は日置市の封筒。このようなコピーが添えられています。
「地理的特性と歴史や自然との調和を生かしたふれあいあふれる健やかな都市づくり」
***
沈黙の後、赤面してしまうような文章だと思う。読解力がないのだろうか、僕には何が言いたいのかわからない。いじわるな解釈かもしれないけど、自信喪失状態。最近話題の「東大話法」のひとつなのかも知れない。もっともらしい事をならべて実は何も語っていない。人間に例えると「僕は、肉・魚・野菜・加工食品、何でも食べるしスポーツも万能だし様々なジャンルの本も読むよ!」というキャラクターかなあ?そういう人って、魅力ないでしょう・・・。あ・・・ある?
日本国全体が将来のビジョンを描けていないというけれども、地元でもそんな感じだ。公務員の人たちは自信を持って「我が街はこういう場所で、こうなっていきます!」とメッセージを発信するべきだと思う。その一言で定住者が増えるかもしれない。

date 2012.9.10
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

petit à petit × rh-plus-preview

illustration ©ohtematic

久しぶりにレトロフトチトセを訪ねたら、テナントが増えていて更に充実した空間になっていました。店を経営しているという雰囲気ではなく、住人という感じが楽しい。
そんな中、映画「ダークスター」の宇宙船コクピット並みの空間で作業をしているstudio pekepekeのお二人と話をしたり、コンニャク色のウーパールーパーを見せてもらったり・・・RH+さんのお店rh-plus-previewでパンを買ったり・・・。写真はそのパッケージ。
欲しい古本も沢山あったのですが、我慢してお店を後にしました。
一言では言い表せない空間・・・こんな場所が地元にあったらいいなあ。

date 2012.9.5
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

coffee innovateのTシャツなど・・・

illustration ©ohtematic

久しぶりにcoffee innovateに出かけたら、Tシャツとタンブラー、珈琲豆の入った瓶が出来上がっていました。
120センチ、キッズ用を購入。
いずれ、ネット販売もするそうです。
よろしくお願い致します〜!

date 2012.9.4
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

センジュラン

illustration ©ohtematic

こちらに越して来て間もない頃、南国のイメージに合う植物をいろいろと植えていました。中でもこの「センジュラン」はクセもので、成長した挙げ句、自分の重さに耐えきれずに倒れてしまいます。写真で左上に伸びているのが幹の部分ですね。玄関脇にスーッと伸びるシンボルツリーのひとつでしたが、ちょっと前に倒れてしまいました。
ただ、さすがにセンジュランもバカではなく・・・倒れたら、こちらが何をしなくてもご覧の様に子供が沢山出てきます。このまま株分けするにはまだ小さすぎますが・・・この状態で大きめの鉢に植えたらカワイイかも知れませんね。このセンジュランの先輩格にあたる(と勝手に決めつけている)リュウゼツランは、倒れる事なくいろんな場所から子供を出して増殖中。管理出来ない部分に生えてきた子供たちは、株分けしていろんな友達の家に旅立って行きました。

date 2012.9.3
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ハッピーポイント

illustration ©ohtematic

パーキングガーデンへは、加世田〜頴娃経由で行くのが近道なんですが、帰りは226号線(頴娃街道っていうんでしょうか)から鹿児島市内に入りました。途中、有名なハンバーグ屋さん「ハッピーポイント」で夕食を食べたんですが、月光が半端なく輝いていました。錦江湾に映り込んでいますけれども・・・(この写真、長時間露光した訳ではないですよ)普通、こんな映り込み方するかな・・・という感じでした・・・。
パーキングガーデンも含め、こんな曲が合いそうです。

date 2012.9.3
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

長崎鼻パーキングガーデン2

illustration ©ohtematic

今回のパーキングガーデンの目当ては、このイベントでした。「世界の生きたカブトムシ・クワガタが大集結!!」・・・。こうしたイベントはデパートなどでも夏休み企画として良く聞きますが、ここでは単純な客寄せではない「深い意識」を感じました。会場は「アマゾン館」と呼ばれる施設でしたが、写真の様な世界の昆虫の標本がズラッと並んでいました。こういう取り組みというのは、採算を考えていると出来ないし、昆虫採集にあたった人物のキャラクターが透けて見える様な気がします。

date 2012.9.3
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

長崎鼻パーキングガーデン1

illustration ©ohtematic

今年の夏は、過ぎ去るのが名残惜しい感じがします。何故なのか解らないけれども、子供たちを連れてあちこちと出かけるたびに「彼らは、自分が幼い頃よりも(夏休みを)楽しめているのだろうか?」という疑問があります。もっと遊んであげられるのではないか?もしかすると、子育て中の母親、父親に共通する悩みなのかも知れません。それで、寂しいのでしょうか。勿論、親が黙っていても子供はひたすら遊び続ける訳なんですが。
やはり、締めくくりとして長崎鼻に行かなくては・・・ということでパーキングガーデンに行ってきました。今年は2度目。自宅から2時間近くかかるかな〜
天気も最高。ご覧の様な風景、奥にフラミンゴがいますね。

date 2012.9.3
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

文化系トークラジオLife

illustration ©ohtematic

文化系トークラジオLife、Podcastで毎回楽しく拝聴しています。僕よりもひと世代若い論客が中心になって日本の問題点を探る「朝まで生テレビ」と「しゃべり場」の中間的な意味を持つ番組です。私・マティック・・・ラジオに投稿したのは初めてでしたが「東京論2012」で取り上げて頂きました。写真のバッジは採用された人に送られてくるもの。ラジオネームを使ったので、どの意見なのかここでは伏せておきますね。