Monthly: 2013年1月

date 2013.1.15
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

年末にFacebookにアップした計算

illustration ©ohtematic

節電対策。2012年の12月に入ってから、キッチンと洋室に続いて、リビングルームもLED照明へ切り替えました。これまでは60ワットの電球4つ=計240ワットで照らしていましたが、LEDにすることで11.4ワット4つ=46ワットに抑える事が出来ました。気になる価格ですが、一つ3000円程度だったので、これまでの電球の30倍はあります。ただし圧倒的に寿命が違いますし、電気代も抑えられる。30倍の価格差を取り戻すのは、何年か使った後なのかも知れませんが・・・年末にざっと、こんな計算をしてみました。

***

日本の世帯数 = 約5000万世帯
60ワットの電球3個 180ワット を使用していると想定

50,000,000 × 180w  =  9,000,000,000  =  90億ワット = 9,000,000kW = 900万キロワット

LED電球ににすると
消費電力が一個あたり60ワット→10ワット

1/6になるので、150万キロワット

900万-150万=750万キロワットの節電効果→原発7.5基分

幾らかかるか。

LED電球の1個の値段 2000円 各世帯に3つずつ配る 6000円 × 50,000,000 = 300,000,000,000

3000億円

***

自民党が復権したのに伴い、借金をしてイケイケドンドン?的なムードになってきましたね。「小さな暮らしを考える」という、新しい成長イメージの話は殆ど聞かれません。国民ひとりひとりが節約することで「電気は足りています」とアピールするしかないのでは?と思っています。

date 2013.1.11
category news
tags
comments 11 comments | closed
RSS RSS 2.0

オーテマ、外車やめるってよ?

illustration ©ohtematic

前回のネタ=散策旅行の後、急に街に放り出されてしまったんです・・・。車検を年末に終えたばかりの、5年落ちのフィアットが動かなくなってしまい・・・レッカー車が来るまでの約1時間以上、知らない街をウロウロ。あたりが暗くなって来て夕食ドキだったので、ラーメンでも食べようと思ったんですが、とにかく、食事をする場所がない。居酒屋と焼肉屋はあったけれども、一人で入るのはちょっと。仕方なくスーパーでおにぎりと唐揚げを購入。良く言えばハードボイルド調の光景?前回のレッカー移動は93年式のボルボで、2010年の4月30日。こちらは有名なトンネルの前だったので大変な騒ぎになって通りすがりの方々に多大な迷惑をかけてしまいました。今回、不幸中の幸いだったのはだだっ広い駐車場内での出来事であった点。レッカー車もスムースに入れました。
こういう事がある度「何故そんな苦労をしてまで外車に乗るんだ」と自分を問いつめたり、或いは友人からからかい半分で便利な日本車を勧められてきました。それでも乗り続けてきた訳は、一言にまとめられないんですが、敢えて言えば「日本車では自分が表現出来ない」という、まあ、そういう事なんだと思います。覚悟表明の様なもの。しかし、震災以降特に、こうした意地を張る意味も、ちょっと違うのではないかと思っています。意見が揺れてしまいますが、そんな時代でも、信頼出来る人が「それなりの、ちょっと変わった車」に乗っていたりすると、とても勇気づけられるのも事実なんです。闘っている事が伝わってくるから・・・。
でも、フィアットは、もう売ろうと思っています。思い切ってダイハツかスズキの軽にするかも知れません。どうなるんだろうなあ・・・ボクチン。

date 2013.1.11
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

いわゆるシャッター商店街など

illustration ©ohtematic

野郎三名で、プチ散策旅行〜自宅から車で30分ほど。とある街の、いわゆるシャッター商店街からスタート。賑わいを見せていた頃の状態を想像するのが難しい場所ですが、そんな中でも、やる気を出してお店を続けている方たちと話す機会がありました。パン屋さんは「ここの道路はかつて、クジラ坂と呼ばれていて・・・」と話を初めてくれて、クジラ漁が盛んだった頃、クジラが水揚げされる様子を説明してくださいました。かなりダイナミックな光景だったんだろうなあ〜と、会話から想像が膨らんで行きます。
裏路地に入ると、個人商店と思われる卸活魚やさんが。同行したメンバーは、持ち帰り用に魚をさばいてもらっていました。その他、かまぼこ屋さんなど・・・。ポツポツとですが、個人の力が残っている様子が伺えて、何とも心強い気持ちに。何だかんだ言って、自分もスーパーマーケットやショッピングモールに慣れ過ぎているんでしょう・・・。
更に散策を進めて行くと、数年前に東京からIターンをしてきた陶芸家の方にお会いすることが出来ました。ほんの10分ほどお話しただけでしたが、自分と同じ様な道のりを辿ってきた訳が、かなり鮮明に・・・感覚的に解ったんです。
明らかに地元民ではない格好をしていたので、どこに行っても旅人として扱われたのが良かったですね・・・。これからも、そういう意味では地元に溶け込めない性格なんだろうと思います。

date 2013.1.11
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

JR市来駅

illustration ©ohtematic

電車の乗客として、この駅を車内から見た事はあったのですが、自家用車で乗り付けたのは初めてでした。なかなか可愛らしい駅舎です。駅前には、特にこれといった商店も見当たりませんでした。乗降客が多かった頃はどんな様子だったのでしょうか。
鉄道が残っているだけでも有り難いことなのですから、多くは望みませんが、何か出来そうな場所ですね。

date 2013.1.7
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

なべしまからおめでとう なべしまでおめでとう

illustration ©ohtematic

焼肉なべしま」から、子供の誕生月が近づくとハガキが届きます。このハガキを持参すると誕生日プレゼントがもらえる、という事で必ず行く事にしています〜。どうやら、鹿児島県民の中ではポピュラーなイベントの様です。
このイラスト、大好きなんですが・・・次のひとコマで、牛が解体されてしまうのでは?と同情してしまいますね。このCMも素敵過ぎます!

date 2013.1.7
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

McCafe by Barista が加世田にオープン

illustration ©ohtematic

McCafe by Barista が昨年12月、加世田(自宅オーテマハウスから25分)にオープンしました〜。
専任バリスタを置いたカフェコーナーがあるというMcCafe by Baristaの1号店は、原宿表参道に昨年7月にオープンした・・・という事なので、都心部との時差がなくなっているのが嬉しいですね(スターバックスコーヒーは5〜6年くらい待たされたと思います)。平成の市町村合併で機能を縮小した旧役場や公民館の空きスペースも、テナントとして活用すればいいのに・・・といつも思っています。
外資系が街を壊すという考えもあるかも知れませんが、飽和状態にある街とは違いますから。マクドナルドが出来る事自体が大きなニュースなんです。

date 2013.1.7
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

初詣情報

illustration ©ohtematic

初詣は、久多島神社大汝牟遅神社〜妙見神社(いずれも日置市吹上町)を廻りました。
写真は久多島(くたじま)神社。参拝客は私たち家族だけでしたが・・・吹上浜の沖合に浮かぶ久多島にまつわる伝説が残っている神秘的な場所です。最近、この神社と道の駅「かめまる館」を含むエリアが整備され、吹上浜へのアクセスが便利になりました。是非お立ち寄りください。

date 2013.1.7
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

今年はどんな一年に・・・

illustration ©ohtematic

幸いにして・・・というべきなのでしょう。昨年の仕事納めと今年の仕事始めはなかったんです。大晦日も元旦もイラストを描いていました。もともと、休みが取れない職種ではありますが、こんな感じで、ノンストップで大晦日までイラストが描けたら幸せですね・・・。
そんな訳で年賀状の宛名書きも遅れてしまい、録画した「朝まで生テレビ」などを観ながら1月2日に作業をしました。先日行われた衆院選の結果を受けてなのか、日本再生のシナリオを延々と語っていたんですが、自分の感覚とはズレた議論が多かったですね。GDPだ為替だと、そういうマネー経済の話ばかり・・・。人口も減って行く中で、どうやって小さく豊かに生きて行くのかという・・・新しい成長イメージを作るのが大前提だと思うんです。偉そうな事ばかり言ってもアレなので、自分もひとつひとつ実行に移して、広げていくしかなさそうです。

date 2013.1.1
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

新年あけましておめでとうございます

illustration ©ohtematic

2013年

新年あけましておめでとうございます。

皆様にとって実り多き一年になります様に。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

ohtematic.com

大寺 聡