昨日無事に搬入を済ませてきました。23時近くまで作業をしていましたが、閉店後のデパート内って何だか面白いですね。同じフロアにあるD&DEPARTMENT PROJECT KAGOSHIMA by MARUYAのスタッフの方からは(会場構成を見て)「三日間の展覧会なんて勿体ない!」という嬉しい声をいただきました。最近、いろんなデザイン文脈の流れが出てきた様に思える鹿児島。そんな中で、誰かがやらなければいけなかった展覧会だと思っています。ひとつのモデルケースとして楽しんで頂ければ!「会場に到着!」「ちょっと昼ご飯を食べてきます」などの細かい情報はtwitterでつぶやきますね。よろしくお願いいたします!10:00~20:00です。是非、会場でお会いしましょう〜!
Monthly: 2011年3月
本日より「指宿観光案内所・丸屋出張所『展』」
九州新幹線全線開業記念ポストカード
「新幹線全線開業フレスタ鹿児島記念プロモーション」の一環として、私、マティックがポストカード3種類のイラストを担当しました。N700系さくら(みずほ)と中央駅近辺=鹿児島の街がテーマとなっています。
【ポストカード入手方法】
期間:平成23年3月12日~
フレスタかごしま全店(ビックカメラ除く)で、商品をご購入頂いた方4万名様にポストカード(1枚)をプレゼント致します。
***
3回買い物をして3種類のポストカードを集める人がいたら嬉しいですね!先着4万名!という事ですが、最近の賑わい方からすると、一日で無くなるのかも知れません・・・。
期間中は、鹿児島中央駅・おみやげ横丁前で「茶いっぺキャンペーン」が実施され、知覧茶「極」を飲んで頂く事もできます。こちらも是非お楽しみください!
指宿観光案内所・丸屋出張所「展」
新幹線全線開業の前日、当日、翌日というタイミングにぶつける今回の展覧会、指宿観光案内所・丸屋出張所「展」。これまで、自分の中でも謎に包まれている部分が多かったんですが、直前になって急に視界が開けてきました。始まりは、昨年夏に製作したポスター「東洋のハワイ・指宿」。これ以前から指宿への想いは随分と高かったので、どうしても「指宿ネタ」だけで展覧会に結びつけたかったんです。そこで、ポスターを作ったチーム、PandAの早川さん、PTAの村山さんにお願いして、試行錯誤、紆余曲折の末、辿り着いた企画です。僕のイラストは、全ての展示物の1割ほどだと思います。そういう意味では個展とは全く異なり、ある意味突き放して考えられる部分が大きかった。展覧会の趣旨を伝えるべく東奔西走しましたが、具体的に「何をするのか」伝えられずに会期直前になってしまいました。ここでは語れない、掟破りな作品も登場する今回の展覧会、是非とも会場にいらしてください!
IBUSKI Discovery 発進!
2月28日の南日本新聞でも紹介されましたが、新幹線開業に伴い、ボンネットバスが走る事になりました!鹿児島中央駅から指宿駅までは観光特急「指宿のたまて箱」で。そこから在来線に乗り換え、最南端の駅・西大山駅に到着。そこで待ち受けているのが、このボンネットバスなのです!山川砂蒸し温泉「砂湯里」と金魚草の花畑、そして僕が最も好きな施設「長崎鼻パーキングガーデン」を周遊します。昭和38年製のバスに乗って南薩摩の魅力を満喫してください。車体に描かれたイラスト(広告関連のイメージイラストも含む)は、私・オーテマティックが担当しました!どうぞよろしくお願いいたします!僕が思い描いていた鹿児島の未来。その世界が急に近づいた様な気持ちになっています、ワクワクする仕事でした!
九州新幹線全線開業の前に是非聴いておきたいアルバム
いよいよ今月12日に九州新幹線の全線開業を控え、鹿児島県内はどこへ行っても何かしらざわついた雰囲気がありますね。突貫工事で出来た観光案内所も、鹿児島中央駅前で発見しました。以前にも何度か書きましたが、僕と西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)の思い出というのは、東京から22時間をかけてようやく辿り着く、この寝台特急「はやぶさ」と共にあります。今回は「キング列車追跡シリーズ5ブルートレイン寝台特急はやぶさ」を紹介。食堂車案内アナウンスや関門トンネルの通過音などが入った実況録音で、1980年に発売されたLPの復刻版です。鉄道ファンの間ではおなじみで、Podcast「鉄音アワー」でも毎回楽しい情報を発信しているスーパーベルズの野月貴弘氏の監修。昔の少年はビデオがありませんでしたから、映画も音声のみの「ストーリー盤」なるものを入手して夢を膨らませていた訳です。CDが売れなくなっていると言われて随分立ちますが、こういったドキュメンタリーものは、もしかすると「ここでしか聴けない感」「youtubeでは済ませられない感」が最も高く、またプレス数にも限りがあるという意味で価値が出てきそう。新幹線効果で慌ただしい時代が更に加速されない様、この音声を聴きながら気持ちを落ち着かせるのもイイですね。
(ブログ、久しぶりの更新です。怒濤の締め切りラッシュでストイックな生活を送っておりましたが、今日から何となく普通の生活に近づいてきました)