朝5時45分、浜田橋。1984年まで走っていた南薩線の橋桁が残っています。満月でした。
Monthly: 2011年10月
朝の散歩
打ち合わせ@イノベ
打ち合わせ時の話。「もしサイバーテロか何かが起きてネットがダウンし、ツイッターやフェイスブック、メールも出来なくなった時に何をするか」という話題の発端で、何気なく「最近ネットサーフィンしてる?」と発言したところ、若者に「久しぶりに聞きました!」と笑われてしまった。もう、死語なんだよな・・・。歳取ったのか、スーッと出てくるね。こういう言葉が。逆に、今はなんて言うのかな?最近、何を話しても昔話になる。死語を発して、死後の世界が近づいているという事だな。おセンチになっちゃうな〜。これも死語か・・・。
通産大臣賞受賞かれい最中
大分名物、(通産大臣賞受賞)かれい最中(もなか)、です。もともと甘党ですが、最中はほとんど、何を食べてもウマい。グルメではないので微妙な味加減が解らないだけかも知れませんが・・・味の差がつきにくい食べ物はカタチで勝負なのでしょうか?カレイの味がする訳ではないんですよネ。今気がついたけど、この写真は裏側ですね。表には「笑」のマークが入っている様です。そういえば、隈之城の「のせ菓楽」の梅最中は美味しいです。一箱買ったこともあります!
Ashes to Ashes
最近、元気の良い桜島・・・鹿児島市内に行くと路面の至る所で降灰した痕跡を見る事が出来ます。最近は雨が降ることが多いので、道路脇にペースト状で固まっている様子で何とか助かっていますが。実際に降灰している時に街中を歩くと、目と口がジャリジャリです。火山灰は写真の様に「降灰袋」に集められて指定された場所で収集されます。(吹上町にも降ってきますが、僕は火山灰を袋に詰めた経験はありません。)写真をよく見ると、「降灰袋」ではなく「克灰袋」と書かれたものもありますね。こちらの方が新しいのかな。詳しくはウィキで。「へえ〜」って感じです。
テオ・ヤンセン新作か?
テオ・ヤンセンの新作か?と思える形態ですね。日置市吹上町では、いろんなところでこういう光景が見られる様になってきました。オーテマハウスにも新米が4俵届きました!
coffee innovate
そろそろオープンしているかと思うのですが、鹿児島に新しく誕生したカフェ、coffee innovateさんのキャラクター/イラストレーションを担当しました。僕よりも二世代下からのオファーがあり、この上ない喜びで引き受けた仕事です。このように、僕のイラストがストレートな形でマグカップに当て込まれるというのは、実に20年ぶり。1991年だったと思うのですが、東京・国立にあった雑貨屋・Kit Kit Dizzieさんのオリジナル雑貨を数種類担当したことがあったのです(一階はSUPER DINERでしたネ)。その時はひと世代上の先輩から受けた仕事でしたが、今回のお店の規模や雰囲気にどこか通じるところがあるんです。そういう意味で、仕事がぐるっと一回りしたような気持ちになりました。どんな仕事も基本的には楽しいですけれど、そんな中でもマグカップというのは特別な意味がありますね。それ以外でもショップカードなどのイラストを担当しました。デザインはPoint To Anotherの村山淳さん。先日、まだ内装工事中にお邪魔したのですが「素敵!」と一言では言い表せない空間が広がっていました。皆さんも是非、足を運んでみてくださいね。