「3.11さよなら原発!かごしまパレード」参加してきました!参加、賛同してくださった皆様、どうも有り難うございました。
パレードのやり方には反省点も沢山あったでしょうし、沿道を歩いている人たちから冷たい視線を感じる瞬間もありました。ただ「参加して初めて解ったこと」がいろいろとありました。
震災のあった時刻、パレードの列は立ち止まって黙祷をしたのですが、目を開けてみると宝くじ売り場に並んでいる人、セレブ風の人がブティックから出てくる様子が目に入りました。日曜日のひととき、みんな買い物をしたりジュースを飲んだり、忙しい。だけど1分間くらいは黙祷を捧げてもいいんじゃないかと。これが震災一年目の現実・・・。あの1分間は天文館全体が機能を停止させるべきだったと思うんです。
希望と絶望が入り交じった3月11日でした。
Monthly: 2012年3月
パレードに参加してきました
みんなで参加出来る「3.11さよなら原発!かごしまパレード」
東日本大震災から1年の本日、鹿児島でも「3.11 さよなら原発!かごしまパレード」が行われます。10時から鹿児島中央駅前でイベント、14時から朝日通りへ向けてパレードです。少しの時間でも構いませんので、イベント会場、パレードへ足をお運びください!どうぞよろしくお願いいたします。
3.11 さよなら原発!かごしまパレード Goodbye, Nuclear Power Plants! Parade in KAGOHIMA
「3.11さよなら原発!かごしまパレード」。東日本大震災から丁度1年の3月11日(今度の日曜日ですね)、鹿児島でも大規模なパレードが行われます。昨年、実行委員会からお話を頂いて、ポスターを描かせていただきました。当初は「仕事ではないのですが・・・」という依頼内容でしたが「職責として描きたい」という条件で引き受けました。単なる個人活動だと「個人として靖国神社へ参拝している政治家」と何ら変わりなく言い訳が出来ますが、イラストレーターとして描くというリスクを追わなくては意味がないと思ったのです。2月11日には尊敬するクリエイターの方々の「私たちは原発のない日本をめざします」という意見広告も話題になり、勇気づけられました。
各地で行われた原発関連のデモ映像を見ると「とても自分には参加出来ない」というムードを感じる事が多いし、実際自分も参加したことはありません。今回のお話を受けて、まず思ったのは「ちょっと怖い」と思えるこれまでのイメージを、誰でも参加出来そうなイベントへと広げたいという事でした。特定の団体を非難するのではなく、先述した様に「まずは自分の仕事や生活を見直す」という姿勢から始めたい。言い方を変えると「この手のネタをシェア出来ない大人の事情」を取り去りたいと思ったんです。当日は、僕もこれまでの自分を見直して(なおかつ、気軽に!)パレードに参加します。
***
【パレードコース】
鹿児島中央駅→高見馬場→天文館→いづろ→朝日通り
(折り返して、中央駅まで!途中参加OK!途中で帰ってもOK!自分のペースで、楽しく歩こう)←ということなので、お時間のない方は3分だけでも参加されてみては?
***
参加団体は以下の通り。既に様々な価値観の方に集まって頂いている事が解ると思います、更に増える事でイベントの透明性と実効力が高まると思います。
***
川内原発建設反対連絡協議会・川内原発の安全を考える市民の会(いちき串木野)・南おおすみの自然を守る会・さよなら原発ひおきの会・ピースアクト出水・かのや優の会・かわなべ森のまつり・原発はいらない屋久島の会・屋久島救助犬協会・奄美の自然を考える会・NPO法人環境ネットワーク奄美・徳之島の自然と平和を考える会・西本願寺・東本願寺・カトリック鹿児島司教区・宗教者九条の会かごしま・念仏者九条の会鹿児島・かごしま合鴨米生産クラブ・NPO法人かごしま食の家族・若けぇもんの会かごしま・かごしま有機生産組合・農民連・鹿児島大学科学者会議・民医連・医療生協労組・自交総連・全労連・県労連・高退教・退女協・退教協・鹿教組、高教組・自治労・アースデイかごしま・「原発、即廃炉」かごしま文学.美術の会・2.26講演会実行委・ママと子どもを放射能から守る会かごしま・まちづくり県民会議・ボンボン倶楽部・天文館アトムズ・反原発かごしまネット・アイ女性会議・新日本婦人の会・原発の危険に反対する会・川内原発増設反対鹿児島県共闘会議・護憲平和フォーラム・グリーンコープかごしま生協・憲法を活かす鹿児島の会・日本キリスト教団鹿児島地区社会委員会・鹿児島キリスト伝道協力会
(リンクに間違いのある場合は情報をお寄せください)
***
ポスターの情報はFacebook上で1月28日に告知したのですが、おかげさまでこれまでで最大の反応を頂いており(いいね!126 コメント39 シェア113)、福島の方や、他の地域のイベント実行委員会の方からも意見がありました。是非、今回の情報もシェアして頂ければと思います!皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします!
ポスターのデザインはunder’s highでおなじみのjuntokiさんです。
高解像度版のダウンロードは下記から。商用目的でない限り自由にプリントアウトして頂いて結構です!
●日本語版
●英語版
Facebook上でのシェアも大歓迎です。どうぞよろしくお願いいたします。
Goodbye, Nuclear Power Plants! Parade in KAGOHIMA
2012.3.11に行われるイベントのポスターです。
宇宙人ポール
鹿児島ミッテ10でようやく「宇宙人ポール」を観てきました。昨年公開された「スーパー8」はこの映画と同様に、80年代のSF映画に対するオマージュで包まれていましたが、大人目線で子供時代を振り返った様な印象がありました(映画として、かなり面白くなかったです)。しかし・・・この「宇宙人ポール」は80年代SFを引きずっているオッサンがそのまま主役なので、全編にわたり自分のために製作された様な風合いでした。映画のスケール感も「スーパー8」の様に大風呂敷を広げた様な演出ではなく、あくまでも自分と友達という範囲内に収まっていましたね。「観た後は何も残らない」超大作とは違い、ずっと愛すべき小作品という位置づけになると思います。SF映画を頻繁にチェックしている層に向けての演出は半端なく・・・枚挙にいとまがありません。主人公達が乗り込んでいるキャンピングカーの運転席のライティングが、ミレニアム・ファルコンのコックピット風だったり、スタートレックのゴーンやバック・ロジャースのトゥウィキやSWのブーシなどマイナーだけど思い入れのあるキャラが登場したりと・・・スターログを真剣に読んでいたあの頃の空気が蘇ってきました。サイモン・ペグはタランティーノ以降最も注目すべき作家です。話すと長くなるので・・・このへんで。鹿児島での上映は金曜日まで、一日一回の上映です。映画を観た方、是非語りましょう〜!
モデル
モデルとして「とある何か」に登場することになり、撮影隊がタイムトンネルにやってきました。あいにくの雨模様。用意された衣装は半袖、長めの半ズボン(ショーツっていうらしい)・・・!半ズボンは、プライベートでは履くのですが、外出時には小学生以来控えています。そんな訳で「スネ毛処理はしなくていいんでしょうか?」と何度も聞く始末。「その方が男らしいですから!」という優しい反応で撮影開始!今年は久しぶりに花粉症の症状が出てしまい(飛散量が特に多いのかも)、目も充血していたと思います。そんな訳で、誌面を飾るときにはデザイナーS氏のPhotoshopテクによって、スネ毛はキレイになくなり、充血した目も赤ちゃんの様に澄んでいるマティックに変身していると思います!よろしくお願いいたします。(写真はオーテマウンテン入り口に自生するクマザサ、奥には竹林があります。タケノコを出荷しませんか?という案内が回覧板に入っていたので、チャレンジしてみようかな)