Monthly: 2013年3月

date 2013.3.8
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

さよなら原発!かごしまパレード

illustration ©ohtematic

いよいよ明後日となりました「さよなら原発!かごしまパレード」(公式ブログはこちら)震災から2年。鹿児島は被災地からの距離があって、記憶が徐々に薄れている方も多いと思います。原発立地県として出来る事は何でしょう。僕も良く解らなかったのですが、昨年はじめてパレードに参加しました。よく、政治的な意味はあるのか?という質問を受けることがあるのですが、答えはNOです。呼びかけ人に上がっている個人名、団体名を確認して頂ければ、政治的な思想や宗教を超えていることがお解り頂けると思います。僕も家族で歩く予定です。日曜日、是非お会いしましょう〜
***

今年は活動資金を集めるために「さよなら原発!3・11鹿児島集会実行委員会」がオフィシャルグッズを制作しました。僕はイラストとデザインでお手伝い。。グッズは、缶バッジ(トップ画像)、ステッカー、マグネット、の3種類です。フラッグは無料配布されます、パレードに参加が難しい方も、グッズ購入で活動支援することが出来ます。どうぞよろしくお願い致します。

マグネット

マグネット

フラッグ

フラッグ

 

ステッカー

ステッカー

date 2013.3.5
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

隈之城のラーメンやさん・・・

illustration ©ohtematic

隈之城のギャラリー「U1 SPACE」に鹿児島のイラストレーターが集まって、ちょっとした会議が行われました・・・。お腹が空いたので近くの某ラーメン屋さんに。創業52年、変わらない味という個人のお店。僕は好きで何度か通っていますが、今回もインテリアで新たな発見が・・・。このかわいらしい感覚がどこから来るのか解りませんが、自分の中では勝手に北欧系に通じるものがあると思っています。ロッタちゃんの1シーンに出てくる様な。

date 2013.3.4
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

とあるお店にて

illustration ©ohtematic

紫原にある、とあるお店で昼ご飯を食べてきました。ひとつの建築なんだけど、小さな路地に入り込んだ様な作りになっていて、椅子に腰掛けていると外国に来た様な気分に。空間のあちこちに、何とも言えないコダワリが。壁にかかっている一枚の写真にビックリ・・・ポール・ウェラーですね〜。敢えてなのか、随分と歳を重ねてしまった様な写り方をしています。浪人の頃、通っていた予備校で、音楽の情報をいろいろと教えてくれる人たちがいて、大寺君チェリーレッド知らないんだ〜、とか何とか言われて、その流れで、ザ・スタイル・カウンシル(以下TSC)を教えてもらった事を覚えています・・・。まあ、それまでは全米トップ40と映画音楽とYMO少年って感じだったんですが、美術予備校経由で知る音楽情報というのは、頭ひとつ抜けてた感じがあったんです。TSCのカフェ・ブリュとアワ・フェイヴァリット・ショップの2枚は、そうした中での想い出の二枚。大学に入り、解散まで結構真剣に聴いていたことを、この写真からすーっと思い出した次第。会計時、店員に「ポール・ウェラー好きなんですか」・・・と尋ねると「オーナーが飾ったんです。」という答え。幸運にも、お店を出た時にオーナーさんと会う事が出来て、ちょっとしたポール・ウェラー話になりました。雑誌を切り抜いて飾ったとの事でしたが「反応してくれたのは二人目〜!」と喜んでいらっしゃいました。
お店に飾る写真の一枚で、その人のストーリーが何となく解るというのは素晴らしいですね。逆に、がっかりするのは「こういう哲学でやってます」的な文章が・・・これでもか!と店内を埋め尽くしているお店です・・・。

date 2013.3.4
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

吹上ワンダーマップ2013

illustration ©ohtematic

2/16〜2/24の9日間「FUKIAGE WANDER MAP 2013」が日置市吹上町の旧野首小学校を中心として開催されていました。本来なら会期中に情報をアップするべきでしたが、最近ブログを書く癖自体が弱くなってしまって、こんなタイミングになってしまいました。毎年規模が大きくなり、徐々に日置市の最大イベントへと成長している様に思えます。僕は毎年足を運ぶ様にしています。
今回印象に残ったのは「千本楠」という鎮守の森で展示されていた奥中章人さんの作品。京都からの出展だそうです。昨年はメイン会場で見かけましたが、今回は森とのコントラストが美しかったですね。彫刻作品の様ですが・・・子供たちが触ったり、移動させながら遊ぶ事を前提に作られている様で、奥中さんと子供達の関係性がとても良かったんです。
様々なイベントが重なり、体が幾つあっても足りないという季節ですが、自分の暮らしている地域に県外から作家が訪れてくれるというのは、何とも嬉しいものです。