Monthly: 2013年7月

date 2013.7.18
category news
tags
comments 4 comments | closed
RSS RSS 2.0

日置市 共生・協働のまちづくりを語る会

illustration ©ohtematic

7月17日、19時より東市来文化交流センターで「第13回 日置市 共生・協働のまちづくりを語る会」が行われました。今年度より、永吉地区の代表として会議に参加しています。今回は、前半の1時間、4月17日に行われた「蓑笠市」と「ODK〜OSHIKAKEデザインかごしま」の取組みについて語る時間を頂きました。事前に100枚程のスライドを準備したのですが、時間が足りなかったのかも知れません。先週は、肝付町に出向き「おおすみ・かごしま芸術祭2013」や「きもつき情報局」について視察してきたのですが、「もう待ったなし!」という時期に差し掛かっていることを感じてきました。危機感を感じている人と「なるようになる」と思っている人の格差も、深刻な問題ですね。キリンジの言葉を借りれば「なるようになれば、それでいいのか?」・・・。
「自分の代で店を閉める」と決意した方の意識を変えるというのは、とても難しいことです。ですので、とにかく「若い方たちが移住して来やすい環境をいかに整えるか」。ネット上では「街に必要な企業を逆指名している」地域の話題もありました。情報インフラの整備、これも大切な問題ですが、日置市は乗り遅れています。何とかして欲しい。「使っている人が少ないから整備しない」のではなく「これからの人のために整備する」という考えです。
また、様子見をしている周囲の人を、いかに惹き付けていくか、これも課題ですね。

date 2013.7.17
category news
tags
comments 4 comments | closed
RSS RSS 2.0

世の中には納車式というものがあるんですね

illustration ©ohtematic

最初に買った車は中古のスズキのフロンテ360だった。1989年頃、20万で買って随分乗って、15万で売れた。最もお買い得だったのかも。その次は1998年頃に中古のフィアットパンダを。苦労して8年ほど乗った末に廃車。その次がボルボ240、これは二度の事故を経験しつつもまだ現役で活躍中。そして、その次が2007年にフィアットのグランデプント。こちらは、初めて新車で買ったけど5年半という短い寿命でした。今年のはじめに「こんな記事」を書きました。この半年間で、何度も各メーカーのウェブサイトを渡り歩いて〜検討された車種は20種類くらいだったと思います。ルノーのカングーや新型のフィアットパンダもタイミング良く発売され、試乗しました。ここで決意していたら「また外車かよ!」と非難を浴びる事に。しかし、今回は、何だかスーッと、針の穴から光が差し込んだ様な瞬間がありました。そして〜公約通り、国産車にしましたよ。実に26年ぶり・・・。自分が表現出来る唯一の車が見つかったとも言えます。

date 2013.7.15
category news
tags
comments 3 comments | closed
RSS RSS 2.0

ジェダイナイト有り難うございました(断捨離は禁止編)

illustration ©ohtematic

ジェダイナイト、無事に終了しました。ご来場頂いた皆様、有り難うございました。小学校6年生の時から、はや35年!自然と集まってしまったスター・ウォーズに関する書籍や雑貨、レコード、レーザーディスク、DVD、ブルーレイ、スクラップブック・・・。これらをズラリと並べて「スター・ウォーズの歴史はメディアの歴史でもある」というお話もしました。まだビデオが家庭になかった頃、「ストーリー盤」と呼ばれるLPがあって、音声だけで妄想を膨らませていました・・・。
僕はコレクターではないので!定価以上のものには絶対に手を出さないし、それぞれの時代、リアルタイムで、普通に手が届く範囲のものしか買っていません。フィギュアも、パッケージから取り出してきちんと遊びますし〜。そんな作業というか、修行を?35年も続けていて、今回、写真の様に初めて並べてみたんです。「捨てなくて良かった」これが正直な感想です。いや、捨てられる訳がない。例えばスター・ウォーズの画像が入ったコカコーラの王冠は、小学六年生の時に一橋大学の学食でゲットしたものでした。当時の自販機は、自販機に組み込まれている栓抜きで栓を抜くため、王冠が販売機の内部に入り込んでしまったんです。それを磁石に糸を結びつけて釣り上げた。神社のお賽銭を盗む訳じゃないんですけど、行為としては近いものがありますね。35年というと、もう、昔話の領域ですよね。ホント。捨てずにとっておくと、当時の状況が昨日の事の様に思い出されます(最近の事はほとんど忘れてしまっているけれど)。
ジェダイナイトの最後、締めくくりの言葉として、ガーデンズシネマの黒岩さんが「物語を語り継ぐことの重要性」を話されました。震災でも、話がきちんと伝わっている地域の人は助かっている、と。その拠り所となるのは、人の記憶である訳ですけれども、下支えするのは・・・やはり書籍や雑貨などのモノであると言えます。少なくとも僕はそう。最近、Podcastでみうらじゅん氏が「断捨離はよくない。あれは人を捨てることと一緒、どう捨てるかではなく、どう残すのかが重要。」という主旨の発言をしていました。その通りだと思います。デジタル化すればいい、というのは安直ですよね。130715.3

date 2013.7.13
category news
tags
comments 6 comments | closed
RSS RSS 2.0

本日、ジェダイナイトです!

illustration ©ohtematic

本日(7月13日)19時から、マルヤガーデンズのソラニワにて「ジェダイナイト」というトークイベントが開催されます。映画「スター・ウォーズ」と、それを取り巻く社会現象について、いろんな角度からお話が出来ればと思っております。ガーデンズシネマ支配人の黒岩美智子さん、かごしま探検の会の東川隆太郎さんと語りますが、おそらく、影響を受けてきたポイントは全く異なっている筈です。どのような展開になるのか、主催者側も読めない状態・・・というのが本音です。本編の上映は(部分的にも)ありませんが、その分、書籍やオモチャなどを見せながら語る場面は多いと思っています。よろしくお願い致します。
写真は、小学生の頃(1978年)に集めていたお菓子のオマケ。今やプレミアもの?かなあ?映画「ラルゴ」にもSFグッズが効果的に(えっ、ここでも?という感じで)使われていましたが、ベン・アフレックの気持ちが痛い程解ります・・・。

date 2013.7.12
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

初IKEA

illustration ©ohtematic

今更ながら、初IKEA・・・。博多に仕事で行った際に、電車で足を伸ばしました。知らない街の在来線って、何だかワクワクします。新幹線も大好きですが、暮らしている人が見えにくいという難点がありますよね。
テンションが上がってしまって・・・これまで取り替えを検討していたダイニングと寝室の照明3基を一気買い〜!と言っても想像以上に安いですね。これまで、イサムノグチのAKARIだったのですが、さすがに14年も経って表面が破れたり汚れたり、交換時期だったのです。写真は、今回購入した「VÄSTER」というモデル。赤と青。小さなLEDが24個集まっています。指向性が高いので、テーブルの上をスポット的に照らす様な使い方がいいかも知れません。気に入ったのは何といってもデザインです。70年代SFの香りがしますね!そして・・・虫が集まって来ても中に入らない構造になっている点も嬉しい。田舎だと深刻な問題ですから。鹿児島からこのお店まで行くのはタイヘンですから、鉄道の利用をオススメします。駅から近いし、配送サービスも充実しています。

date 2013.7.10
category news
tags
comments 3 comments | closed
RSS RSS 2.0

RULERS of MODERN ART

illustration ©ohtematic

アメリカで暮らす友人から頂いたお土産・・・木製の定規の裏面に、モダン・アートの作家がズラリと並んでいます。僕にとっては神のアンディ・ウォーホールの似顔絵が一番上ですが・・・セザンヌ、ロダン、ルソー・・・で始まって最後はリキテンシュタイン、シーガル、ウォーホールですね。故人のみ記載されているのだと思われますが、ここから先はモダン・アートではないんでしょうね。「作品こそ全て」という意識からカタチの見えにくいアートとデザインの時代に突入し、古い性質の僕には訳が解らなくなってきています。
先日、K-ADCの審査をした時のトークライブで「僕たちには憧れる先輩達がいたが、僕たちは憧れの対象ではないのでは?」という話になりました。また、ムサビのフォーラムでも「リアリティを失ったクリエイション時代」がテーマでした。いろいろと考えさせられる定規であります。

date 2013.7.10
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

sugoca

illustration ©ohtematic

今年に入ってからだったと思いますが・・・最寄りの駅・伊集院駅の改札にもようやく自動改札機が導入されました。これまでも、SUICAやPASMOなど、区別は良く解らないまま財布に入れてあったんですが、今回もJR九州のICカード「SUGOCA」を購入しました。九州色があった方が、持っていて気持ちがいいという事で。キャラクターは、あのロドニーが担当しています。そして、先日東京に出張したとき、試しにムサビ行きの西武バスで使ってみたのですが、問題無しでした。モノレールでも。この手の話題には詳しくありませんが、どうやら国内の交通機関ではシームレスな世界が構築されているんですね。キセル・・・なんてもう昔の話なんでしょう。
思うに、こうした「正直者が損をしない世界」と「管理社会」というのは紙一重なんだなと・・・。完全に個人の趣味趣向や行動が把握されるという社会は断固反対なのですが、ズルい人が血税を使って悪巧みをするというのは、どうにも納得がいきません。(生活保護不正受給が問題になっていますが、お金の流れが全てデータ化されれば、一瞬で不正は出来なくなる訳です。その分、キツい社会になることも覚悟しなくてはいけませんけれども。)現在の様な貨幣がなくなってICカードのみになると、例えば、ズルい人が、知らないうちに税金を払うシステムも可能なのでは?突然、その人だけ牛丼の価格が二倍になったりするとかね。・・・そういう社会は想像しにくいけれども「財布を気にせずに暮らせる様になる」。これも未来のあり方のひとつだと思います。

date 2013.7.6
category news
tags
comments 9 comments | closed
RSS RSS 2.0

いろんなことージェダイナイト

illustration ©ohtematic

先週末は福岡、今週は東京、と慌ただしい日々が続いています。展覧会も二つ併行していたし。そんな中、来週の土曜日には「ジェダイナイト」が開催されます。この企画、随分前から「かごしま探検の会」の東川さんからお話を頂いていました。ガーデンズシネマの黒岩さんにその情報がいつしか伝わり加速がついてーーーこの度実現となった次第です。
映画『スター・ウォーズ』がなければイラストレーターという職業を選んでいなかったーーーと断言出来るその理由を、いろんな角度からお話してみようと思います。
あまり熱心にかたってしまうと、引く人もいるかも知れません。いや、その前にそもそもお客さんは来るのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

date 2013.7.6
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

平成25年度まちづくりに関わる市長との意見交換会

illustration ©ohtematic

6月17日「平成25年度まちづくりに関わる市長との意見交換会」に出席してきました。「まちづくりが、どのように行われているのか?」不勉強な自分は、これまであまり興味がありませんでした。この会議に参加したのも初めて。今回の話し合いは、日置市・吹上地区の公民館長が予算をどのように使ったのかという報告が中心。「予算をカーブミラーの設置に使って安全になった」「夏祭りの花火に充てて、盛り上がった」という報告が目立っていた様に思います。その一方で、空き家対策の必然性も多くの方が発言されていました。予算の配分は、集落の規模の応じて公平に振り分けられているのだと思いますが、各地区にまかせてしまうと「街全体の豊かさ」からは遠ざかるケースも出てくると思います。人がいない地域にこそ、何かが必要だと感じているからです。

date 2013.7.6
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

シゲノブナミコ個展「MSK」

illustration ©ohtematic

学生の頃から独特の世界観を持っていたシゲノブナミコさん・・・最近はモチーフが絞り込まれて、更にエッジが立ってきた(なおかつ、観易くなってきた)のではないでしょうか。ファイルコンペで「大寺聡賞」を受賞し、「MSK」というタイトルで個展を開催中です。
7月20日の18時からはレセプションパーティーがあり、私オーテマも参加します。どうぞよろしくお願い致します。薩摩川内市・隈之城のギャラリー「U1 SPACE」にて、7月30日まで(水曜定休)。