Monthly: 2015年2月

date 2015.2.10
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

はらいそ

illustration ©ohtematic

半年前に高円寺にオープンした「はらいそ」というお店に出かけてきました。オーナーは大学の時の同級生K氏。とは言っても、学生時代にはほとんど口を聞いたことがなかったので、おそるおそる暖簾をくぐってみました。(暖簾はないんですが)ナビゲートしてくれた友人I氏がいたために、なんとか思い出してもらった様で一安心。
オーナーは、大学時代は随分と大人びたキャラクターで「孤高の存在」というイメージ、同じクラスの誰もが声を掛けにくかったと記憶しています。25年ぶりくらいに会ったけれども、50歳を目前にして、実年齢にキャラクターが追いついてきたという感じがしましたね。聞いてみると、こういうお店をやろうと、20年以上も考えていたのだとか。当時のクラスにはいろんな同級生がいて、僕も20代で(今から比べると)トゲトゲしていたし、肩肘を張って生きていました。そして、あまりにも多様なクラスメートのほとんどを許容出来ないでいたと思います。みんな、当時からそれぞれに夢を抱えていたんだろうけれども、こちらには余裕がなく、(ごく近しい友人を除いては)夢を語り合う姿勢はなかったんですね。今頃になって、そうした夢がそれぞれに具現化されていることを知り、気持ちに響いてきています。
時を経て、このような形で再会すると、何となく当時の教室の様子を思い出したり、昔は話せなかったことが自然に話せたり。歳をとるって、いいなあ、と素直に感じました。言葉を交わしたことはなかった昔のクラスメートが急浮上した夜でした。ありがとう。
写真はお店の向かいにある風情のある銭湯。東京ならではの光景ですね

date 2015.2.10
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

打ち合わせの帰り

illustration ©ohtematic

夕焼けと高層ビルの組み合わせを見ると、頭の中が「太陽にほえろ!」になってしまいます。小学生の頃、高層ビルが建ち始めた時の衝撃は忘れられません。最近では「太陽にほえるズラ」っていうのもあるみたいですが・・・

date 2015.2.10
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

打ち合わせ

illustration ©ohtematic

新宿某所の打ち合わせ。交通費も支給されるということで、お言葉に甘えて出かけてきました。やはり東京の景気は回復しているのだろうと思わせる外国人観光客の群れや、写真の様なビル群・・・建設ラッシュも至る所で感じることができます。
また、打ち合わせの内容も、都市開発のものでした。鹿児島の地域づくりとはまるで違う。東京は外国の様な場所だと感じるようになってきました。

date 2015.2.5
category future world
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

no nukes kagoshima 2015

illustration ©ohtematic

no nukes kagoshima 2015

date 2015.2.5
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

スイッチは 押させない

illustration ©ohtematic

今年も「かごしまパレード」のポスターを制作させていただきました。過去3回は「さよなら原発!かごしまパレード」で、柔らかな表現だったのですが、全国で最初に再稼働が予定されている鹿児島〜もう、待ったなしの状況です。最初は「ストップ川内原発再稼働!鹿児島集会」というタイトルでしたが、あまりにも硬すぎるので「ストップ川内原発再稼働!かごしまパレード」と変わった様です。コピーも、待ったなしの状況を表しており、これまでは「ともに歩こう」「未来への選択」とイメージ重視だったのですが、今回は「スイッチは 押させない」という具体的な決意を感じます。
この4年間ほど、民意に反した政治決定が次々と下される、いろいろな場面を見てきました。命の問題がマネー経済上の問題にすり替えられてしまう現状。僕が暮らす日置市でも、議会レベルまでは「周辺自治体として再稼働する際は同意が必要」という仕組みを求めていましたが、市長がそれをはねのける形になりました。議会制民主主義の脆さを身近で感じました。多くの仲間たちが貴重な時間を割いて、再稼働に反対しています。自然エネルギーを使って次世代の暮らしを模索する人も随分増えました。もう、こういう再稼働反対運動は今年で終わりにしたいです。
震災から4年が経過しようとしており、原発再稼働への関心も薄れはじめています。今回、主役を務めているのはフクロウです。知恵と賢者のシンボルとして登場してもらいました。

date 2015.2.4
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

第32回「む展」

illustration ©ohtematic

「今年も『む展』の季節がやってきました!」と言いたいところなのですが、最近は9月末の開催だったので、半年以上の前倒しです。そんな訳で今回は「春なのに・・・む展」というタイトル。
僕の世代は歌謡曲を元ネタにしていることがお解りになると思います。悲しい曲なんですけどね!
急なスケジュールにも関わらず、初参加3名を含む34人体制となりました。今回は、珍しく描くものが決まっています〜。今から準備します〜。

date 2015.2.4
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

「あいご子ども会大会」にて講演

illustration ©ohtematic

2月1日、伊敷公民館で「平成26年度伊敷地区あいご子ども会大会」が開かれました。伊敷地区にある3校区の小学生が、一年間の取り組みを発表したあと、僕が「こども×地域×デザイン」というタイトルで講演をしてきました。今後地域を育てるにはどうしたらいいのか?30分の中で、自分がこれまで活動してきた内容を発表したのですが、果たして上手く話せたのかどうか。全国で同じような問題が出てきていると思うのですが、少子化に伴い、伝統行事などを維持するだけの地域の担い手が減ってきています。東京で暮らしている頃は一人暮らしで借家住まいだったため、地域のことを考えずに生活出来ていました。それを「居心地の良さ」と勘違いしていたのかもしれません。これからは、一見、関係のなさそうな人、地域活動に興味のなさそうな人たち、他地域の人たちとの交流をいかにして深めていくのか?にかかっていると思います。「違う文脈をどんどん持ち込む」という言い方も出来るかもしれません。恥ずかしがって何も発信出来ない人たちは、本当に「ただ、恥ずかしがっている」だけで、舞台に立たせれば言いたいことは沢山あると思います。話をすればわかりますが、地域で暮らすお年寄りたちはネタの宝庫ですから。そうした魅力を効果的に発信させる仕組み作りも必要だと思います。

date 2015.2.4
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

対話の必要性

illustration ©ohtematic

世の中で起こっている殆どの問題は「対話が足りない」ことに原因があると感じています。国際情勢に限らず、最近、身近な場面でも様々な摩擦が起こっています。世代ギャップ、地域ギャップ、また、連絡方法ギャップ、センスのギャップ・・・・いろいろありますね。自分が関わっていることで摩擦を目にする訳ですが、逆に言えば自分がいなければ物事がスムースに進んでいたという場合もあるでしょう。多くの人は、そういうロジックで摩擦する場面に背を向けてしまうのではないでしょうか。これは、最終的に自己否定に繋がってしまうと思います。逆に言えば、異質なものが対話しなければ進化も成長もない訳ですよね。戦争ではなく無視でもなく、対話です。