Monthly: 2016年7月

date 2016.7.9
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

精米

illustration ©ohtematic

年に4回以上は精米所に行きます。この近辺では自動精米器をよく見かけるのですが、新しいモデルが導入されたり、新しく精米所が出来ると思わず利用してみたくなるものです・・・
今回は、こちらで精米してみました。日置市にお住いの方であれば場所はわかるはず〜
IMG_9475
ヤン坊マー坊の天気予報は無くなってしまったようですが、笑顔はまだ健在。

date 2016.7.6
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

水泳大会

illustration ©ohtematic

大雨が降り続いていたのですが、つかの間の絶好の天気・・、永吉小学校(自宅から徒歩5分ほど)で水泳大会が行われました。少数教育の成果でしょう・・・泳げない人はゼロに近かったですし、見ていて気持ちが良い大会でした。先生とお母さんのノリツッコミがメガホン越しに行われたり・・・。情熱とユーモアがバランス良く入り混じっていました。長男はロジカルな動きでスイスイと計75メートルを泳ぎきっていました。
僕は泳ぎが苦手なんですが、マンモス校だったために指導が行き届かなかったんだろうと、勝手に責任をなすりつけています。

date 2016.7.6
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

アサカツの舞台が徐々に整う

illustration ©ohtematic

IMG_9442
毎週土曜日の朝7時から8時、「アサカツ」という自由な語り場を設けています。このブログでは何度かお伝えしてきたと思います。昨年の5月からスタートして毎週休まず、早くも1年が過ぎ、廃屋同然だった建物が今では随分と綺麗になってきました。僕はコーヒー(18杯分!)を淹れる係ですが、内装や外装に関しては地域で暮らす仲間たちが、綿密な計画を立てて(あるいは思いつきで)少しずつ整えています。
6月の後半に、写真のような手洗い場が誕生。これも近所で香港料理店を営む方が「いつか使うかも知れない」とストックしておいたシンクだそうです。
基本的には、自由に使っていただく場として機能しているこの場所・・・今後は月に2〜3日開く喫茶店も計画されています。
使用方法について悩んでいた時期も長かったこの物件、やはり行動してみると、後からいろんな知恵が出てきますね。

date 2016.7.2
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

あそんでいきます

illustration ©ohtematic

息子たちが見ているyoutubeの動画で、何度となく「それでは、あそんでいきま〜す」という言葉を聞いた。その多くはゲームの解説。お菓子のパッケージを開ける動画では「開けていきま〜す」という言い回し。こういう動詞って正しい日本語なんだろうか。岡田斗司夫氏が「公の時代」「個の時代」「露の時代」という年代分けをしていたのが記憶にあるけれども、まさに息子たちは「露の時代」ネイティブとして生きている。何か、個人的に遊んでいるのではなく、発表しつつ、世間に晒しつつ・・・というのが大前提になっているかのようだ。もちろん、一人ぼっちで遊ぶこともあるんだけど、その時にも常に露の意識はついて回っていると思われる。このような状況を止めるのは不可能だし、むしろこういう生き方は「未来への準備」なのだと素直に理解すべきだと思う(生理的な言葉の違和感はある)。
この「あそんでいく」という言葉を、強引に自分に結びつけると、仕事における創作活動だったり、地域活動に当てはめることができる。もともと、デザインは秘蔵する目的は少なく、露出していく行為であるから違和感は少ないのだろう。自分が好きなものを閉じ込めておいたり、自分の暮らしを地域に開いていかなかったり・・・そういう積み重ねが多い地域というのは、「持続可能な社会」から遠ざかるんだろうなあ、と思う。