Monthly: 2016年12月

date 2016.12.25
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

2-1B氏

illustration ©ohtematic

「ローグ・ワン」(前の記事)鑑賞後に三男(幼稚園児)の希望で買った「レゴ・スターウォーズキャラクター辞典」。レゴの3頭身キャラは、それなりに可愛く、幾つかは息子たちも組み立てているのですが、まさかキャラクター辞典を買うことになるとは!

イイ!

特に気に入ったのは画像の「2-1B」氏。ルーク・スカイウォーカーが氷の惑星ホスで、ワンパ(雪男の様な獣)に襲われ負傷した時に治療を担当したドロイドであります。
この手のフィギュアは単体で手に入れる機会はあまりないので(レゴショップでは売っていました)、友人に検索してもらったところプレミアがついていて2万円以上はしていましたね。何だか可愛いから仕方がないです。
自分には「マニアが価格を吊り上げたものは絶対に買わない」という信条があります。というわけでこの図鑑を眺めて終わりにします〜

date 2016.12.25
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ローグ・ワン

illustration ©ohtematic

12/17(最近、記事のアップにかなりの時差があります・・・)、スター・ウォーズ・ストーリー・ローグ・ワンを初日に家族で鑑賞しました。夫婦50割引が初めて適用されたので家計的に優しい記念の一本となりました。まあそれはどうでもいいとして。
劇場には8名ほどしか観客がおらず「スター・ウォーズなのにどうなってるのこの状況は!」と苛立ちにも似た感情が頭の中をぐるぐると回っていました。確かに、派手な宣伝は・・・特に田舎に住んでいるからだろうけど見当たらなかったし、実際、地味目なポスターで、自分の中でもそれほど期待していなかったことは事実なんです。
しかしこの作品、蓋を開けてみると、まあビックリ仰天!

すごい。

何がすごいかというと、昨年の「エピソード7」は全方位に気を遣ったまとめ方をした結果、一部のファンから「世界観が萎縮してしまった」という様な声が聞かれていたんです。今回は、そういうウルサ型ファン(あ、オレ!)に向けて、原点に立ち戻った「絵」で作られているのが特徴かな!
また、近いうちに観に行かないと。映画が終わった後は、大人気なくSWグッズを大量買いしてしまいました。画像は大活躍するドロイドK-2SO。

date 2016.12.23
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

歳の市2016

illustration ©ohtematic

今年も「歳の市」の季節です。年末も近づいてきて何かと慌ただしい時期。昔は、そんな方々の為に「お正月用品が何でも揃う」という意味がメインだったそうですね。人口が減り、露天商の方達も減ってきてしまいました。商店街の方から「現在の市の状況を何とか変えたい」と打診があったのが、おそらく6年前だったと思います。それからコツコツと活動を重ねて、随分と立派なイベントに成長しています。
今回は、島津豊久公にスポットをあてて、地元の歴史研究グループの方に講演をしていただきます。そのまま、豊久公が祀られている近所の「天昌寺」に向けてのバスツアーも決行。それから、同じく地元の公共住宅から初参加のお母さんグループが、何やら楽しい取り組みをしてくださったり、またまた初参加の地元の音楽学校「栄光音楽学園」もステージで演奏してくださいます。
これまで外部に頼りがちだったイベントが、徐々に地元の方々、自分たちの力で運営できる様になってきたんです。これは大きいですね。
12/25(日)永吉商店街一帯で開催されます。お楽しみに。

date 2016.12.23
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

イプシロン

illustration ©ohtematic

img_6715
イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星の打ち上げ。12/20(20:00)
自宅から撮影・・・オリオン座の中心まで上昇してから下降して見えなくなりました。綺麗でしたよ〜。

date 2016.12.13
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ダンスの練習

illustration ©ohtematic

12月25日(日)に僕の地元で行われる「歳の市」。その終盤のステージ演目で、フラッシュモブをするという企画が立ち上がり、自分も協力することに。伊集院高校のダンス部が踊る「恋するフォーチュンクッキー」に合わせて、市の来場者の一部が踊りだすという流れ・・・。ここで書いてしまうとサプライズではなくなるという意見もあるかも知れませんが、このブログの読者と永吉の地域住民は、ほぼ接点がないと思われます。
12日(月)の19時から公民館に併設されている体育館を貸し切り、ご当地アイドル「S★UTHERN CROSS」のセンターを務める愛華さんがインストラクターにわざわざ来てくださいました。これは、小さな社会ならではの特権階級的な時間ですよ!
芸能ネタに疎いワタクシですが、フォーチュンなんたらの動画が色々とアップされていることは知っていました。あれはもう何年まえのことなのでしょうか。今更?感は否めないながらもダンスにチャレンジして来ました。

・・・・・うん。難しいよ!・・・・・

愛華さんは巧みに練習に参加してくれているみんなを誘導してくださいましたが、通称「オドレナリン」が分泌されている自分にとっては、かなり複雑な動き!でありました。アイドルはやはりすごいですね・・・。

date 2016.12.13
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

教育講演会

illustration ©ohtematic

鹿児島県医師会館大ホールという大変立派な場所で、「田舎暮らしとイラストレーション」というお話をしてきました。今回は校長先生を中心に、教育関係の方が聴講するということだったので、一からプレゼンテーションの組み立てを見直しました。本業のイラストレーションや、仕事の延長上にあるODK(おしかけデザインかごしま)を紹介したり、美術系の入試の話をしたり。最後に、自分がなぜイラストを描く様になったのかという話に着地する流れでした。使用したスライドは370枚!
プレゼン資料を作っていると、自分を客観視できる瞬間が何度も訪れます。なぜ描いているのか?と言えば、小学校のお別れ会まで遡るんです。あの時に作り上げたスター・ウォーズの紙芝居で「絵を発表するという喜び」を感じたんですね。そこからは中一の時に部活を辞めて一直線。(以前にも書いたと思います)それを支えてくれたのは家族であり、クラスメイトであり、担任の先生や図工の先生の存在だったと思います。先日同窓会を終えてきたばかりなので、周りからの応援が自分を作ったのだと強く感じたばかり・・・。
全国的に図工の時間が減らされている様です。鹿児島の小学校には図工の専任がいないそうです・・・これは自分にとっては悲劇。美術や音楽は、言語以前のコミュニケーション手段であるから、五教科を下から支える大切な存在であるはずなのです。

date 2016.12.13
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

吉利(よしとし)くん、ありがとう

illustration ©ohtematic

直前の投稿にも登場した満冨啓城さんが中心となってそろそろ完成する書籍「吉利くん、ありがとう」。12/25(日)に永吉商店街一帯で行われる「歳の市」あたりでお披露目できるのではないかと思います。
隣の小学校でありながら廃校が決定され、地域住民は少なからずショックを受けているところです。その記憶がまだ新しいうちに、とにかく立ち上がらなくては!という思いで、一気に編集作業に取り組んだのが満冨さんなのです。
一気に、とはいっても昨年の秋から、何度も何度も編集作業を重ねてきました。この書籍では「ガッコー仮面」という名前のヒーローが挿絵で登場します。単純な閉校記念誌ではなく、全ての記事に並行して架空の物語を感じ取ってもらえる様な・・・想像力が膨らむ作りになっています。
満冨さんは後期高齢者(本当に失礼な言い方です)でありながら、若者よりも優れた記憶力と行動力で、毎回お会いするたびにこちらが刺激をもらっています。
書籍が出来上がったら、一緒に営業活動をしたり、トークショーなどの企画を立てたいと思っているところです〜!
よろしくお願いいたします。

date 2016.12.13
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

出張アサカツ

illustration ©ohtematic

アサカツ、始まる」という記事を書いて1年と7ヶ月が過ぎたのですね。思ったよりも早く、舞台は整い、役者も揃ってきました。
とにかく「会話」が大事。ものすごく大きな目標はあるのですが、意思決定はその場の流れに任せる。成功とか失敗がない様に。そんな感じで進んできました。
今回(12月7日)は、いつもの場所を離れて、隣町の日吉町に「出張アサカツ」というテーマで出かけてきました。時間はいつもと同じく朝7時から。場所を提供してくださったのは、いつもアサカツに来ていただいている満冨啓城さん。奥様が写真のおにぎりなどを持って来てくださいました。今回、日吉に集まってくれたのは、僕が初めて会う若者、会ったことはあるけど話をしたことのない方・・・などなど。
やはり、場所が変わると話題も変わりますね。日吉の若者の話は非常に興味深いものでした、オリーブ栽培をしながらドローンを飛ばして撮影の仕事もしている方、古民家を改装して食堂を営んでいる方、写真スタジオを構えている方、本当に様々な生き方があります。自宅からは車で5分もかからない距離に頼もしい人材が沢山いらっしゃると実感した時間でした。

date 2016.12.13
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

2016年

illustration ©ohtematic

師走に入り、何が何だかわからないほど様々な用事があります、仕事もあります・・・。
今年は、イギリスのEU離脱、トランプ大統領の誕生など、予期せぬ動きが目立った一年でもありましたが、僕の暮らす鹿児島でも、初めて民間の知事が誕生しました。
原発は止められるのか?4年前の知事選の時の様にシングルイシューではなかったことは事実ですが、無視できない問題ですね。そんな中でも知事の発言が弱気になってきているという報道が目立ってきています。画像はNHKの全国ニュースより。
不景気の要因の一つは「国土がきちんと使われていないこと」と、以前に書いた記憶があります。もう一つの理由は、沖縄の基地問題が顕著な例ですが「県民の意思決定があっても国に訴えられて結局は敗訴する」という閉塞感だと思います。
ですから、この件に関しては一言「県民の皆さん、もう少し我慢してください」程度の発言があってもいいのではないかと感じます。
知事には本当に頑張って欲しいです、応援しています。

date 2016.12.6
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

はたらくくるまとクリスマス

illustration ©ohtematic

鹿児島空港で見かけた「はたらくくるま」たち。霧島連山とのコントラストが素敵だったので思わず撮影しました。子供達が小さい頃は(今でも見方によっては小さいのですが)、わざわざ電車を見にいったり建設現場で立ち止まったものでした。「はたらくくるま」という歌にもいろんなヴァージョンがあって、今でもiTunes上にデータが残っています。男の子であれば、誰でも「乗り物」に憧れる時期があります。自分の成長と、強い力のイメージが共鳴しているのだと思われます。大きな動物が人気なのもそのせいではないでしょうか。次男は長男の影響下で育ち、三男は二人の兄の影響下で育っているので「純粋に乗り物が好きな時間」はそれなりに違います。乗り物から、戦隊モノなどへと興味が移り、その後は徐々に個性を構築していくことになります・・・。
12月に入り、寝室にサンタさんへのリクエストが貼られています。三男は現在放送中の「仮面ライダーエグゼイド」の変身ベルトです。長男と次男はまだ迷い中。僕の苦い思い出として、欲しいものが沢山あった時期に、いろんなリクエストを書いた紙を窓ガラスに貼り付けたことがあったんです。うちは煙突がないから、サンタさんに良く見えるよう、外向きに貼り付けたのを覚えています。あまりに多くのリクエストを書いたものだから、その年のサンタさんからのプレゼントは「見たこともない組み立てロボット」だったのです。蜘蛛の形状をしていたことだけは覚えていますが、正直、あまり嬉しくなかった。サンタさんの苦労が今更ながら身にしみています・・・。