Monthly: 2017年8月

date 2017.8.16
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

母の誕生日

illustration ©ohtematic

今日は母の81歳の誕生日だ。お盆で訪れた親戚宅で、こんな写真が見つかった。父と母の新婚時代だと思われる。左下の写真に、「防犯灯・二軒家◯会」という文字が確認できる。中野に住んでいたことがあるというから、検索してみた・・・今でも二軒家という地名は残っているようだ。僕が生まれる前、昭和30年代の写真だろう。中野とはいえ道路は舗装されていないが、母の明るい表情からは、これから経済成長を遂げる希望が感じられる。割烹着姿も新鮮、昔の映画を観ているようだ・・・。ひたすらに前向きな母であったが、最近は元気がなくなってきた。
今日の誕生会は、何をするのか決まっていない。母はケーキやアイスクリームなど、甘いものは嫌いだから、息子たちにバースデイカードを書かせて、どこかにご飯を食べに行こうと思っている。

date 2017.8.15
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

灯火採集

illustration ©ohtematic

夏休み後半戦。裏庭で18時から明け方まで、ブラックライトを灯して虫を集めています。長男と三男が蛾の標本を作っているんです(以前にも紹介したことがありました)。昨日は何故かカブトムシが沢山集まってきて、ご覧の通りの大賑わい。
しかし、メスとほとんど区別のつかない小さなツノを持った個体もいれば、立派なツノを持った奴もいます。昆虫ゼリーを巡って闘いが繰り広げられますが、動物園の猿山のように、やはり強そうなカブトムシが圧倒的に強いんです。その横で、ゼリーには見向きもせず、ちょっと離れた場所で交尾をしているカップルもいたりします。虫を観察しているんですが、人間模様を見ているようでもあります。

date 2017.8.14
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

日記

illustration ©ohtematic

ここに、1976年から1985年までの日記があります。小学校3年生から浪人生までの10年。時々空白も見受けられるのですが、おそらく90%は記録していると思います。表面的に日常を綴った日もあれば、悩み事だけを書いている日もある。最初は父に勧められて始めたのですが、徐々に癖になり、今ではこうしたブログという手段に切り替わっているんです。日記は自分のためだけに書くもの、と言われていますが、実はそんなことはなく、今、子供が勝手に読んだりもしています。一部はこのブログでも紹介しましたね。
横尾忠則氏やみうらじゅん氏などには到底及びませんが、日常の記録には幼少の頃から興味があったんです。来年の展覧会に向けて51年の半生を見直し、整理しているところなのです。

date 2017.8.14
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ネット難民は続く

illustration ©ohtematic

自分が暮らしている地域は、未だにADSL回線のため、未だにネット社会に参入できていないと言わざるを得ません。10年以上前のモデムで接続しているんですが、一日に一度はフリーズしてしまいます。ちょっと、もう我慢の限界だったので携帯電話会社の提供するwifiホームルーターを導入しました。今計測したところによると、固定回線では1.0〜2.2Mbps、WiFiだと5.7〜11Mbpsという結果が出ました。ただし後者は通信量の制限があるため、調子に乗って使っていると速度が落ちてしまうんです。友人からはNETFLIXのドラマを勧められていますが、まだまだ、観る気が起きないというのが現状です。状況に応じて回線を使い分けるつもりです。

きっとこれは、好き勝手に人生を送っている自分に与えられた試練なのでしょう。「シルバー民主主義」という言葉を、とある方から聞いたのですが、やはりこのあたりでは高齢者の興味が得られないものについては、行政は後回しせざるを得ないんでしょうね。自分が高齢者になるのを待つ?正直なところそんな呑気な性格ではないので、テクノロジーの発展が行政の思想を上回ることに期待しています。近い将来、地球上すべての場所が超高速通信で繋がる日が来るに違いありません。

ところでこの画像、今回導入したルーターと、以前から使用しているAirMacのルーターなんですが、ロボット同士が会話をしている様に見えますね。

date 2017.8.4
category news
tags
comments 3 comments | closed
RSS RSS 2.0

高木型 弐○壱九年式 爆水拳銃 クリアブラック

illustration ©ohtematic

銃マニアではないのですが、この商品を偶然知って飛びついて購入してしまいました。高校生の時に公開された映画「ブレードランナー」で主人公リック・デッカードが使用しているものだったからです。この映画はSF映画の金字塔と呼ばれており「2001年宇宙の旅」と同様に、これからもずっと語り継がれていく名作なのです・・・。言うまでもなくVHS、レーザーディスク、DVD、ブルーレイとフォーマットが変わるたびにソフトは買い直し、しかも本編のヴァージョンが幾つかあるので出費は大変なことに。サウンドトラックも最初は印象の全く異なる演奏を収めたLPしかなく(海賊版ではなかったと思うけど)、これも相当な売れ行きがあったそう。当然自分も慌てて買いに行きましたが、内容が内容だけに、辛い思い出です。今では、ある意味情報過多な25周年記念の3枚組CDが売られています。ブレードランナーはBGVとしても機能するので、純粋に台詞を抜いただけのCDが出れば売れると思います。そして!何故かこんなに影響力のある映画にも関わらず公式な商品が異様に少ない・・・。自分も関連グッズは持っていませんでした。そんな訳で今回手に入れた水鉄砲は、ファンにとっては本当に嬉しい一品なのです。(公式商品ではありませんが「弐○壱九年式」と言う言葉にピンときた人は、みんなポチっているはずです。)ずっしりと重い、高価なヴァージョンは沢山存在しているようですが、これは1200円と手に入れやすかった。
今年、待望の続編「ブレードランナー2049」が公開されるにあたり、再び世間が騒がしくなってきました。今年は間違いなく文化の当たり年です。

date 2017.8.3
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ミニオンズ2

illustration ©ohtematic

何気ない日常の風景がどのように映っているのか、個人差があります。自分はSF映画に多大な影響を受けてきましたから、現実を空想の世界に見立ててしまうことが殆どです。
今回は、近所の牛舎の風景が、どうしてもミニオンズに見えてしまったんです。形はほぼ一緒だと言っていいでしょう。Facebookに基になる写真を投稿したところ、アメリカで暮らす先輩から「塗るしかない」という司令?が来ました。暑いし、実際に出かける気力、地権者との交渉能力もないため、ひとまずPhotoshopでレタッチしてみました。
***
↓ 基の写真です。

date 2017.8.3
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ミニオンズ1

illustration ©ohtematic

博多に日帰り出張をしてきました。現在公開中の映画『怪盗グルーのミニオン大脱走』の一場面だと思われます。すでに囚人服も着せられていますので深刻な状況です。

date 2017.8.2
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

ヴァーチャルボーイ

illustration ©ohtematic

任天堂の「ヴァーチャルボーイ」。1995年に発売された当時に買ったのですが、・・・先日、倉庫から引っ張り出してきました。僕は気晴らし程度に4-5分ゲームをすることはあっても、いわゆるRPGなどを極めたことは一度もありません。そんな自分が何故、このゲーム機を買ったのか?細かい気持ちは思い出せませんが「ワイヤーフレームによる3DCGの表現」が好きだったからだと言えるでしょう。まだ「面」を描く処理速度がコンピューターになかったため「線」のみで立体空間を表現することが限界だった頃、この時代に物凄く思い入れがあります。映画「スター・ウォーズ」(1978年日本公開)では、敵の要塞デス・スターへの特攻作戦が、このワイヤーフレームのCGによって解説されます。あるいは、ディズニーのSF作品「ブラックホール」(1979)もロバート・エイブルのワイヤーフレームによる表現が印象的でした。その後、「トロン」(1982)では面の表現が可能になりました。限られた技術の中で構築されている世界が素晴らしかった。この時代の美術が自分に与えた影響は計り知れません。当然、ゲームに置き換えられた場合も没入感が違うわけです。今のゲームは、物凄くリアルですけれども「自分はここまで操作したつもりはないんだけど!」という、指先と画面との感覚のズレがあるんです。
そんな訳で、このゲーム機の映し出す世界には思い入れがあります。画面がどんな状態なのかお見せすることが出来ず残念です。
(ソフトは「テトリス」と「レッドアラーム」の二種類しか持っていませんが、本体も含めてほぼ新品状態で完動品です。)

date 2017.8.1
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

夏休み

illustration ©ohtematic

早くも8月!夏休みの1/4を消化したところですが、親としては何もしてあげられていません。仕事を抱え込んでいることや個展の準備などもあって、なかなか気持ちに余裕がないのが現状です。
そんな親の状況とは無関係に、子供たちはそれぞれの社会で楽しんでいる様です。長男は何故か吹奏楽部に入り、夏休み中でも練習に出かけています。次男は有志のドッジボールチームに入って遠征試合にも出かけています。三男は、最近生き物に興味が出てきて、テナガエビやカブトムシを捕まえて飼育しています(画像は三男作)。
自分は、現在の活動内容に関して「永遠の夏休みの中を生きている」という表現を使うことがあります。小・中学生の夏休みに記憶に刻まれた楽しさが、その後の人間性を決めるというのは、ほぼ間違いありません。「自分が思い出しているあの夏」と「いま子供達が今作り上げている夏」を重ね合わせて見ています。おじいさんになったら、これが三重構造になるのだろうなあ。そんな時期が来るんだろうか。