いよいよ本日開催です!一週間前の予報では曇りのち雨だったのですが、気持ちよく晴れ渡りました!最終ヴァージョンのマップと、バスの時刻表です。皆様、是非お出かけください〜!
高解像度版はコチラ
Monthly: 2012年4月
本日、永吉蓑笠市!
永吉蓑笠市
いよいよ来週の火曜日(4/17)です!最終ヴァージョンのマップと、バスの時刻表が完成しました。皆様、是非お出かけください〜!
高解像度版はコチラ
STAR WARS EPISODE I THE PHANTOM MENACE 3D
遂に観てきました。エピソード1・3D!観客は自分を含めて4人・・・。ブルーレイのボックスが出たばかり、家庭でも楽しめるという環境で、わざわざ劇場に足を運ぶというのは、これはもう修行でしかありません。自分の好奇心はもはやここまでか!という闘いの様な・・・。特にこの一作目、1999年の公開時には自分を見失うほど興奮して何度も鑑賞しました。しかし、全6作を俯瞰で観てみると、やはり一番面白くない作品です。どう面白くないのか?を語るのがファンの間では一番盛り上がりますね。「オレだったらこうする!」的な・・・。そもそも2Dで撮影されたものを3D化するのっていうのは、CGが混ざっている箇所では再加工出来そうな気がしますが、全て実写のシーンでは、マスクを切ってレイヤー分けしたり、かなりの手間がかかると思う。実際、全編を通してそんなに飛び出しては見えませんでした。どちらかというと、背景をぼかして・・・飛び出すというよりはむしろ引っ込んでいる(!)シーンの方が多かったんじゃないかな。これからもファンの苦行は続く・・・。
コーアガス
コーアガスのスタンド。利用することはないけど好きな佇まいです!
ざぼんラーメン+噴煙
最近、桜島の活動が活発ですね。
重機vs有機
小さい頃は、正義の味方と言えば、メカ(重機)を操る人間とロボットがヒーローで、悪役は獣をモチーフとした有機的なカタチが殆どだった。時代背景から考えると、高度経済成長期でビルがバンバン建つ様子などと重なって、それはそれで良かったんだろう。昔ほど単純な物語の構造は許されなくなったにしても、相変わらずロボット側は人気なのかも知れない。しかしどうなんだろうか。大人になってから、僕の映画体験で言うと「ダンス・ウィズ・ウルブス」あたりから価値観が移っている様に感じる。近代文明に便乗している側から昔の知恵で生活しているネイティブ系へ眼差しが向けられる様になった。例えばピクサーの映画「カーズ」でも限界集落にひょんな事から飛び込んでしまった主人公マックイーンが、昔ながらの街と、そこで生活している人たちに影響を受ける。勝ち負けと効率しかない現代の価値観に揺さぶりをかけることがテーマですね。登場人物全てが車なので「メカ対有機」の構図はないが、「アバター」ではそのあたりが明確になってくる。こちらも軍産複合体(重機)の側へ身を置く主人公ジェイクが、原住民側(有機)に感化される話だ。ここでは子供の頃とは真逆で、メカは完全な悪として描かれている。この流れで行くとハイテクを駆使するヒーローは減って行くかも・・・。「田舎のネズミと都会のネズミ」というイソップの物語があって、これは誰が読んでも田舎の方が有利という感じがするから、時代がぐるっと一巡したことになるのでは。話としては、イソップ童話からアバターまで、自分の中では繋がっているんです。
オオゴマダラ
恥ずかしながら「フラワーパークかごしま」に初めて行ってきました。何となく、女性向けの施設というイメージがあり敬遠していたんですが、男の子でも全然大丈夫ですね。写真のオオゴマダラが飛び交うスポットがあったり、熱帯植物ゾーンがあったり。予算が確保出来たら、蝶だけではなく昆虫館を作ってみたら来場者が増えると思います。更に言えば、超党派で、隣の「長崎鼻パーキングガーデン」と連携してジャングルクルーズ的な乗り物があったら一大テーマパークになりそう・・・。
また来てしまった
喫茶「インコ」。独特のネーミングで毎回写真を撮ってしまいます。指宿に行ったら必ずと言っていいほど立ち寄る「長崎鼻パーキングガーデン」の中にあります。春休みとはいえ、平日だったからなのかお客さんはまばら。新幹線の全線開業と、好評の「指宿のたまて箱号」までは知れ渡っているかも知れませんが・・・開聞岳や池田湖、そしてこの「長崎鼻パーキングガーデン」や「フラワーパークかごしま」まで是非とも足を伸ばしてもらいたいところ・・・。
とある中華料理やさん
指宿へ向かう途中、突然、愛車のギアの入りがおかしくなったので急遽見てもらう事に。「点検に1時間くらいはかかる」ということだったので、周辺で飲食店を探しウロウロ。そんな中、ちょっと入りづらい中華料理屋さんを発見したんですが、とにかくその場所以外に徒歩圏内で休む場所は見あたらない。その日は強い風(とそれに伴う火山灰の舞い上がりが酷かった)の中、自分も含め家族5人が路頭に迷うよりは勇気を出してお店に入った方がマシ、という事で暖簾をくぐりました。随分長いこと営業しているんだろうな〜という気合いの入った店内は好き嫌いが分かれるところでしょうが、男性の常連客は多いかも。長いカウンターのあたりで戸惑っていると、ニコニコとご夫婦が出迎えてくれて、奥のお座敷へと案内されました。写真の野菜炒め定食やら何やらを注文し、一時間はあっという間に過ぎました。車の点検も無事に終わり、6300円の点検・修理代はかかりましたが軽症で何とか元の状態に戻りました。ハプニングと結びついた食事の思い出というのは、記憶に残るものなんですよね。
永吉蓑笠市(2012.04.17)
先日ご紹介した「動く永吉」主催の第二弾イベント「蓑笠市」が4月17日(火)に開催されます!場所は永吉商店街一帯です。前回行われた「歳の市」は、半信半疑で参加した方も沢山いらっしゃったと思います。年の瀬も迫っていましたし、あれこれと慌ただしかった。今回はその時の体験と反省点を活かしてより充実した内容へ変化させていくつもりです。フリーマーケットへの参加は、一品からでも受け付けています。ブースを構えたい方も勿論大歓迎!
今回、特筆すべきは、NPO法人PandAさんが展開しているワークショップ「Danball House」の永吉初上陸!子供からお年寄りまで、気軽に参加出来る楽しいものづくり体験です。僕も子供を連れて何度か参加しましたが、完成したハウスは大切に飾ってあります。更に!特筆すべきはあの「coffee innovate」さんも永吉発上陸!なのです〜。あの味、是非一度お試し頂きたい・・・。平日の昼間の開催となりますが、夜と休日が苦手な、僕の様な立場の人には丁度いいタイミングだと思います!
どうぞよろしくお願いいたします。