学生時代からお世話になっている装丁家・森敏明さんの個展が本日から東北工業大学一番町ロビー1Fギャラリーで開催されます。森さんとのおつきあいは、僕がまだ22〜23歳の頃から。「就職しない活動」(ひたすら作品ファイルを持って回る)をしている際に偶然HBギャラリーで出会ってからなので、最も長くお世話になっている方なのです。落ち込んでいる時に伊豆に連れて行って頂いたり。鹿児島に移住してからも、黒磯で待ち合わせをしてSHOZOさんのお店に行ったり。仕事以外でも、お兄さん以上お父さん未満的(年齢的な意味です)な立場で暖かく見守ってくださっています。装丁家、グラフィックデザイナーとしての本業以外に「箱組」というフリーペーパーを発行していたり(コピーをホチキスで閉じる手作りで、僕も寄稿させていただいております)、旅をしながら写真を撮っていたり・・・と精力的に活動されています。今回は、このブログでも紹介した2010年の展覧会のスタイルを延長・発展させた作品群がズラリと並ぶのではないかと思われます。僭越ながら、今回のDM(高解像度版ダウンロード)には僕のテキストも掲載されています。東北・仙台での開催ですので(鹿児島にも同じ発音の川内があるので、こちらでは仙台の事は奥州仙台と呼ばれています)、ご近所にお住まいの方(東京からも近いですよね)は是非ともお出かけください!
Monthly: 2012年4月
森敏明展[日の匂いNo.16DESSIN-II」@東北工業大学◉一番町ロビー◉1Fギャラリー
永吉蓑笠市(ながよし・みのかさいち)
先日ご紹介した「動く永吉」主催の第二弾イベント「蓑笠市」が4月17日(火)に開催されます!場所は永吉商店街一帯です。前回行われた「歳の市」は、半信半疑で参加した方も沢山いらっしゃったと思います。年の瀬も迫っていましたし、あれこれと慌ただしかった。今回はその時の体験と反省点を活かしてより充実した内容へ変化させていくつもりです。フリーマーケットへの参加は、一品からでも受け付けています。ブースを構えたい方も勿論大歓迎!
今回、特筆すべきは、NPO法人PandAさんが展開しているワークショップ「Danball House」の永吉初上陸!子供からお年寄りまで、気軽に参加出来る楽しいものづくり体験です。僕も子供を連れて何度か参加しましたが、完成したハウスは大切に飾ってあります。更に!特筆すべきはあの「coffee innovate」さんも永吉発上陸!なのです〜。あの味、是非一度お試し頂きたい・・・。平日の昼間の開催となりますが、夜と休日が苦手な、僕の様な立場の人には丁度いいタイミングだと思います!
どうぞよろしくお願いいたします。
***
追記:
大きな圧力に押されて、日置市でも何かが崩れつつあります。そんな中「Keep the country country.」という言葉を永吉出身でハワイ在住のAさんから聞きました。以下コピペです。
トトロの世界のような景色が広がる故郷。 「動く永吉」プロジェクト、私達の世代の住民ができることがたくさんあるだろうに、、、遠くにいるのが本当に残念です。 ハワイのノースショアにドライブに行くと ” Keep the country country” (田舎は田舎のまま残しましょう。リゾート化が進む中、地域の人が田舎を田舎のまま残し、魅力をひきだしている素敵な町があります)みたいなスローガンをよく見かけます。 都会のまねをせず、田舎のいい所をどんどん引き出し、それを強みにできる可能性が永吉にはたくさんあると思います。 帰りたい、帰りたいのに帰れない。 遠くから応援するだけですが、いつか帰省した時に何かボランティアに参加したいです!
ガリガリリッチRich!君チョコバニラチョコクッキー×STAR WARSエピソード1ファントム・メナス3D
ガリガリリッチRich!君チョコバニラチョコクッキー、みなさん!勿論もう食べましたよね!・・・・・もの凄ーく盛り上がっている?公開中の映画「STAR WARSエピソード1ファントム・メナス3D」がデザインされた素敵なアイスです。棒の部分がオビ・ワン・ケノービのライトセーバーになってる・・・!プリントではなく焼き印だったりするので、不思議な高級感がありますよ。(c)LFLもしっかり入ってます。
映画、前売りは買ってあるけどまだ観に行っていません。誰も観てないんじゃないかな〜。昨年ブルーレイのボックスが出たばかりなので、同じ内容をわざわざ映画館で・・・?という意見はごもっともなんですが、やはり劇場で観てこそナンボのスター・ウォーズです。
mobile meからiCloudへ移行
これまでAppleが提供していたmobile meという有料サービスがもうすぐ打ち切られ、無料のiCloudへ移行しなくてはならない。無料になるのは大歓迎なんですが、その分サービスの内容も縮小される。僕が一番使っていたのは、サーバにデータを上げて、パスワードと共有期間を任意に設定出来るiDiskという機能。大容量のイラストデータをアップしておけば、クライアントがダウンロードしてくれる。「宅ファイル便」などを使わなくて済む様になったので重宝していましたが、これからはDropboxなどを使う事になるのかな。OSはそんな訳でまだLionにしていません・・・。
春の木市
春の木市。花や野菜苗、果物の苗木など様々な市が立ち並ぶこのイベントですが・・・植物全般に全く興味がないチビッコたちにも、きちんと楽しめる一角があります。写真の鶏やさん(大きな赤い卵を産むという鶏らしく・・・いずれ育てたいという気持ちが膨らむ)、小鳥屋さん(何やら派手な鳥が多いです、カワイイ)、金魚屋さん(ミドリガメやゼニガメを見ながら子供の頃に飼っていたことを思い出す)・・・などなど。ステンレス製の物干竿だけで組み立てられた「スーパーボールすくい」のブースでは、チビッコが何個すくったのかという記録が掲示されていたり。駐車場は1時間まで無料なのですが、想像以上に楽しんでしまい10分オーバーで100円とられました。
お別れ
屋久島へ転出される先生のお見送り。昨年から長男が小学校のお世話になっているので初めての体験でした。南埠頭ではあちこちで先生と生徒・保護者とのお別れのシーンが。校歌斉唱やら万歳三唱で、いつもとは違ってすごいムードです。駐車場も満車で入れずに仕方なく路上駐車することに。学校を卒業してから「三月がお別れで四月が出会いの季節」という実感は殆ど感じることなく生活してきたので、全てが新鮮に感じられたのでした。