本日(11/16)、「桜島・錦江湾ジオパーク」の誕生記念シンポジウムが開催されます。10:00~16:00、会場はレインボー桜島です。
今年の1月からプロジェクトに携わり、メインビジュアルのイラスト部分を担当させて頂いております。このジオパークの取り組み、大きく分けると6つに分けられます。そのひとつひとつのアイコン的な役割を果たすのが、この写真の6名?
最初はアコウの木や桜島大根など、もっと具体的なキャラだったのですが、いろんな事、いろんなモノ、いろんな気持ちを乗せていくと・・・自然とこうした抽象的なカタチになっていきました。こういうキャラクターは以前から(10年ほど前)描いていましたが、今回の様な大きな役割を与えられるのは初めてだと思います。これからいろんな場所で目にするかと思いますので・・・どうぞよろしくお願い致します。
Monthly: 2013年11月
キャラの旅立ち・・・
無意味な対立は避けたい
山本議員が煙草をふかしている写真が公開されて「反原発派なのに周囲への気遣いが出来ない」という切り口でバッシングが始まっている。特定秘密保護法案も「反原発の人が反対しているからいい法律なんじゃないか」と思っている人もいると、先日Facebok上でみかけた・・・それは卑屈すぎる。世の中がギスギスしてきていて、ネットの情報だけを拾っていくと気が滅入る事がしばしばある。反原発派で愛煙家、あるいは原発推進派だけど嫌煙家、という人は沢山いる筈だ。こういう論調は、大変危険だし、くだらない。竹を割ったように、人をカテゴライズしていって何になるのか。僕は反原発活動のお手伝いをイラストを通して少しだけ行っている。ポスターを描くときは、いろんな人に、多様な価値観の人に届くように、なるべくフラットなイメージになるよう心がけている。「原発はいらない」と感じている人たちは、まだまだ誤解されているから。例えば、仙人みたいな風貌で自然食が好き、とか。勿論そういう人も目立っているけど、実は少数派だと思う。僕のようにジャンクフードが好きな人もいるし、オシャレなお母さんたちもいる。聖人ではなく、普通に暮らしている人が大半なんじゃないか。大事なのは、普段は違う価値観、世界観で生きているけど「じゃあこれからどうするんだ」という大きな方向性をきちんと話し合うことだと思う。小泉元総理の発言が大きな波紋を投げかけている。新しい情報も少し混じっていたけれど、その多くは随分前から語られていた事だった。違った文脈を無意味に持ち出してくる対立はもう見たくないな。原発ゼロに舵をを切る日は意外と近いのではないかと、期待しているところです。
残したい鹿児島のデザイン その55
これは・・・以前から一度は手に入れなくてはいけないと思っていたモノです。中央公園地下にある駐車場「セラ602」の駐車券。そもそも「セラ602」っていう名前自体が謎なんですけど〜。これは7枚綴り1000円の駐車券が入っている「箱」。何だか、モノとして珍しく感じます。
自販機で買う為に便宜上、箱に入っている訳なんですが、この大きさが何だか不思議なんですよ〜。トランプの様にも見えるし、書きづらいですが、家族の計画のアレ的でもありますねえ。ロゴマークは、桜島と錦江湾とPの文字、自動車の動きを合わせた様なデザインになっています。そのうち、スマートフォンと連携したりして、こうしたパーキングチケット系のサービスは徐々になくなっていくものと思われます。そんな訳で今回、残したい鹿児島のデザインとして取り上げました。
***
30分150円という駐車料金は、鹿児島の相場からするとかなり高め。普通は1時間100円程度だと思います。ですので、とにかく駐車場が見つからず、やむを得ず止める以外にはあまり使いません。あとは、天文館のシネマパラダイスや提携しているお店の割引がある場合は利用するかも。
学校給食
「かごしまの教育県民週間」として、先日、授業の自由参観と給食の試食会が行われました。僕は長男が通う永吉小学校で給食を食べてきました。三年生、11名のクラス。僕は「ひとクラス40名×8クラス」という時代のマンモス校に通っていたので、こうした小規模校で、児童たちがどんな成長を遂げていくのか全く解りません。しかし、全校児童がみんな知り合いであるということ=学年を超えた交流が盛んなこと、地域の大人たちが密に支えていること、これだけははっきり言えます。先日、永吉出身で都会を点々としているお母様から直接話しを聴く機会があったのですが、永吉の教育レベル(特にグループワークにおいて)は都市部に比べて非常に高いということでした。地元にいると見えづらくなっている点ですが、こういう意見を聞くと安心します。そういえば、僕も社会人になってから、九州人の人間力に圧倒されたことが何度もあります。今回の給食も、写真の様に輪になって、全員でお話をしながら・・・というスタイル。貴重な体験でした。
パノラマ・鹿児島
鹿児島市のためのイラスト
たびっと(Tanegashima & Yakushima Fan Magazine)
「種子島が好き、屋久島が好き。その理由をたびっとは知りたいのだ。」ということでこの度発刊されたフリーマガジン「たびっと」。
その記念すべき第一号に、4月にODK(おしかけデザインかごしま)でお世話になった浜地克徳さんと、私・オーテマがそれぞれ8ページに渡って記事を書いています。浜地さんは屋久島担当で、僕は種子島。イラストルポの仕事は何度か経験があるけれども、こういう大掛かりなものは初めて。話を頂いた時に、ダイビング体験が真っ先にあったので(水泳モロモロが超苦手)、断るべきかどうか迷ったのですが、小学生に付き添うオヤジというポジショニングで何とか難関を克服。その他、JAXAへの潜入ルポ、それから、高校の後輩で写真家+漁師+サーファーの久米さんへの取材も同時に敢行しました。正直なところ、受け手にとってどのように映るのか解りませんが・・・ひとまず、フリーマガジンなので是非、手に取ってご覧頂きたいと思います。高速船トッピー関連の施設に行けば手に入ると思われます。県外の方は・・・?鹿児島に是非遊びにいらしてください〜!
Nissan Leaf (その9)
日産リーフに乗って半年が過ぎました。ガソリンスタンドに行くのはもう一台のVOLVO240のみとなったため、化石燃料代はかなり節約出来ていると思われます。半年経てば慣れてくるかと思っていたドライブ感覚なのですが、毎回、未来感を味わっています。ヒューンというモーターの音と滑らかな加速、静かな室内・・・。音楽を聴くのも会話をするのも快適ですね。航続距離は一回の充電で193キロから173キロと幅があります。天候などによって左右されるのかも知れません。一度、指宿まで行った事があるのですが、さすがにその時は、帰り道にある日産の急速充電スポットに立ち寄りました。30分弱の充電時間は、近くで晩ご飯を食べて過ごしました〜。(こうした待ち時間が生まれるのも、なかなかいいもの。僕はもともとスピード狂ではないし。)で、食べている間にiPhoneに、充電終了のメールが届きます。一体どうなっているのか解りませんが、写真の様に、毎回運転の記録がwebにアップされます。節電をしながら走ると、徐々に全国での省エネ順位が上がって行くのが解ります。乗り始めの頃は4000位以下だったのですが、この半年で1000位ほど順位が上がった様です。このリーフ、一体どれだけ売れているのか解りませんが、チャンピオンを目指して?運転して行こうと思っております。これから、冬場に差し掛かりますが、エアコン節約のためにハンドル自体、シート自体を暖める機能があります。それでも寒い場合はエアコンのお世話になる訳ですが、効きはエンジン車に比べて早いそうです。全て電気なので親和性が高いんでしょう〜。
「布を継ぐひとたち展」@陶器&アート夢紙風船(もしきの窯)
学校の先輩・いまきいれやよいさんのグループ展〜!
「布を継ぐひとたち展」
園田まり子・松山恵子・中久保圭子・竹谷寿子・いまきいれやよい
本日最終日です。是非お出かけ下さい。
***
ごあんない
使い込まれた古布、受け継がれてきた和服、服作りででたハギレなど、捨てられそうな運命の布たちを今いちど命あるものにとの思いで、日々楽しく作品作りをしている人たちの展覧会です。
お気軽におこしくださいませ。
出品者一同
会場:陶器&アート夢紙風船(もしきの窯)
10:00~18:00 11月4日まで・入場無料
南さつま市加世田川畑7814-7
電話 0993-52-7572(いまきいれ)
ある日の朝食
coffee innovateのマグカップとIKEAの食器類の相性がいいですね。手前にあるピクルスは子供は食べません。実はこれが一番美味しいのですが。
珈琲は、豆から挽いて一気に10杯分作ることもありますが、インスタント珈琲を3杯分作る方が回数としては多い。2杯分は保温マグに入れ、1杯分はそのままマグカップに。この時、保温マグの性能が高いので、お湯は保温マグ用80℃とマグ用100℃・・・と二段階に分けて沸かしています。
4344MkII
1997年頃から使っているJBLの4344MkII。昨年あたりから低音の音像がぼやけてきたなあと思っていたら、案の定、ウーハーのエッジが経年劣化で破れていました。破れて・・・というよりは、触ったら崩れ落ちる様な状態、ですね。ラッキーなことに、先日知り合った方から福岡で修理をしている業者さん「PROSHOP A&P」を紹介していただき、先ほど梱包作業が完了しました。ユニットだけを(送付されてくる)専用の箱で送るというシステム。修理代もペアで20,000円と良心的。昔、無理して買ったスピーカーですが、こうしてユニットを修理してくださる方がいるので本当に助かります。久しぶりに引き締まった音で楽しめるかと思うと今からワクワクします。