Monthly: 2015年8月

date 2015.8.21
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

DGP

illustration ©ohtematic

自宅の玄関ドアに貼ってあるシール。NHKの受信料を払っている印でしょうか?昔のNHKのステッカーのデザインを元に作られていますが、DGPと書かれてあります・・・脱・原・発の略なんだそうです。
天文館アトムズから発売されている再稼動反対ステッカーの中の1デザイン。反対の声を上げ続けるのにはエネルギーがいりますが、ステッカーを貼るくらいだったら、誰にでも出来そう。

date 2015.8.14
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

再稼働した日のFacebook・続き

illustration ©ohtematic

8月2日に行われた川内原発再稼働に反対するイベント「カレーフェスティバル」。反対表明をしにくい人たちに使ってもらいたい、という趣旨で「再稼働反対ステッカー」が天文館アトムズさんから販売されました。僕はデザインを担当させていただいたのですが、この標識は、様々なデザインの中の一枚。動いてしまった以上、「止まれ!」と祈り続けるしかありません。川内原発のゲート前まで行って抗議活動をしていた友人は、(脱原発に舵をきった)ドイツの報道局から取材を受けたそうです「なぜ、日本では安倍総理が支持されているのか、なぜ、あなたたちの願いは届かないのか」という基本的な質問があったそうです。
反対運動って、本当にエネルギーが要ります。みんな本業があるし、出来ればもっとスマートな形で、国民や県民、地域住民の声を吸い上げ、反映される政治が出来れば・・・。
戦後70年「絶対に戦争はしない」という報道が目立っています。確かに、その通りです。しかし、自分にとっては原発に関するこうした状態もごくごく身近な、ひとつの戦争だと思っています。
この標識、8/14現在で「いいね!241、シェア51」というこれまでで最も高い共感をいただいています。ありがとうございます。
最近、ものが自由に言えない空気がある・・・って良く言われるけど、多くの場合、その空気は自分の頭の中で作られている・・・つまり自主規制しているだけですよね。声を上げ続けましょう!

date 2015.8.14
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

再稼働した日のFacebook

illustration ©ohtematic

8月11日に反対意見が圧倒的に多い中で、川内原発が再稼働されました。自分なりに出来ることをやったつもりですが、実際にこうした状況になると、もっと活動しておけばよかったという後悔の念に駆られます。
以下、facebook記事からの引用です。
***
寺山公園にある「桜島・錦江湾ジオパーク」の案内板(イラストは私が担当)。夜に撮影したので見づらくてスミマセン。3万年前、現在の桜島の噴火の100万倍!の規模の噴火があり、現在私たちが暮らす薩摩半島や大隅半島全土に60mの火山灰が降り積もったと書かれています。何万年という単位で見ると、今後も60mの火山灰が降り積もることは容易に想像できますね。当然、川内原発も放射性廃棄物などなど負の遺産を残したまま火山灰の下に埋もれることになります。今更言いたくないけど、今日の再稼働は感情面からではなく、種の保存的に、地学的に、倫理的に、マネー経済的に、あらゆる観点から見てもおかしいです。普通、これだけの人が反対していたらスイッチは押せないけどなあ・・・。本当に悔しい・・・!おやすみなさい。
***

date 2015.8.14
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ミヤマクワガタ〜虫自慢が多極分散型社会を作る

illustration ©ohtematic

150814.4
鹿児島県立博物館の主催で行われている夏休みの企画「灯火に集まる虫を調べよう」に参加してきました。今回は寺山公園の展望台が舞台で、ロケーションは最高・・・果たしてどんな虫が集まるのか!長男が一昨年から標本作り(しかも、蛾!)にハマっているのですが、今年の長雨で標本箱の中がカビでやられてしまいました。気を取り直して、一から作り変える決意〜。
僕が一番興奮したのは、ミヤマクワガタが飛んできたことですね〜。鹿児島では道の駅で売られている状態を見たことはあったのですが、野生のものを見るのは生まれて初めてだったんです。女子に言わせると「硬いゴキブリ」程度の認識しかない様ですが、ミヤマクワガタとノコギリクワガタの比較は、造形的な見どころが沢山あります。ノコギリクワガタがフェラーリ512BBだとすると、ミヤマクワガタはランボルギーニカウンタックLP500なんですよ!
この日は日本蛾類学会福田輝彦先生もいらっしゃいました。息子が捕まえた蛾に注射をし、三角紙に収めてくださいました。先生の手さばきは本当に見ものです、その場で名前も教えてくれるのですが、おそらく何千という種類を把握していると思われます〜スゴスギです。
***
普段はカップルで賑わっているであろう、寺山公園。今日はうるさい虫捕りキッズに占領されていました。

date 2015.8.14
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

TAMAYAで昼ごはん

illustration ©ohtematic

今年の4月に近所にオープンした「地球とからだにやさしいベジごはん&スイーツをお届けしています」という「TAMAYA」というお店。様々な場所に移り住んで日吉にたどり着いたということです。僕のような年代になると「最近の若いモンは!」と嘆くことも多いのですが、自分が暮らしている場所を選ぶ若者は、ほとんどが「かなりしっかりしている若者」です。大手デベロッパが開発した宅地には目もくれず、古い集落を好む傾向があるようですし、エネルギーや食についての関心も物凄く高い。自分はついていけない文化レベルです。こうした若者が徐々に未来の地域を作っていくのだなあと感心しているところ・・・。たまたま、ここのオーナーは東京出身でしかも武蔵美の後輩!世代が違うので学生時代に接点はないのですが、それなりに共通の話題もあるのが嬉しい・・・これは奇跡ですね。
ランチも写真のとおり、ちょっとやそっとではお目にかかれないクオリティです。
営業時間は11:30からで売り切れ次第終了となります。Facebookページの情報をお確かめの上、お出かけください。

date 2015.8.14
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

夏休みのいろんなカタチ

illustration ©ohtematic

庭にテントを張って子供達と二泊しました。実は、自分も小学生の頃、今は亡き叔父と庭でキャンプをした思い出が強く心に残っています。叔父は、その場で竹を切りだして食器を作ってくれて、飯盒炊爨もその場でやってくれました。お味噌汁の匂いが、切りだしたばかりの竹に負けて「竹風味」になってしまったのですが、こうした匂いが今でも記憶の底から取り出せるというのは、本当に楽しかったという証拠に他なりません。遠出をするのもいいかれど、自宅にテントを張れるというのもひとつの贅沢ですね。3泊目も考えたのですが、雨が降るというのでテントはたたんでしまいました〜

date 2015.8.10
category original, studio
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

地底文明

illustration ©ohtematic

2015年8月に、珈琲&ギャラリー「ウイリアムモリス」(東京・渋谷)で開催された個展「東シナ海,14315」のためのオリジナル作品。

date 2015.8.10
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

川内原発再稼働に関して思うこと

illustration ©ohtematic

今年の4月22日、本ブログにこんな記事を書いている
〜〜〜川内原発の再稼動差し止めを求める住民の希望が鹿児島地裁によって却下された・・・先日、高浜原発を巡って同様の裁判が行われ、「司法は生きていた!」と住民の希望が通っただけに、本当に残念な結果だ・・・。〜〜〜
8月8日に東市来の総合福祉センターで観た映画「日本と原発」の監督が、まさにこの高浜原発のときに勝利を勝ち取った弁護士の河合弘之さんであった。この映画の中で「この判決文は水平展開出来るので全国の原発を止めます」というような発言もあった。
鹿児島が再稼働の一番手になってしまうことについては、いろんな考えがある。東京から離れていることや、県民が大人しいことなどは、良く聞かれる話である。しかし歴史を遡れば、鹿児島県民の中に「勝ち取る」という成功体験が皆無であることも浮かび上がってくる。鹿児島は明治維新に貢献したと言われているが、実際は西南戦争で敗れ、有能な人材を数多く失ってしまった。その結果、とある賢人の台詞を拝借すれば鹿児島は「出がらし文化」の地域であると言う。そうなのかも知れない。また、別の人に話を聞いたときには、更に話が遡って、薩摩は外様であったことも、再稼働に影響しているのではないかということであった・・・。日本国側からみれば沖縄と同じく「占領地」という感覚で見られているという。歴史には明るくないが、果たしてこうしたことも要因なのであろうか・・・。
震災直後に、鹿児島の公職につくトップクラスの人から直接聞いた忘れられない言葉がある「鹿児島は一万年タームで見れば灰の下に埋もれてしまう」。その通りだ・・・再稼働に関する新しい規制基準はまったく意味のないもの。目先の利益ではなく、10万年、100万年先を見据えた上で、今廃炉の決断に踏み切って欲しい。これからの時代の準備は、もういろんなところで実行に移されており、本気になればすぐに自然エネルギーへシフト出来る・・・。答えは出ている。
友人たちが必死の思いで再稼働反対の運動をしている。自分も手伝えることが少しだけあったが、実際には暮らしを優先させてしまう日常である。速やかな廃炉への政治判断に期待したい。

date 2015.8.6
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

個展・始まる「東シナ海,14315」@ウィリアム・モリス

illustration ©ohtematic

昨日から僕の個展が始まっています。
会場にいられるのは、昨日のみだったのですが、多くの方とお話しすることが出来ました。ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。26年ぶり?に会った学友、映像作家、普段、近所に住んでいる音楽家、鹿児島出身東京在住のイラストレーターたち、環境省の方、著名な諸先輩方・・・などなど・・・幅広い方々に見ていただくことが出来ました。今回は鹿児島での生活16年を凝縮したアナログの小作品24点の販売と、(お求めやすい)ポストカードの販売を行っています。美味しいコーヒーと一緒に(ビールもあり!)夏のひとときをお過ごし下さい。
:::
会期は8/5~8/8、8/18~8/22、8/25~8/27 いずれも(13:30 – 18:00)です。
(また、会場の都合上、お花など、贈り物はお断りさせていただいております。)

date 2015.8.6
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ヨーガン・レール氏の作品を見てきました

illustration ©ohtematic

前回に続き東京都現代美術館で開催されている「おとなもこどもも考える ここは誰の場所?」の話題。
ヨーガン・レール氏の遺作。石垣島に移住した彼が漂着物を拾い集め、作品に仕上げたものです。どれもこれも美しすぎます。僕も、吹上浜でプラスチック製のゴミを持ち帰ることがありますが、彼の膨大なコレクションを見て情熱の違いを感じました。環境問題をセンスで解決していこうとする姿勢に誰もが驚くはずです。時間のある方は是非〜!
150806.1