Monthly: 2015年8月

date 2015.8.6
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

会田誠氏の問題作を見てきました

illustration ©ohtematic

個展の搬入前に時間があったので東京都現代美術館で開催されている「おとなもこどもも考える ここは誰の場所?」を見てきました。撤去するかどうかという問題にまで発展したこの作品。僕が日頃思っていることを代弁してくれていました。見る人によって感じる場所は違うと思いますが、「教師も生徒も放課後部活に拘束しすぎ」という一文は、僕が日頃最も問題だと思う部分。先生も生徒も、自由な時間をもっともっと作らないと。自分は中学一年の冬、バレーボール部を辞めたんです。登校〜朝練〜授業〜部活〜疲れて寝る〜そんな生活に限界があったし、何よりもやりたいことがあったから。「やりたいこと」といっても当然、中学生だったので、正確に将来のビジョンがあった訳ではなく、放課後の膨大な時間を帰宅部の友人たちと好き勝手に使い、夢を練り上げる作業が出来た、ということなんです。そう、中学、高校の放課後は未来の自分を見つめるために使うべきだと思います。スポーツを本気でやっていいのは、スポーツ選手になりたい人だけでいいのでは?あとは、女子に言いたい!スポーツが出来る男性が好きという風潮はそろそろヤメにしませんか!
日本を面白い国にする最短距離は、まず学生たちに自由な時間を与えることなんだと考えます。

date 2015.8.3
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

8/5より個展「東シナ海,14315」@ウィリアム・モリス・渋谷宮益坂上

illustration ©ohtematic

大寺聡個展「東シナ海,14315」
2015年8月5〜8,18~22,25~27日・13:00~18:30
珈琲&ギャラリー「ウイリアムモリス」(東京・渋谷)
東京では10年ぶり、この場所では22年ぶりの個展です。鹿児島暮らし16年の知恵?をテーマに鉛筆+アクリル画の新作24点。
関連記事

date 2015.8.3
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

個展の準備〜荷造り

illustration ©ohtematic

いよいよ、8/5から個展が始まります。この数カ月は仕事をしながら、この個展のことばかり考えてきました。普段はクライアントからのオーダーがあって、描く内容はほぼ決まっているので、個展というのはまったく性質の異なるものです。今回は「東シナ海,14315」というタイトルで、この16年間に鹿児島で感じてきたことをテーマにした小作品24点が並びます。最初の一枚を描き始めるときは、一番緊張します・・・果たしてこの個展はどうなるのだろう?と。中盤では、もしかするとこんな個展になりそうだ・・・という感じになってきて、後半、全体のバランスを見て、ここが足りない要素だな!と自分を客観視してまとめに入ります。先ほど、全て仕上がった後に、背景色の気に入らない一枚を塗り直して、ご覧のようにスーツケースへ梱包して押し込みました。

date 2015.8.3
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

おつカレーさまでした!イベント大成功

illustration ©ohtematic

一つ前の記事で紹介した「ストップ☆せんだいげんぱつ・カレーフェスティバル」は大盛況の中、終了しました。ご来場頂いた方々、本当に有難うございました。再稼働反対パレードのときは、どうしてもものものしい雰囲気になりがちなのですが、今回はスタッフの創意工夫で終始、とても穏やかなイメージでした。イベントの中盤で、大学生と市議会議員のトークショーがあったのですが、その中で気になる発言がありました。今の大学は自由に意見の言える雰囲気ではない〜それは、大人の社会でも同じ〜という様な内容だったんです。確かに今の日本の現状は何かキナ臭い。意見が言いづらい世の中です。原発問題を政治信条と結びつけて考えてしまう人々、あるいは様々なしがらみから遠慮して黙ってしまう人たち。いろんなパターンがあると思いますが、ここは、命の問題として純粋に考えたいところです。そして、意見が言えない雰囲気、というのは・・・?本当にそういう空気が流れているのでしょうか?多くの場合、「黙っていた方が安全だ」という自主規制ではないでしょうか?同調圧力という言葉も頻繁に聞かれる様になりました。僕は、たまたま表現の勉強をしてきたから「表現することが自分の身を守ることにつながる」という強い意識があります。もちろん、自分のためだけではないのですが。嬉しいことに、僕の仲間たちはの多くはそういうスタンスで社会と接しています。風通しのいい、自由な空気が流れれば、自ずと日本は変わっていくのだろうと思います。

date 2015.8.1
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

カレーフェスティバルに参加します

illustration ©ohtematic

早いもので夏休みも1/4を終えて今日から8月です。明日(8月2日)、15時から20時まで、鹿児島中央駅東口広場で行われる「ストップ☆せんだいげんぱつ カレーフェスティバル」に出店いたします。これまでに製作したポストカードの販売と、その場で即興でイラストを描くサービスをしたいと考えています。似顔絵やペット以外のものでしたらなんでも描きます、1枚500円。)鹿児島は再稼働1番乗りと言われています。この屈辱的な状況をどうにかしたいと、真剣に取り組んでいる若者たちがいます。残念ながら、僕の世代より上の動きは鈍いと言わざるを得ません。そして、こうした活動をしていると色眼鏡で見られることは多々あります。ここで宣言しておきますが、僕には特定の支持政党も宗教もありません。原発は人間にコントロールできない=命を脅かす恐ろしいものである、よって再稼働の必要はない。というシンプルな考えのもとで活動しています。多くの人は、そうなんだと思います。ところが、外野の人から差別的発言を受けることがあるんですね、「お前はなになに系だろうとか、なになに党員だろう?」とか。。これは本当にもったいない。残念です。みんな、普段信じているものが違っても、この問題に関してはノーサイドで行こうよ。多様な力が集まらないと、この運動は実を結ぶことはないと思っています。あとは、黙っている人たち・・・これも原発推進と同じ意味を持ってしまいますね。パレードや直訴が苦手な方も、明日は、ただ、カレーを食べに立ち寄ってくださるだけでいいのです。何とか、力を貸してください。
どうぞ宜しくお願い致します。