残したい鹿児島のデザインその35
昨日に引き続いて、ホームセンターの看板です。こちらは、保存運動をしないと、かすれて見えなくなってしまいそうです。まさに残したい物件。何と言っても、ホームセンターのロゴがオシャレ、アンダーバーになっていて、ホ_ムセンタ_なのですよ。感覚が今っぽいですね。Doityourselfも、何だか区切りなく表現されていて、しかも退色しているので、もう訳がわからなくなっている。キャラクターもどこかで見た事があるようなないような。金槌を持っているのと思われます。ペンキ職人の筆致が浮き出るような退色の具合が最高、哀愁の加速度を高めていますね。川内市にて撮影。
gosono
2005/11/07 00:50
現在は関東に住んでいますが、根っからの鹿児島人です。
いまの鹿児島、むかしの鹿児島をこのHPで
楽しく拝見させていただいております。
今日はつい嬉しくなって初の書き込みを・・・。
鹿児島のホームセンターは、独立系が多くいろんな
意味で魅力的です(CMとか)。個人的には、
「しもんそマルヒラ」
のネーミングがツボ。鹿児島弁なのにフランス語
のような語感が絶妙。デザインとは全く関係ないん
ですが・・・。失礼しました・・・。
マティック
2005/11/07 09:14
書き込み、ありがとうございます。「しもんそマルヒラ」知っていますよ!こちらではかなりメジャー級の存在ですよね。地元CM、テレビ番組、どれも魅力的です。フラットな表現が求められる都市部ではハネられそうな企画が、こちらでは通っているので、嬉しくなってしまうのです。
鹿児島弁の発音がフランス語っぽい、という話もオーストラリア人から直接来たことがあります。
マンスフィールド
2005/11/07 10:30
初書き込みです。
いつもこのコーナーを楽しみにしています。
確かにこの看板、哀愁が漂って来る感じがします。
全然関係ないですが、「ホ_ムセンタ_タカミ」という語呂が
「ゲームセンターあらし」を思い出させました。
しょうもなくてすみません。
マティック
2005/11/07 16:01
どうも。哀愁なんですよね、本当に。鹿児島は日差しが強いため、何でもすぐに色あせてしまう印象があります。そんな中でもキャラクターがかすれていると、尚更悲しくなってしまいます。
「ゲームセンターあらし」懐かしいですね。観たことはありませんが、名前だけは知っています。
gosono
2005/11/08 00:10
こんばんは。お返事ありがとうございます!
津軽弁がフランス語の発音に似てるという話は聞いたことありましたが、鹿児島弁も・・・。ちょっと嬉しいかも。
こちらにいると、地元の商店、CM、番組などがふと恋しくなるときがあります。土曜の夜限定、ビックⅡの「サタデーナイトのジャンケンターイム!」の紙芝居CMとか(もうやってないかな・・・?)、MBCの「さつま狂句」などがインパクトあって好きでした。
東京も楽しい、面白い情報満載ですが、良くも悪くもフラットで判断が鈍る時があります。そんなとき、地元の情報に触れると自分の軸がうまく調整されるような気がします。
これからも、マティックさんが見た鹿児島を楽しく拝見させてくださいね!
mae_sign
2008/02/05 17:27
ぼくの中のトーキューハンズだったのに、不覚です。
マティック
2008/02/06 00:04
アンダーバー、一時期流行りましたよね。東急ハンズといえば、国分のハンズマンでしょう。こちらのロゴはギリギリアウト!てな感じですよね。
mae_sign
2008/02/09 21:37
いたら。あー。
なるほど店名ももじっているわけですね。
むかし宮崎に住んでいた(ハンズマンは宮崎拠点ですよね?)
ので、頭の中で摺り合わせして合点がいきました。
アンダーバーが流行ったんですか?知りませんでした。
タイポグラフィ(?)、そういう余波って、ちゃんとこんな
地方にも来ているんですねー。またひとつ勉強になりました。
マティック
2008/02/10 02:33
余波なのかどうなのか。こちらの方が先を行ってますよ!
アンダーバー、やスラッシュ、ドット・・・などといった言葉が、多く聞かれた時期があり、時代の変化を実感したんです。タイポグラフィ的にどうだったのかあまり記憶にありませんが、記号などを使って、文字をワザと読みにくくしたり、絵文字が流行った事を考えると、リンクしていた様な気がします。