ohtematic.com

news

date 2006.11.8
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

Frespoに出かける


先月、与次郎にオープンしたばかりのショッピングモール「フレスポ ジャングルパーク」に出かけてきた。パンフレットを見ると「ふれんどりーすぽっと」と平仮名で書いてある。その略称か〜!鹿児島中央駅の駅ビル「アミュプラザ」、北埠頭「ドルフィンポート」に次いで、新たな買い物スポットが誕生したのであるが・・・テナントはもう頭打ちなのか、これといった新鮮さは感じられなかった。東宝系のシネコンと、本屋さんがせめてもの救いか・・・。お気に入りの遊園地だった「ジャングルパーク」を潰して建てられたこの施設、確かに遊園地時より人が入っている。興行的には正解だったのかも知れない。しかし、ジャングルパークで得られたような想い出を、この施設でも得られるかというと、それは無理な話だ。所詮、買い物をするだけである。想い出が生まれない街って、最終的には人が去っていくと思います。最近、国立に住んでいる友人から、国立駅の駅舎が取り壊される話を聞いた。ずっと市民が守ってきた可愛らしい建物だ。こちらも、高架下に土地が生まれる〜有効活用〜金儲けという理屈なんでしょうけど。金・金・金で想い出の街は壊れていく。
遊園地が無くなってしまった今、どうすれば良いのだろうか。僕としては、敷地手前にある大きな駐車場を地下に移設し、地上は遊園地機能を復活させて欲しい。しかしこれにもお金がかかる・・・。フレスポの利益の一部は遊園地再生に充てるべきだ。遊園地再生事業団(宮沢章夫)って、やはり奥が深いネーミングですね。

Comments: 4 comments

  1. テディ

    一般投資家や年金組合?からファンドが資金を集めて
    ショッピングモールを運営するノウハウの
    ある所(イオンなど)に投資をして、そこからの
    収益で年金などが、捻出されるそうです。
    この仕組みが機能する限りあちこちに出来るでしょうね。
  2. テディさん→
    そうなんですか・・・恐るべきシステム。
    頭が良く、お金を持っている人達が、リスクなく庶民からお金を巻き上げているんですね。庶民がきちんとモノを選んで、例えば「個人商店でしか買わない」と決めれば世界は変わるはずですよね。
    「金儲けのどこが悪い?」と言っていた村上(ファンド)氏は、解散したついでに姿勢をあらためて「金儲けは悪い」という本を出して欲しい。正しいお金の使われ方について、もっと議論するべきだと思います。
  3. こんにちは。お久しぶりです。
    ジャングルパーク閉園前の日曜日に家族で行きました。
    パーク内の巨木に歴史を感じましたが、たまたま数日後通りかかったら、根こそぎ掘り起こされていて悲しかったです。
    遊園地としてはちゃちでも、子どもたちにとってはたくさんの夢のつまった場所だったと思います。
    どうぞ、県内で唯一(?)の遊園地になってしまったダグリ岬にもおいでください。
  4. pikaさん→
    コメント、有り難うございます。
    ダグリ岬!一度行ってみたい場所です。名前がイイですよね。悪者のアジトっぽい。
    ジャングルパークの角に、そういえば大きなアコウの木がありましたね、あれは残しておけた筈ですよね。愚か者ですね。
    与次郎自体が埋め立て地ですので、昔からある御神木とは違うんでしょうけど・・・。