ohtematic.com

news

date 2007.4.5
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

グーグル・アース


急に山に登りたくなり、近所の「稲荷山」へ。山頂から自分の住む街を眺めてみたい、と一年に一度くらいは思う。この季節、薄暗い場所で「マムシ草」に出会う。ちょっとグロテスクな感じが気に入っていて、家に持って帰ったこともあったが、1日で枯れてしまった。興味深い植物を観察しながらテクテクテクと、山頂には約5分で到着する。小学生が秘密基地を作っていたらしく、その一部と思われるベンチに腰掛けて昼食を摂った。、小さな山だが景色はいい。見渡すと、山、川、吹上浜〜東シナ海、海の向こうには同じ半島の野間岳などが見える。タイムトンネルも見えますね。右の方・・・。グーグル・アースの衝撃が世界を駆けめぐっているが、実はブロードバンドではない自宅では楽しめない。YouTubeも忍耐が必要だ。このままだと忍耐しすぎて忍者になってしまいそうだ・・・。しかし、今日はナマ・グーグル・アースであった。リアル・ワールドの心地よさを体感しつつ、新年度になっても高速回線の話がない事に苛立ったのでありました。

Comments: 6 comments

  1. LE8T@只今考え中

    生!に勝るもの無し.
    いい景色,こんな風に観えるんですね.
    グーグル・アースで家はどこ?
    未だにダイアルアップですが試したことがありました.
    楽しめたか?忍耐にににんタイ.
    光来るまで待ってるんですが今世紀中は無理ですかねNTT
    ケーブルTVの企画もあるようですが,資金不足でこれも期待しない方がよいでしょう.
    早くヒカリおー!
  2. 昔は道路建設が地域の生活向上に役立ったように
    今は通信が重要なポイントですよね。
    ただ、道路は無料で使えて地元の業者が潤って
    景観や自然を破壊していったのに対して
    通信は有料で経済的自立性(!)を問われて
    現在地方部に住む多くの老人から直接的に要望が出ないので
    行政が動かない…
    なんだか勝手な論理で進まないのですよね。
    いまだに行政の地域観光戦略は道路建設と看板設置、
    地域振興って何なのか考えさせられますよね。
  3. ながよしっこ

    芸術家を、地域に来てほしい とかなり努力している地域があると報道していました。 そのようなところでは、住民こぞってブロードバンドも取り入れる努力をするでしょうにね。すばらしい芸術家がすぐ近くに住んでいるのですから、日置市は、努力してほしいですね。 永吉小学校のブログいいですよね。 川内は、光は当然のように使えるので、グーグルアースで永吉もいつも見ています。 これまでの地理、に対する見方がまったく変わりますよね。  子供の教育上でも、世界の認識の仕方が変わってきますから。  過疎地こそ、光 が必要なのにどうしたことでしょう。 九電に 光通信のお友達紹介キャンペーン というのがあります。大勢で紹介する運動をしたらどうでしょうか。 
  4. LE8T@只今考え中さん→
    本題とは関係ありませんが、LE8Tユーザーの熱いページは、検索で沢山ひっかかりますね。LE8Tさんは、今でもLE8Tをお使いなのでしょうか?吹上にヒカリが来るのは来世紀?なんですか・・・。僕の最近の夢は、死ぬまでに日置市にモノレールが開通する事です。
    Sputnikさん→
    まったくその通りですね。情報って、目に見えないからお金にならないと思っているのでしょうかねえ?この数年間で、日置市が得られなかった情報量・・・これがそのまま過疎化に直結していると、どうして気がつかないのか不思議でなりません。アメリカ最大の公共事業は戦争だと聞きました。それに比べれば道路はまだマシかな・・・?
    ながよしっこさん→
    川内、さすが先を行っていますね!先、というより現代の普通の生活が出来る場所なんですね。グーグルアースで永吉をサクサクと見てみたい。ささやかな夢です。NTT、某プロバイダに当たっていますが、冷たい反応ばかりです。九電はNTTのインフラを使うらしいので、難しそうです。困った!
  5. LE8T@只今考え中

    残念ながら元LE8Tユーザーです.
    ユーザーの熱いページありますね,びっくりです.
    しかし,当時(30年程昔)の音が鳴るか?疑問ですけど.
    エッヂのへたり等リペアすればいいものでもなさそうですし,
    それなりのシステムでアナログでなけりゃダメかもしれません.
    現在は,B社のフルレンヂで聞き流しております.
  6. LE8T@只今考え中さん→
    最近は電源周りやコネクタなど、アクセサリーのブームで、古いスピーカーに新しい端子を繋いだり、いろいろと改造している方がいしゃっしゃる様ですね。僕はそこまでは出来ないのですが・・・。LE8T@只今考え中さんは、是非自作のシステムに挑戦していただきたいと思います。