ohtematic.com

news

date 2007.7.8
category living
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

荷物についての考察


荷物の多い知人がいる。一人は、2泊は出来るのではないかという皮の鞄を持ち歩いていて、中には資料がどっさり。二人目は、リュックサック(って今、言わないかな・・・)のタイプで、中にカメラや何やらが詰まっていた。僕も荷物が多い方で、デジタル一眼とノートブック型パソコンを持ち歩くので、それだけで5キロはある。良く解らないが、普段使っているものを手元に置いておかないと不安になるという感じで、きっと、ナントカ依存症だろう。一方、僕の友人では圧倒的少数派だが極端に荷物が少ないタイプもいる。セカンドポーチ(って、今言わないかな)ひとつで、涼しい顔をしている男性だ。セカンドポーチには・・・これは憶測なのだが、路上でもらったティッシュ、チェック柄のあまり水を吸わないハンケチ(敢えてハンケチだ)、信用金庫でもらった小さな手帳が入っている。そしてボールペンは金の軸だ。ん〜。良く「間」が持つなあ、と感心する。
「マッドマックス3」でメル・ギブソンが演じるマックスが、ようやくたどり着く街「バーター・タウン」で検問を受ける。その時のマックスの荷物がスゴイ。体のあちこちから出てくるわ出てくるわ・・・全部武器なんですけど!・・・砂漠なのに多分、一人で100キロ以上は持ち歩いてる。それだけでカッコイイ!やはり男は大荷物でなくっちゃ!
(「マッドマックス4」作ってるらしいですね・・・)

Comments: 8 comments

  1. じつは(^◇^;)わたしも重いでやんす。たった一泊なのに、デジカメ、ケータイ、ICレコーダー、パソコン、iPod,デジタルビデオ、ビデオテープ、カードリダーそれと全部の充電器です。二人で出張のときは、気が引けるので、少なめですが…
    でも、このご時世なので、(情報漏洩などね)なくしでもすると、青ざめてしまうので、やはり少なめの方がいいかな、と最近は思っているところです。
    マッドマックスですか。わたしは、2までしか観てないです。2はティナターナーが出てた?ような。この映画も「ロッキー」のように息の長い映画なんですね。そういえば、スターローンの初期の映画に、「デスレース2000年」という、「マッドマックス」と「チキチキ・マシーン猛レース」を足して割ったような映画をふと思い出しました。ははは。
  2. 謎の円盤UFOに続きマッドマックスとは!
    「インターセプター」つながりダネ。さすが。
  3. テディ

    チェロをケースに入れて歩いている人は
    趣がありますね。
  4. tessyさん→
    さすが!かなりの重装備ですね。そういえば、いつもビデオカメラを回している印象が・・・。
    ティナ・ターナーを画面で確認した・・・ということになると・・・それ・・・「マッドマックス3サンダードーム」ですよ!カーアクションとバイオレンス好きは「1」「2」を評価する様ですが、僕は世界観を深めた「3」が好きですね。「デスレース2000年」ありましたね!「メガフォース」ってのもありましたよ・・・!
    アオキカオルさん→
    カオルさん!御無沙汰しております。ようやく食いついてキマシタネ。いやあ、最近電話しても繋がらず・・・マックスを地でいってますね。連絡先、教えてくださいね。インターセプター繋がり、というのは無意識でした。さすが、SFファン!
    テディさん→
    チェ、チェロをケースに入れてる人・・・・!このあたりでは見かけませんが、以前住んでいた場所には、かなりいましたね。楽器を持って歩いている人。クラシック系は特にイイですね。
  5. アオキさんのイラスト、重厚感と俯瞰というか遠近感がすごくいいですね。これもイラレとかで作れるんでしょうか。
    アナログっぽいのに、未来ってぇのがいいですねぇ。
  6. tessyさん→
    アオキ氏のイラストは、泣く子も黙る硬派SF系です!僕も久しぶりにHPを覗いて見たら・・・何だか更に世界観が深まっていますね!
    illustratorだけでは作れないと思います。合わせ技かも知れません、いや・・何を使おうと、神業ですねこれは!
  7. tessyさん→
    わざわざホームページまでお越し下さいましてありがとうございます!
    とっても励みになります。これからもお見知りおき下さい。
    マティックさん→
    ご無沙汰してます。スミマセン。笑ってる子も泣いちゃうイラストっす。
    ちなみに荷物は少ない方です。
  8. アオキカオルさん→
    えっ?荷物の少ない方ですか・・?いつも、かなり分厚い本(ソフトのマニュアル等)を持ち歩いていますよね!文庫本、という印象はありませんよ。