ohtematic.com

news

date 2008.9.1
category living
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

オオテラバイト


これまで使用していた外付けハードディスクの調子が悪く、交換することに。ファイルにアクセスしづらくなってきて、ディスクユーティリティで修復しようとしたのが運の尽き・・・。一部は回復したものの、iTunesで管理している音楽データやillustratorによる原稿は、どこかへ逝ってしまった。
今回導入したのは、1TBのHDDを2台積んだモデル。これをRAIDで認識させ、FireWire800でG5本体に繋ぐ。遂にタイムトンネルも「テラ」の時代に突入!4年ほど前、個展のタイトルを「オオテラバイト」にしようと思ったが、意味が伝わりづらいので断念した。単なるダジャレですけどね・・・。そんな訳でテラには随分前から憧れていたのです。そしてFireWire800も初体験。もともと「全てのケーブルをクビにする」という意味のFireWireです、しかもこれまでの400よりもかなり速い。ついでに、今更ながらRAIDも初体験。2台のHDDを1台と認識させ、高速化を図るというもの。これらを導入した感想ですが、間違いなく内蔵HDDへの書き込みよりも速いですね。illustratorの保存でバーが出なくなった。仮想記憶ディスクとして2テラ近い容量が割り当てられたので、illustrator側としても喜んでいるのではないでしょうか。After Effectsなどで作った映像の高速処理化も期待出来ます。敢えて難点を言うと、ファンの騒音が増えた事ですね。熱と騒音の問題は、ずっとつきまとっています。どうにかならないかなあ。
***
実は本体の買い換えを考えていたのですが、このHDD増設によって、もう少し我慢する気になりました。(ブルーレイを積んだMacProを待ち望んでいます、ついでに筐体デザインも変えて欲しい。)

Comments: 5 comments

  1. よしみ〜ん

    オオテラくん、いったいなんのバイトすんのかと思ってしまったバイトの身でした。偶然なことに私は今日外付けHDを買ったとこです。320GBポータブル用です、ほんとコンパクトでびっくり。そして一眼2台目も買ってしまいましたよー・・全くの予定外・・ビックカメラは魔境です。。
  2. はじめて、友だとの家でパソコンを見たのが小学5年生のとき。
    FM-7という機種でカセットテープにプログラムを記憶していました。倉庫番などのゲームをするのに裏表20分ぐらいかけてテープ読み込ませ「よしやるぞ」とおもった瞬間に「読み込みエラーです」と表示される寂しさ。
    その後、シャープのX1を友達が買い、どうしてもパソコンが欲しくて3年間言い続け高校入学のときにシャープのX68000を買ってもらいました。
    そのころからするとものすごい進化のスピードです。
  3. おぉ、じつは、先週、わたしの愛機、MacBookのHDが、逝ってしまい、外付HDを、昨日ネットで購入しました。
    それが大寺さんと一緒の1TB、ははは、なんかリンクしてしまいますね。
    とりあえず、前の純正のHDを戻して仕事してますが、う〜ん、使いづらい。
    バックアップしとけば…(;>_<;)と、思っても後の祭り。
    みなさん、気をつけましょうね!危機管理ですぞ!
  4. 大寺さんがバイトをするのかと思ったら……引っかかったのか?(-。-;)
    僕も以前からバックアップ用にRAIDを組んだHDがあればなぁと思ってたんですけど、
    なかなか購入できません。
    でも、プログレスバーがでないほど早いとは…さすがFW800ですね。
  5. よしみ〜んさん→
    ビックカメラのCMはBSで見ているだけでしたが、今度鹿児島の駅ビルにも入るそうです。ポイントカード、まだ使えるかなあ。一眼の2台目、ですか・・羨ましい!
    アグリさん→
    その時代から触っているとは・・・・!学生時代、パソコンをいじったことはなかったのですが、高校の時に「数学研究同好会」の部室に置いてありました。マイコンと呼ばれていた時代ですよね。
    僕が最初に使った80メガの外付けHDは、LPレコード20枚分くらいの体積でした。進化してます。
    Tessyさん→
    やはり、鹿児島の夏にやられたんでしょうか。Tessyさんのはブラックボディだし、熱を吸収したんですよ、きっと。バックアップについては、音楽データは悲惨な状況でした。Tessyさんの場合は、Mobile Meに加入すれば問題ないと思います、うちはブロードバンドじゃないから無理ですよね。
    Katsuyaさん→
    バー、という表記はプログレスバーが正しいんですね、さすがKatsuyaさん。FW800とRAIDの組み合わせはオススメです。価格も下がってきている様ですね、是非、導入してみてください。