ohtematic.com

news

date 2009.7.14
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

キオビエダシャク


数年前からオーテマガーデンでも目立つようになった「キオビエダシャク」。生け垣を食い荒らして、既にイヌマキ数本が枯れてしまいました。この現象をキオビエダ「ショック」と名付けましょう・・・。昨年は近所の方に、今年は森林組合に薬剤散布していただいたのですが・・・。まだまだ成虫が飛んでいますね。パッと見たところ、幼虫も成虫もキレイなので市街地の子供は虫かごにいれて大切に飼っているかも知れません。このあたりの常識では「見つけたら殺す」という事になっています。
これも地球温暖化の影響なのか・・・そのうち(引っ越して間もない頃に計画していた)トロピカルガーデンが自然の力で出来上がってしまうかも知れませんね。

Comments: 7 comments

  1. cut

    うちのそばも飛んでて15匹ほど駆除しました。
    網でとって…。童心に返りましたが、駆除するのが…。
    でも増えるとヤバイですもんね。
  2. take@かごMUG

    あっ、この美しい蛾は、私の勤務先で大量発生していたやつと同じです。
    いろいろ調べたけど、名前が分からず諦めていました。
    「キオビエダシャク」って言う名前だったんですね。
    名前が分かってスッキリしました。
  3. うちの周りでも大量発生してます。
    初めて名前を知りました。
    アスファルトの路上にまとまってとまり,車の往来で紙吹雪のように舞い上がります。
    見るからに怪しい雰囲気でした。。。
  4. cutさん→
    そちらでも飛んでいますか・・・。困ったものですね。駆除、というのは足で踏みつけるとか・・・原始的な方法でしょうか。かわいそうですけどね。
    take@かごMUGさん→
    鹿児島市のホームぺージでも駆除の方法が紹介されていますね。キオビエダシャク、のシャクは、シャクトリムシのシャクだと思われます。
    ぴかさん→
    先日は素敵なものをいただきまして、有り難うございました。その後、ご連絡を差し上げず失礼しておりました。
    路上にまとまって止まっている状態は、こちらでは見かけませんが、鹿児島県全域でかなり大変な事になっている様ですね。これまで専門家に駆除してもらっていましたが、自分で薬剤を買った方がいいかも知れません。
  5. 昨日見かけました。
    うちにもイヌマキがあるので追っかけて退治します。
    見た目はキレイなんですけどねw
    鹿児島市吉野町でーす。
  6. おおの

    2年ほど前、大発生しました。自宅のイヌマキやられました。
    薬を買ってきて散布。自宅だけしても無駄なので、近隣の3軒も
    薬を散布して対応。いったん収束した感じでしたが、今年も飛んでます。
    あーあ。
  7. sakodonさん→
    さこどんさんの所でも発生しているんですね。結構、北の方ですよね・・・最近はマングースも沢山住んでいるらしいし、ヤバイですね。
    おおのさん→
    そういえば、そうですね。うちも一旦は収束したんです。2〜3年周期で大量発生するとしたら、いない(様に見える)時期にも薬剤散布しないといけませんね。井戸水を使っていたりするので、あまり薬を撒きたくないんですよね。