ohtematic.com

news

date 2005.10.1
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

天文館に新名所?


久しぶりに天文館で飲んだ。僕は年に数えるほどしか、お酒を飲まない(1人でも飲まない)。そんな訳で飲むと決めるのは、特別な日なのである。今日は普段話すことの出来ないスペシャルメンバーだったので、参加!2軒目に案内して頂いたお店は、グルメ通りに最近出来た「ハライソ」。昭和40年代の文化を中心にしたテーマパークの様な店構えだ。当時のポスターやオモチャが惜しげもなく飾られている。この感覚、僕が学生の頃からポツポツと出てきていた。それから20年、「お宝鑑定団」などの役割も大きかったと思うが、スタイルが全国的に定着した感じがする。今よりも、日本の事を上手く表現しているのではないか。例えば、音楽や映画。今は洋楽や洋画の代わりとして成り立つ程に洗練されてしまった。昔はそうではなく、もっと土着的な味わいをベースに作られていた気がする。そうした「失われた日本」を取り戻すコンセプトで、こういったお店が増えるのならいいと思う。・・・楽しいひとときで、あっという間に帰る時間。終電に乗り、最寄り駅「伊集院」で下車、そこからタクシーで3200円・・・。

Comments: 4 comments

  1. テディ

    「失われた日本」というフレーズに
    民俗学者の宮本常一氏を思い出しました。
    誰も価値を認めない農具をかき集め、
    今では、第一級の資料として価値を
    認められております。
    この店内もある時期の日本の匂いがしますね。
  2. テディさん→
    民俗学者の宮本常一氏のお孫さんと、一緒に美術予備校に通っていた時期があります。
    先日「百年前の日本」という写真集を買いました。たかだか100年前ですが、驚きの連続です。西洋文明の受け入れ方に失敗したとしか思えません。
  3. テディ

    お孫さんとご一緒だった時期があるんですか!
    私の中で宮本常一は超人みたいな存在です。
    文化・思想面で明治、江戸は断絶してますね。
    私は今、昔の人がどんなものを見て、何を考え、
    感じてきたかに興味があります。
    残りの人生は、この「断絶」を繋ぐ事に注がれるでしょう。
  4. テディさん→
    そうでしたか!今回の企画も、そういった背景から生み出されたものなのでしょうか。先日、「鹿児島県の伝統文化 シリーズ全3巻」(下野敏見著)のパンフレットを偶然、手にしました。15,120円という価格ですが、迷っています。