ちょっとマテ その3
「回れ〜右!」
実物は怖がられたり、気持ち悪がられたりするのに、キャラクターになると急に「カワイイ」となるのは何故か。カエルや熊はその代表である。ぬいぐるみは、まず買わないが金属製になると話は別である。旅行先で、このようなものを見つけるとついつい買ってしまう・・・。「馬鹿馬鹿しい形をしているのに、重い」これが理由だろうか。子供の頃、「超合金」というのが流行って、それまでソフトビニール製だったキャラが、一斉に重たくなった時期があった。重たい、というのは男の子にとって、価値のある事なのだった。このクモやカエルは、やはり造形のセンスが絶妙。ウケを狙っているわけでもなく、カッコイイ訳でもなく、その隙間に存在する「微妙な世界」に生きているキャラ。「所属しない」という立場に親近感を憶えているのだと思う。
すずき
2005/10/06 01:31
確かにキャラクターとしての彼らは心くすぐります。
男性の方はカブトムシとかのフォームに感動したりして芸術的観点から見てますよね。我々女の子の場合は動きを見たりしてかわいいなぁって思います。「微妙な世界」・・なるほどですね(感動)
マティック
2005/10/06 02:12
書き込み、有り難うございます!クモは、うちにもデカイヤツ(巣を張らない、行動型)が何匹もいますが、小さな虫を食べてくれる働き者ですよ。女の子は、触感が大切なんですよね、柔らかいとか、暖かいとか。動きも大切なんですね。キティちゃんは応援してくれるファンが沢山いますけど、このキャラは孤独なんです!そこがイイですね。
pta
2005/10/06 02:53
「エサくれぇ~」
こういうモノ見てつくづく思うのですが、デフォルメ力ってやっぱり才能なのでしょうか?
今、思い出したのですが、右のようなカエルを鹿児島弁で「どんこびっ」or「どんこびっちょ」といいます。
(もしかしたら大隈半島一部地域限定かも)
パスキア
2005/10/06 09:25
微妙な世界の、プロダクツ。
男心をくすぐられるんですよねぇ。
***********************************************************************************
[プロセス]
女性には一生わからないモノも、男性なら見た瞬間に稲妻が落ちて
手にとった瞬間に恋に落ちる。まぁ偏りはあるでしょうが。
***********************************************************************************
最近、どんどん軽量化が進む携帯電話も7〜8年前の普及しはじめの頃はムチャくちゃデカク重かった。
今使ってるノキアも上記のプロセスが購入の決めて。
蜘蛛やカエルなどからしたら使えるヤツかもしれませんが。
5人戦隊のロボットシリーズ(超合金)は今でも宝物です。
マティック
2005/10/06 10:10
「どんこびっちょ」ですか!カワイイ方言ですね。
デフォルメ力は、いろんなパターンがあると思います。「きちんと勉強をして、リアルなモノを理解した上で形を省略していく」とか「何となく」とか「仕方なく、真似」とか・・。この3匹は「何となく」系か・・。
バスキアさん→
携帯電話、僕としてはもう少し大きくて、重たい方がいいです。オーディオの世界でも重さは美徳で、「このクラスでは最重量級」という故・長岡鉄男さん定番の批評が頭に焼き付いています。