ohtematic.com

news

date 2011.1.27
category news
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

「鶴丸」ロゴ復活など

「鶴丸」ロゴ復活など

JALが昔の「鶴丸」ロゴマークを復活させるというニュースを聞いて素直に喜んだ。あのマークは本当にいい。80年代後半、美大生活も終わりに近づいていた頃だったと思う、特に大手企業の間でコーポレート・アイデンティティ(CI)ブームがあって、これまで慣れ親しんできたマークを次々に刷新していく事態が発生していた。僕は仲間とともに、あれは良くない、これも良くない、何で変えちゃうの?と、そういう状況を冷ややかに見つめていた記憶がある。日本国有鉄道のJNRのロゴは素晴らしかったが、これは民営化されてしまったので仕方がないとも言えるけど、JRになった時に、ああ、このロゴかと、がっかりした。JNR系のデザインだと、例えばTBSのロゴも昔の方が素晴らしかった(これは、一部で復活しつつある様ですね)。電電公社のロゴも最高だったな〜。CIブームの下では、例えば専売公社がJTになったり、農協がJAになったりと(記憶違いだったらすみません)、何でもかんでも「J」が目立つ様になっていった。J-WAVEは言うまでもなく。Jリーグが出来た時も「またJだよ。」と舌打ちしたんじゃないかな。そもそも、JAPANなんだから、全部「J」なんですよ・・・。ジェイ・オーテマティックにしなくて良かった(意外とかっこいいか?)。バブル崩壊からこれまで、失われた20年と言われていますが、まだ日本人が謙虚で、なおかつ冒険心があった時代(今は誰もが臆病になり、各種コンサルを通さないと動かない)を思い起こさせる意味でも昔の知恵と向き合う姿勢はとてもいいですね。いろいろと変わってしまった鹿児島でも、昔のモノを引っ張りだしてきて復活させて欲しい、新しいモノに置き換えることがデザインじゃないんですから。こんな事を言っていると自分の首を絞める事にもなりそうですが、レトロ趣味という訳ではなく「作られた時点で古典となりうる様なモノ」を描きたいんです。

Comments: 4 comments

  1. とうぼう

    市町村合併でなんとの情けない名前になった市町村が増えたことか
    さつま????
    南????
    など
    いいマークも消え
    薄っぺらなマークが増えたことか
    パソコンで作った文字が悪いとはいいませんが。
  2. ohtematic

    とうぼうさん→
    南さつま市と南九州市は隣り合っていたりして、地元でも混乱していると思います。道路標識が急に変わったし。歴史を切り離した、センスのなさが目立ちますね。ロゴマークについては、レタリング時代の手描きベースの方が長持ちすると思います。
  3. まいくろふと

    会社名も外資が増えたときに「~ジャパン」というのが目につくようになりました。一時期は「~インターナショナル」という国産企業も多発してましたね。逆に「日本IBM」「日本マクドナルド」など、堂々と見えます。
    市町村でいえば「東久留米」「東大和」は東がない御本家があったからの名付けだとか。いただけないのは「東京都西東京市」かなぁ。「さいたま新都心」駅もいだけません。
    レタリングベースというのは同感です。でも昔の全日空は難しいですよね。逆の見方をすれば、ロゴも力が入っていたということですね。
  4. ohtematic

    まいくろふとさん→
    おお〜、そうですね。日本をつけると、逆に世界的な会社だと思いますよね。ジャパンやインターナショナルををつけると、インチキ臭い。「東」にまつわる話・・・そうなんですね。「東京」自体が「京都」に大しての相対的なネーミングですしね。本当は絶対的な価値が欲しいところ。僕が育った国立に至っては「国分寺」と「立川」の間にあるからという理由だけですしね。アイデンティティが育ちにくいんですよ。
    昔の全日空のマークも好きです。あれば、ダヴィンチのスケッチを基にしているんでしたよね、確か。