21世紀の残り90年をどう生きれば良いのか?(2)
では、具体的にどうすれば良いか?私は「国民ひとりひとりが、自分のエネルギーと食糧について可能な限り自給自足を目指す」という結論です。「個人レベルで完全循環型を目指して生きる」という言い方が出来るかも知れません。東京から鹿児島に移住してからの12年間、私はその軸を基本として生活する様に心がけてきました。お米を作ってもらったり、井戸水を復活させたり、太陽光発電を取り入れたり((本ブログの関連記事(1)(2)(3)(4)))。ここで重要なのは「オール電化」にしないこと。電気は止まる事がありますから、常に予備の選択肢を持っている事が大切です。鹿児島ではガスでも薪でもお湯を沸かせる浴槽が人気です。
「エネルギー」
・エネルギーについて、地域ごとに、自給自足出来る環境を目指す
・首都圏は、エネルギーを自給出来る様にする。世界一の省エネ都市を目指す
・マンションや戸建てを新築する場合、太陽光発電装置などの設置を義務づける
・原子力に変わる太陽光、風力、波力エネルギーのシステムを開発/普及させる
「食糧」
・自給自足出来る人に税制での優遇を
・自由な発想と競争力を持った若者の農業従事者を増やす
「人口問題」
・限界集落と呼ばれる場所、過疎化する地域へ首都圏から移住を促進させる
・首都圏の人口を減らす(1985年レベルに)
・単身世帯の人は、家族のもとへ戻る(あるいは兄弟、友人、恋人と暮らす)
・核家族の家庭は、祖父母を受け入れて大家族へ(あるいは祖父母の暮らす実家へ戻る)
「仕事」
・企業は在宅勤務制度を取り入れ、仕事を保証した上で社員をふるさとへ帰す(本ブログの関連記事/ハイブリッド・スタイルとは何か)
「情報」
・すべての地域に光通信網を! NTTのビジネスが成り立たない地域は、現在見放されています。私もADSL開通までに7年間苦労しました。(((本ブログの関連記事(1)(2)(3)))
・情報リテラシーを高める
・高齢者が災害時に簡単に使えるパソコンやスマートフォンの開発など
あけおば
2011/03/20 15:34
なかなかうまい使い方ですね。
さすが!!
移動中にいろいろと写真に収めておくのですか?
感性の問題かなぁ
私、絶対シャッター押さないよ この場所。
ごめんなさい
脱線しましたね
ohtematic
2011/03/20 16:17
有難うございます。こういう写真は、きちんと車を止めて撮影しています。車社会ですから、地元の人ほど景色を真剣に見る機会が少ないんですよね。悔しいなあ。
ダーンサ
2011/03/23 17:19
オレが普段言ってたことと、ほとんど同じだったりしてます。(いつも正反対なのにね)
原子力に甘えてなければ、今ごろ太陽光発電ももっと進化してたはず、携帯電話は体温で充電や通話の声で充電、持ち歩いてる振動で充電など需要があるものに関してはどんどん研究が進んでいます。原発導入以後、長期に渡り原発に甘え新エネルギーの確保を怠っていたとしか言えません。「反対」言うより、「開発」すべきでしたね。
「波力」って言ったっけ?「潮力」じゃなかったっけ?それとも別物?
ohtematic
2011/03/23 17:30
ダーンサさんが同意してくれると、本当に嬉しいです。波力と潮力、調べたらどっちも出てくるね。原子力への甘え、というのは正しい表現ですね、実際、技術的には自然エネルギーだけでやっていける筈なんですよ。原子力があるせいで、自然エネルギー派の人たちの研究/開発費が乏しかった事も考えられるし。世界で初めて、全ての原発を止める国になって欲しいですね。
ダーンサ
2011/03/23 17:40
国民の反対54%だかそこらで廃止。原子力禁止法も制定された。ということで、民意が反映されない体制に問題があるてことにも話が広がりそうです。
ohtematic
2011/03/23 17:49
そうですか!これを機会に、原子力に関する国民投票をすればいいよね。そんな状態まで問題意識を高める事が、今の日本に出来るのかどうか・・・。
原発を全部止めたら
http://blog.goo.ne.jp/daizusensei/e/4fdfb6bead84198c5ecbd05030cc142d