21世紀の残り90年をどう生きれば良いのか?(4)
今回は鹿児島から見た今回の震災について。震災が起こった翌日、九州はこのCMを見てもらえば解る様に「ひとつ」になろうとしていた。九州新幹線の全線開業、東海道新幹線に遅れる事40数年、これは悲願であった。だが、その出ばなをくじかれる様な格好で、予定されていた記念式典のほぼ全てが中止となった。博多駅の上空ではブルーインパルスが桜の花を描く計画もあったとか。震災のタイミングというのは、いつが良くて、いつが悪いという性質のものでない事は十分承知だ。しかし、何故?何故あの日に?という真実に、何かしら意味付けをしたくなってしまう。いや、意味を持たせなければいけないのではないか。九州の場合は「これからの発展について慎重になる様に」とカミサマに釘を刺されたんだ。結局のところ、日本人の多くは「もう一度、文明を疑う」という気持ちでいると思う。原発はもちろんのこと、普段の生活で享受している文明の利器、その全てを疑う。こうやってブログを書けることは、信じていい文明だと思いたいが・・・。薩摩川内市で計画されていた川内原子力発電所三号機の建設は設計から見直す判断が下された様だが、この手の話題はすぐに忘れ去られてしまうのではないかという恐怖もある・・・。当事者意識を全ての国民が持たなければ、今回の教訓は活かせないだろう。
ダーンサ
2011/03/23 17:22
ohtematic
2011/03/23 17:31
川内は、着工前だったから助かった。これも、主に福岡に電気を送るための施設。とにかく、都会の人はエネルギーを沢山食っているという当事者意識を持って欲しい。
ダーンサ
2011/03/23 17:33
ohtematic
2011/03/23 17:47
そうだね。これを機会に、みんな故郷に戻って欲しい。
イトウケイジ
2011/03/23 19:52
(こんな事を言うとちょっと不謹慎かも知れませんが)最近は公共広告機構(AC)のCMばかりなので、こっちでは観れない新しいCMを楽しませていただきました。
こういうの全国で放映したら、九州に行きたい人が増えると思うのですが…。
はな
2011/03/24 08:10
でも、夏場にクーラーがなくても暮らしていける場所はたくさんある。
木陰でWiFi。そんな場所へ身軽に移動して、そこで仕事するようなことも要検討。
本拠地はあるとしても固執し過ぎず、自分の快適だと思える場所に移動して、そこで集中して仕事をしたりするために、インフラというものが必要なんですね。
今ごろですが、身にしみて感じています。
身軽に動こうとする人間が増えてきそうな気がします。
ohtematic
2011/03/24 10:42
このCM、そちらでは流れていないんですか〜・・・残念です。これって、九州以外に流さないと意味がないですよね。ACのCMは、こちらでも沢山流れてますよ。
はなさん→
今回の震災は、日本のあり方そのものが問題になっていますね。被災地の皆さんは一番大変でしょうけど、それ以外の地域でも、みんなが生き方を変える、考える時。これで首都圏の人口が増えたら日本はおしまいです。はなさんのおっしゃる様に、身軽な人が増えるといいですね。
cima
2011/03/25 15:43
ohtematic
2011/03/25 21:31
この時代にあって、やはり新幹線というのは夢を運んでくれるんだな〜と、改めて思う事の出来るCMですよね。こういう直球勝負のCMは珍しいかも知れませんね。川内の原発は、今日、三号機は凍結と言うニュースを見ました。これをきっかけに国民投票でも起こらないかなと思っています。twitter上ではリツイートしましたが、海外の反応の方が敏感ですよね。
@hashimoto_tokyo
( ohtematicがリツイート)
イタリアは原発再開の是非を問う国民投票を6月に実施:http://goo.gl/9sy9D ドイツ「核の時代」終焉へ-再生エネルギーに変遷:http://goo.gl/wlaMN 米NRG、大型原子炉2基増設計画が延期か中止へ:http://goo.gl/nTsP8 日本は…?
とうぼう
2011/03/26 06:24
原発、良しではないがもつと安全で効率的な電気の作り方はないんですかね。
無駄な電気の使い方を先に考える方が先のような気がするですが。
今の生活様式をどこまで今の人間は我慢できるのか聞いてみたい。
携帯の電気が切れたばかりでいらいらする人間が電気の無い生活をどう生きるのか?
昔のライフラインは単純だった何とか生きて行けたしかし複雑化した近代文明の生き方と
自然と向き合う生き方のギャップをどう縮めていけるのか人間の知恵が今、試される時なのかも。
ohtematic
2011/03/26 06:39
そうですね。今の生活の何が必要で、何が贅沢な部分なのか個人がそれぞれ算出するべきですね。原発に変わる代替エネルギーは、既にあるんじゃないのかな・・・?原発推進派によって封じ込められてきただけの様な気がします。
これを機会に節電国家になる事は十分可能だと思います。首都圏の人たちも計画停電を回避するような努力が出来ている訳ですし!本当に、日本を見直す機会が訪れたのだと思います。この事態を我慢して乗り切る様な事があってはならない、未来に向かって自分の生活を変える!でもみんな我慢してそうですね。