曇り空と雨、不安定な天気が続いています。夜は蒸し暑くなってきました。明け方は急に冷え込んだりしますが。そんな中、オーテマウンテンへ出かけてきました。自然が造り出すカタチには「ハズレ」がなく、虫や植物を観察しているだけで時間が過ぎていきます。上段真ん中のクモは体長1センチほどでしたが、何やらカワイイ顔をしていますね。
花かごしま2011・トワイライトゾーンへの旅
「五月の便り」中之間ともこ展@U1 SPACE
アグリステーション
2011/05/12 22:00
pasukia
2011/05/13 12:15
ohtematic
2011/05/13 18:14
ちゃしぶ
2011/05/17 02:07
2011/05/17 02:31
Category
Monthly
Search
アグリステーション
2011/05/12 22:00
目がいっぱいありますね。
pasukia
2011/05/13 12:15
サーフィンするついでや子供らを連れて、
休日は実家へ帰ることが多いのですが、
海や山に囲まれた土のある生活は、
決して当たり前などではなく、またお金だけで解決できるわけでもなく、
ほんとうにかけがえのない時間だと痛感しています。
常に趣味逸脱している実父の野菜畑で
子供と一緒にはしゃいでます。
というより、どんなものでも感動する子の純粋でまっすぐな感性に
こちらがハッとさせられます。
ご存知かもしれませんが、レイチェル・カーソン著『センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目をみはる感性』を体現しています。
義務教育がはじまるまでに、
どれだけそういった時間を子供らと共有できるのか?目下課題です。
ohtematic
2011/05/13 18:14
ご無沙汰しております!クモは奥が深そうです・・・注意しないと、はまっていきそうです・・・
pasukiaさん→
そうですね。普段、田舎暮らしをしていて(鹿児島市内中央部などの)都市に出ると「消費者としての自分」を実感します。何かを買わないと、その場に居続ける事が出来ないんですね。これは恐怖です。レイチェル・カーソンの本は持っていますが、ある意味、本当にあたり前の事しか描いていないんですよね。しかし、それを実現出来るかどうかというと難しいのかも知れません。震災以降の価値観で、どんどんシフトしていくと嬉しいのだけれど・・・。おっしゃる通り、子供が自然に向き合う時の表情って、本当にスゴいんですよね。ゲームに向かっているときとまるで違う。ちなみに、うちの子供は(義務教育が始まる前に)ディズニーランドに連れていきましたが、ずっと「つまらない」と言っていました。そんな調子で大人になれるのかどうか解りませんが。
ちゃしぶ
2011/05/17 02:07
ohtematic
2011/05/17 02:31
有り難うございます!
よかったらこちらもどうぞ!
http://www.ohtematic.com/old/living/2007/1001_810.html#more-810