ohtematic.com

news

date 2006.6.1
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

宇宙グモ発見!


仙巌園にて撮影。鹿児島の人は、このクモを見慣れているというが、かなり驚いた。体の部分は5-6mmしかないのに、8本の足を広げたその直径は15cm程ある。このバランスが、力学的に見てありえない感じなのだ。そのクモが5-6匹戯れていた。体の色は青ベースのヤツと緑ベースのヤツがいた、成長した環境で違ってくるのだろうか。映画「マイノリティ・リポート」に出てきた偵察ポッドの様で、近未来的。僕がカメラを近づけると、パーッと散っていったが、この写真の個体だけはあまり動かなかった。更にアップの写真も撮ったが、胴体の真ん中に針が上向きに突き出ている。ぬかりがないデザインだ。

Comments: 6 comments

  1. せいか

    わたしも
    このくもさんだいすきです。
    うちは
    真っ黒黒すけと呼んでいます。
    風の丘にいっぱいいますよ
  2. せいかさん→
    なるほど〜、動きはほとんど一緒ですよね。
    風の丘、まだ行ったことはないのですが、近所なので出かけてみます!
  3. 我が家の近くにも居るんです。僕もここで初めて見ました。Space Spider!! 確かに。
  4. hrtさん→
    うちのあたりでは見かけないですよ。どうしてでしょうか。
    「巨大宇宙グモの襲来」とか何とか、B級SF映画を撮りたくなりますね。
  5. はじめて書き込みします。こんばんわ!
    先日はカゴシマライフネットの集まりでお目にかかれて嬉しかったです。
    この蜘蛛、私もはじめて長野の山奥で出会ったときは、そのデザインに感動して、色々調べました。
    そのとき調べたところによると、「座頭虫」(メクラぐも)という名前で、英名では 「The Dady Long Legs(足長おじさん)」 というカワイイ名前がついているのだそうです。
    数年前、初夏の長野で
    リスやサルなんかが走り回る山の中、このかわいい足長おじさん達と一緒に、寝袋でキャンプした思い出があります。
    思わず書き込みしてしまいました^^
  6. 川原さん→
    書き込み、有り難うございます!
    このクモについて、とある知人よりも情報提供を頂きました。Daddy Long Legsというのは、なかなかイキな名前でいいな〜と思っていたのですが・・・どうやらダニの仲間だそうですね。クモだと応援したくなりますが、ダニだとちょっと・・・という感じです。